9/7(日)の学術バーQは数学Night!
数学徒2人がバーテンダーとして皆さまをお迎え!
数学関連であれば、当日ぶっつけでプロジェクターを用いたスライドトークをご披露いただいてもOK!
カジュアルに数学トークを楽しみ尽くす一夜をお楽しみに!
(もしかしたら10月以降も定期開催する、かも……?)
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
9/10(水)の学術バーQは「学術バーQオンライン院生室 Offline Meetup」を開催!
学術バーQでは、主に若手の大学院生や、大学院進学志望の学生の方々の交流の場として、オンラインを主体としたコミュニティ「オンライン院生室」を運営しております。
とはいえ、オンラインだけのつながりにとどまるのはもったいない!!
面と向かったコミュニケーションでこそ得られるものもきっとあるはず……いや、絶対ある!!
月イチくらいは顔を合わせて、リアルな交流や情報交換を楽しみませんか?
もちろんコミュニティ外の方々の来場も大歓迎。
コミュニティへの参加を希望される学生の方々は、ぜひ一度足をお運びください!
有意義な交流の場となるよう、学術バーQ一同尽力してまいります。
ご来場、心よりお待ちしております!
*こちらの催しは、学術バーQ友の会の皆さまのご支援により実現しております。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。
https://sites.google.com/view/q-gakujutsu/members?authuser=0
【料金】
大学院生以下:席料1,000円+飲食代
その他:席料1,000円/時間+飲食代
【営業時間】
18:00〜23:00
(最終入店受付22:30)
9/13(土)の学術バーQは、
授業実践から教育を考えるBAR vol.3 -理数科目編-
と題してお届け!
タイトルの通り、実際に授業を受ける体験をしたうえで教育について考えてみるという、毎度大変面白い(のでもっとたくさん人が来てほしい!)企画の第3弾。
今回は「理数科目編」ということで、理科と数学の授業を皆さんに体験していただきます。
教育学の研究者や学校教育のプロフェッショナルから授業を受ける機会なんて、大人になったら滅多にないのでは……?
しかもお酒片手にとなれば、全国でも学術バーQでしか味わえないかも!?
ぜひとも皆さん一度はご体験いただきたい……!
開店は18:00、授業開始は19:00頃を予定!
皆さまのご来店、心よりお待ちしております!
---
【イベント概要】
実際に中学/高校あたりの理科と数学の授業を受けてみることを通して,教育についてオープンに語っていきたいと考えています。我々が何かをみなさんに伝えるというよりも,みなさんがどのように考えているのかを軸に交流していきたいと思います。
【イベンター】
いなむー(東京大学大学院)
なまもの(某大学の非常勤講師ほか)
【イベンター自己紹介】
いなむー:学習者内での数学的概念の構成過程について,解や解法が一つには定まらない問題を授業の中で利用するということを軸として検討しています。
なまもの:こんにちは。現在,小/中/民間の理科の講師と,大学の教職課程の講師をしています。修士課程では,「同じ種類の植物でも色んな形があるよね何でだろうね」といった生物の進化・生態の領域をかじり,社会人になって出戻った博士課程以降は,博物館教育―戦後のいわゆる“学校博物館”実践や,今日の学校と博物館の新しい連携の形など―の研究をしています。当日はどうぞよろしくお願いいたします。
【お客さんへのメッセージ】
いなむー:数学では,協同的な学びを展開していきたいと考えています。協同に懐疑的な方も多いのかなと思いますが,まずは体験してみてください!
なまもの:今回の企画では,本職の理科の先生方にはきっと馴染みがあるであろう煮干しを使った実践その他を題材に,“学校の理科なんぞ~”について,おもに学校教育や社会教育の視座から話題提供をしたいと思っています。当日は煮干しをたくさんご用意してお待ちしておりますので,煮干しを指先でいじったりしながら,愉しくお喋りすることができれば幸甚に存じます。
【ズバリ! 当日はこんな人に来てほしい】
いなむー:今回は理科と数学ということで,その辺があまり好きではなかった方々にこそ来ていただきたいと考えています!!!
なまもの:理数畑かどうかは一切問わず,例の“学校の理科なんぞ社会に出たら何の役にも立たない”とかなんとかについて,一緒に整理してくれる人 etc.
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
【X(旧Twitter)アカウント】
9/16(火)の学術バーQは、
Re: AI for US:AIは「かけがえのないあなた」たりうるか
と題してお届け!
◎
「もしAIが、人間と見分けがつかないほどになったら…?」
かつてSFの世界で語られた未来が、現実のものとなりつつあります。AIと恋人のように関係を築く人々が登場し、亡くなった大切な人をデータ上で「復活」させ、対話を続けるグリーフケアの技術も現実的になっています。
AIテクノロジーがもたらす新しい「つながり」は、孤独を癒し、私たちの人生を豊かにする可能性を秘めています。しかしその一方で、その「つながり」はホンモノなのか?という疑問もわくでしょう。
私たちが本当に求めているのは、人間の「かけがえのないあなたとの関係」でしょうか? それとも、その役割を完璧に果たしてくれるAIなのでしょうか?
(以上、イベンター・清水さんによる文章)
◎
現代における重要な問題について考える一夜を、ぜひ過ごしにおいでください。
18:00オープンです、ご来店お待ちしております!
【イベント概要】
今回は皆さんと以下の2つのテーマについて考えたいと思います。
・AIを人間のように愛することの何がいけないのか?
AIとの親密な関係は、私たちに何をもたらすのでしょうか? 孤独をケアする福音か、それとも現実の人間関係を希薄にする毒か。AIへの「愛」がもたらす便益とリスクを天秤にかけながら、「AIと人間のあるべき関係性」を皆さんと共に探ります。
・AIによるデジタル複製は本人なのか?
AIによって複製された故人や、認知症になる前の親と対話すること。あるいは自分の複製に活動させること。そのデジタルな存在は、オリジナルの「その人」と言えるのでしょうか。「かけがえのない私/あなた」という概念は、デジタル複製技術の発展によってどう変わっていくのか、その倫理的な課題を考えます。
【イベンター】
清水颯(北海道大学文学院/人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN))
【イベンター自己紹介】
倫理学を専門に研究しています。普段は哲学研究室でカント倫理学を探究する傍ら、学際的研究センターのCHAINにも所属し、AI倫理の研究に取り組んでいます。私の研究スタイルは、一人で黙々と本を読むというより、色々な人と話してアイデアを作り上げること。時には、同僚とお酒を酌み交わしながら議論する中で、新しい共同研究のアイデアが生まれることもあります。
【お客さんへのメッセージ】
AIは「便利な道具」にすぎないと思いますか?それとも、心を通わせる「友達」になると思いますか?AIを大切に思う人たちの切実な声は、「人間らしさ」や「愛」「つながり」の意味を、あらためて問い直す必要を迫っています。AIと共に生きる社会に向けて、みんなで一緒に考えていきましょう。
【ズバリ! 当日はこんな人に来てほしい】
AIが気になる方/AIと友達になりたい方(あるいはそんなの無理だと思っている方)/AI倫理に興味がある方
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
【X(旧Twitter)アカウント】
9/18(木)は「社会心理学フェス」!
サイコーにゴキゲンなお祭りが、学術バーQにやってくる!
今年は9/20・21の2日間にわたって東大・本郷キャンパスにて開催予定の日本社会心理学会大会。
その直前スペシャルイベントを、学術バーQで開催する運びとなりました!
当日は、日本社会心理学会の紹介のほか、いくつかの研究発表や、学会の見どころの紹介も実施予定!
人間の心やコミュニケーションの不思議に興味のある人なら、きっと楽しめるコンテンツが目白押し……!?
18:00から23:00まで、みっちり楽しみ尽くしましょう!
ご来店、心よりお待ちしております!
---
【大まかなイベント内容】
このイベントでは「日本人はなぜ人前で褒められると照れるのか?」「なぜ戦うと仲良くなるのか?」という日常に潜む2つの“なぜ“を扱います。前者は「出る杭は打たれる」文化や人間関係のあり方から、後者は脳内で働くオキシトシンという物質の作用から考えてみます。第2部では日本社会心理学会のプログラムを一緒に眺めながら、私たちのおすすめ発表をご紹介します。
【イベンター】
高岸治人(玉川大学脳科学研究所)
【イベンター自己紹介】
玉川大学脳科学研究所で社会心理学を研究しています。人がなぜ他者を信頼し、助け合うのかを、行動実験や脳画像解析、ホルモン測定、DNAメチル化解析など多様な方法で探っています。最近はオキシトシンや遺伝子と向社会行動の関係、文化が心に与える影響に関心を持ち、国際的な共同研究も進めています。
【お客さんへのメッセージ】
人前で褒められると照れるのはなぜ? 戦うと仲良くなるのはなぜ? そんな日常のふとした疑問を、心理学や脳科学の視点からわかりやすくお話しします。学術バーQはお酒を片手に楽しめる“学びの場“。心理学に詳しくなくても大丈夫です。気軽に参加して、人間の心の不思議を一緒に考えてみませんか?
【ズバリ! 当日はこんな人に来てほしい】
- 大学や高校で心理学や社会学を少し学んで「人の心や行動って面白いな」と思った方
- 日本文化や人間関係の特徴に関心がある方
- 普段の生活で「なんでこう感じるんだろう?」と心理の裏側を知りたい社会人の方
- 日本社会心理学会に興味がある大学生/大学院生
- 今年度の日本社会心理学会で発表する予定の大学院生
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
【X(旧Twitter)アカウント】
9/19(金)の学術バーQは、
「自然を(数学で)解き明かす」って!?
-シリーズ「町でいちばんの素人と楽しむ専門知探訪」vol.3-
をお届け!
数学を使えば、自然界におけるいろんな現象を、シャープに記述したり予測を立てたりできる!!
……いやいや一体どういうこと?
生物学も数学も、なんもわからん素人にもわからんように説明してー!!
ということで、「町でいちばんの素人」として文筆活動などをされている柿内正午さん
@kakisiesta
と一緒に専門知をたずねるシリーズの第3弾!
今回は「数理生態学」の知られざる世界に迫ります!
生物学や生態学って、何を目指してる学問なの?
そこに数学を持ち込むと、どんな嬉しいことがあるの?
ていうか、違う分野のこと一人でいくつもやるのって、シンプル大変じゃない?
などなど、気になる疑問をゲストのもりたさん
@keyM_ecoevo
にアレコレ聞いちゃいます!
理系じゃなくても、数学がわからなくても大丈夫!
未知の営みに関心のあるすべての方のご来店を、心よりお待ちしております。
18:00オープン、イベントは19:00開始予定です!
【イベンター】
柿内正午(会社員)
森田慶一(理化学研究所)
【イベンター自己紹介】
柿内:勤務時間外に文筆やポッドキャスト「ポイエティークRADIO」配信などの活動を行う。単著に『プルーストを読む生活』。『文學界』『新潮』『週間読書人』などに寄稿少数。なぜ数であれこれを記述できるのかよくわからないまま暮らしている。
森田:多種多様な動植物の集団がどのように共存するのかというメカニズムを、進化生物学の視点を交えながら考えています。生態学と物理学の間をさまよう者。
【お客さんへのメッセージ】
柿内:シリーズ第三弾! 共に専門知への観光をしましょう〜
森田:皆さんは、生物学というとどのようなイメージでしょうか? さらに言うと、生態学って何を調べているんでしょうか?
現在直面している環境問題などに対応するためには、生態系がどのように働いているのかといった基本的な理解が欠かせません。生態学は、このような問題解決に役立ちそうな知恵から、そもそも自然ってこんなにも面白かったんだという知識を蓄積してきました。そして、このような複雑なプロセスを組み込んだ集団ダイナミクスを再現できる数理モデル解析は、理解の更なるヒントをくれそうです。
【ズバリ! 当日はこんな人に来てほしい】
素人質問をたくさんしたい人
生物学・生態学って、実際何やっているの?って人
数学って何の役に立つのって疑問だった人
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
【X(旧Twitter)アカウント】
9/20(土)の学術バーQは、
"女性のための技術”を問いなおす
-日本のフェムテック市場のこれまでとこれから-
と題してお届け!
女性の抱える諸問題を解決し、女性の自立や社会進出を後押しするものとして注目されてきたフェムテック。
しかし、本当にそれは実現できているのか?
フェミニズムの視点から見たとき、見過ごされてきた限界点や課題はどこにあるのか?
当時は、自身もフェムテック領域で起業し、現在は学術的手法で批判的な探究を続ける大学院生と、同じくフェムテック事業の立ち上げ経験をもつ起業家をゲストにお迎え。
実践と研究、二つの立場から交わる対話を通じて、「女性のための技術」をあらためて問い直します!
いつも通り18:00オープン、トークイベントは19:00開始予定です。
皆さまのご来店、心よりお待ちしています!
---
【イベント概要】
ここ数年、「女性の身体の困りごと」を解決するツールやサービスが次々と登場し、「フェムテック(Female + Technology)」と呼ばれる市場が誕生しました。
月経、妊活、更年期、産後ケア…これまで科学技術の世界でスポットライトを浴びてこなかった「困りごと」が、少しずつ浮かび上がってきたことは確かです。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
「女性のための技術」っていうけど「女性」って誰のこと?
フェムテックは本当に女性を「エンパワメント」してるの?
なんか、擬似科学っぽいのと結びついてない?
なんで政府はフェムテックを積極的に支援するんだろう?
フェムテックの歴史をフェムテックの起業家とイチから紐解きながら、「女性の身体をめぐる技術」の今を、いろいろな角度から問い直す対話の時間にできたらと思います!!
【イベンター】
江連千佳(東京大学大学院学際情報学府;メインスピーカー)
ハヤカワ五味(起業家;聞き手)
【イベンター自己紹介】
江連千佳:
2000年東京生まれ。2021年、学部在学中に五味さんが経営していたフェムテック企業「ILLUMINATE」でインターンを経験後、同分野で自分も起業。3年間経営したのちに、2024年事業を事業売却し、東京大学大学院に進学。フェムテックについてフェミニズムの視点から批判的に探究している修士2年生。
ハヤカワ五味:
1995年、東京都生まれ。高校生の頃からアクセサリー類等の製作や販売を行い、多摩美術大学入学後にランジェリーブランド「feast」を立ち上げる。2019年からは生理から選択を考えるプロジェクト「ILLUMINATE」を立ち上げ、2022年にM&Aでユーグレナグループにジョイン。同年に「feast」を㈱ブルマーレに事業譲渡。最近は生成AI関連の仕事。
【お客さんへのメッセージ】
自分自身がフェムテックの起業家として歩む中で感じた違和感を書き散らしたくて、事業を売却して大学院に進学してしまいました(笑) 研究室の外で話すのは初?なので少し緊張しますが、当日は実践者と研究者の視点を交えなからフェムテックの現在地をシェアできたらと思います!
【ズバリ! 当日はこんな人に来てほしい】
オンラインピル処方や月経管理アプリ、月経カップ、吸水ショーツ…
そんな「女性の身体の困りごと」にアプローチする商品に少しでも関心を持ったり、モヤっとしたことがある方に性別問わずお越しいただけたら嬉しいです!
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)
【X(旧Twitter)アカウント】
江連千佳:https://x.com/ellen_wellness
ハヤカワ五味:https://x.com/hayakawagomi
9/28(日)の学術バーQは、
学術バーQいきもの部 オープンサークル
として営業!
オープンキャンパスならぬ……ということで、ご新規の方々へのご案内も差し上げつつ、部員のミートアップを行ってまいります!
観察会や博物館巡りなど、さまざまな活動でゆるく楽しく盛り上がっているいきもの部。
これまでの活動の振り返りやこれからの作戦会議、最新の生きものトークまで、ざっくばらんに語らって盛り上がりましょう!
いつもどおり18:00オープンにて、ご来店お待ちしております!
【営業時間】
18:00〜23:00
(営業時間中はご自由に入店・退店していただけます)
【チャージ料】
一般:1,000円/時間・学生:500円/時間
(タイムチャージ制を採用、飲食代は別途頂きます)