ロボカップジュニア・レスキューの国際コミュニティメンバーによるサイトです。
世界大会の公式ルールや結果が確認でき、コミュニティメンバーへの質問もできます。
子供達から大人まで多様な人材・アイディア・学び・夢の出会いの場
メイカーズクラブ長岡は、新潟県長岡市に位置するものづくりや技術に興味を持つ方々が集うコミュニティです。当クラブでは、DIYや工作、プログラミング、電子工作などの活動を通じて、参加者同士が技術やアイデアを共有し、新たなものづくりの楽しさを体験しています。
ぜひ、興味をお持ちの方はメイカーズクラブ長岡の活動に参加してみてください。
マイクロマウスは、ねずみのように高速で迷路を走り抜ける自律型ロボットです。探索走行により迷路の全コースを記憶し、スタート地点からゴールまでの最短コースを割り出して、高速でゴールまで走り抜けるタイムを競います。マイクロマウス北陸信越地区大会は1983(昭和58)年に新潟県立自然科学館で始まり、2023年で41回目の開催となる(おそらく)新潟県内最古の自律型ロボット競技会で、公益財団法人ニューテクノロジー振興財団マイクロマウス委員会北陸信越支部が主催しています。
マイクロマウス大会は、ソフトウエアとハードウエア、マイクロコンピュータ、機械工学(メカニクス)、電子工学(エレクトロニクス)などの知と技を融合させたメカトロニクス技術の普及を目的として、IEEE(米国電気電子学会)の提唱により1977年から始まり、日本では1980年から全日本マイクロマウス大会が始まりました。
マイクロマウスは個人レベルで全体をシステム設計し、メカからソフトウエアまでを作りこめる最適の技術教材です。中学・高校生から大学生、社会人の10代から60代までの幅広い年齢層の人が参加しています。
新潟県立自然科学館で2001年にロボカップジュニアが始まったのは、当時、同館で行っていたマイクロマウス北陸信越地区大会の参加者が年々減少しており、技術の継承と底辺層拡大のため、子供達が取り組める自律型ロボットの競技会を探していてロボカップジュニアがヒットしたのが経緯です。
ぜひ、マイクロマウスにもチャレンジして技術を磨いてください。
マイクロマウス・ロボット教材キット販売
エフテック株式会社(新潟市)
マイクロマウス迷路販売