レア・イベントの計算科学
第8回ワークショップ
2025年11月23日(日)鳥取県立生涯学習センター
2025年11月23日(日)鳥取県立生涯学習センター
趣旨:物質系の計算科学では、計算機性能や計算アルゴリズムが発達し、最近数十年で扱える系のサイズや時間スケールは桁違いに大きくなった。しかし、原子・分子運動から見て遥かに大きな時空間スケールで起こる劇的変化である「レア・イベント」を予測することは極めて困難であり、現象によっては基礎的理解すら進んでいない。そこで、本ワークショップでは、新進気鋭の研究者を一堂に集め、レア・イベントの解明・予測のための理論的アプローチや計算アルゴリズムについて、徹底的に討論することで問題の打開をはかる。また、物理・化学・生物・材料・情報科学分野の横断的交流によって、新たな共同研究のシードを育む。
場所:鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)大研修室「JR鳥取駅」南口より徒歩3分 http://fureaikaikan.jp/
参加費:無料
主催:ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会
協賛(予定):
分子シミュレーション学会
理論化学会
日本材料学会マルチスケール材料力学部門委員会
日本生物物理学会
日本蛋白質科学会
招待講演者(敬称略):
池田龍志(東京大学)
伊藤一真(日本製鉄株式会社)
笠原健人(大阪大学)
甲田信一(分子科学研究所)
杉山佳奈美(京都大学)
実行委員:
リンク:
第39回分子シミュレーション討論会 (2025/11/24-26)
更新履歴:
2025/8/5 ページ作成
プログラム:
9:30 - 9:40 趣旨説明(常田貴夫氏)
9:40 - 10:50 甲田信一 氏(分子科学研究所)「底が平らな弾性ネットワークモデルによる複雑構造変化の補間」
(休憩10分)
11:00 - 12:10 池田龍志 氏(東京大学)「距離相互作用と整合する機械学習力場の開発」
12:10 - 13:20 昼休み(70分)
13:20 - 14:30 伊藤一真 氏(日本製鉄株式会社)「機械学習原子間ポテンシャルの構築とそれを用いた鋼材研究」
(休憩10分)
14:40 - 15:50 笠原健人 氏(大阪大学)「分子送達のダイナミクスに対する化学理論」
(休憩10分)
16:00 - 17:10 杉山佳奈美 氏(京都大学)「固体材料の反応経路ネットワーク構築と解析」
17:30- 懇親会@鳥取駅周辺(自由参加)
Program:
9:30 - 9:40 Introduction (Takao Tsuneda)
9:40 - 10:50 Shin-ichi Koda (Institute for Molecular Science) "Interpolating Complex Structural Transitions Using a Flat-Bottom Elastic Network Model"
(10 minutes break)
11:00 - 12:10 Tatsushi Ikeda (University of Tokyo) "Development of Machine Learning Force Fields Consistent with Long-Range Interactions"
12:10 - 13:20 昼休み(70分)
13:20 - 14:30 Kazuma Ito (Nippon Steel) "Development of machine learning interatomic potentials and their application to steel research"
(10 minutes break)
14:40 - 15:50 Kento Kasahara (Osaka University) "Chemical dynamics theory of molecular transport"
(10 minutes break)
16:00 - 17:10 Kanami Sugiyama (Kyoto University) "Construction and analysis of reaction path networks in solid materials"
17:30- Banquet@Tottori Station nearby (free participation)