授業の受け方
ポータルサイト、クラスルーム、NUメールの使い方等
ポータルサイト、クラスルーム、NUメールの使い方等
ポータルサイトでは履修登録を行ったり、「クラスプロファイル」にて授業の小テストや課題の配布などが行われます。
大事な授業のお知らせなどもくるので、メール転送設定の設定をしてください。
ポータルサイトURL:https://portal.uprx.ce.nihon-u.ac.jp/uprx/
①ポータルサイト:ポータルサイトのTOPページです。大学からのお知らせなどが載っています。
②クラスプロファイル:「ポータル」の右にあるタブ「クラスプロファイル」を押すと見られます。履修している授業一覧を確認できたり、資料の確認、課題の提出などができます。
③メール転送設定:右上「メール設定」を押すと、ポータルに掲示があるたびメールが届くように設定できます。掲示を見逃さないように、自分のメールアドレスを登録しておいてください。(NUメールを登録することをおすすめします)
サイトの訪問者が自分で問題を解決できるよう、ヘルプリソースのライブラリを作成します。 定期的に更新されるドキュメントを追加して、訪問者が最新情報を入手できるようにしましょう。
ITセンターのホームページにパスワード変更フォームがあります。ご活用ください。
日本大学で配布しているGoogleのアカウントです。
主に使用されるGoogleアカウントサービス
・Gmail(メール)
・Classroom(遠隔授業)
・meet(ライブ授業)
・GoogleDrive(オンラインストレージサービス)
ITセンターのホームページにパスワード再申請フォームがあります。ご活用ください。
再申請をする前に、下記ページを見て「ブラウザにパスワードを保存していないか」ご確認ください
先生からグーグルClassroomのクラスコードが送られてきたら、下記マニュアルの手順に沿ってクラスルームに参加してください。
遠隔授業でよく利用されるZOOM(ズーム)の授業での利用方法のマニュアルです。
授業に参加する際は、会話音声以外にもカメラ越しの背景の映込みなど、プライバシーにも注意しましょう。
基本的には、ZOOMアカウントが無くても授業に参加できます。
授業によっては、大学のZOOMアカウントでログインしないと参加できない授業もあります。
その際は、ご自身でNU-AppsGメールアドレスを使い、ZOOMに新規登録してください。
遠隔授業の受け方
ポータルサイトを通して履修登録した授業の担当教員より、Google Classroom(クラスルーム)やZOOM(ズーム)など遠隔授業ツールのアクセスコードが通知されます。
上記の指示に従って、それぞれの授業に出席して受講してください。
授業の終わりには小テストや課題、アンケート提出することで出席とみなされますので、教員の指示に従い対応してください。