3月25日 卒業式
本日は卒業式が行われました。
1G火山系からは4名の学部4年生および4名の修士2年生が卒業しました。
学部卒業のお二人
修士修了のお二人
他の研究室メンバーと
カメラマン交代
研究室を巣立たれる皆さん、これまでの研究室への貢献、ありがとうございました。
新年度から社会人として、引き続き頑張ってください。
3月24日 森北君の近況
4月からフランス・オルレアン大学の博士課程に進学する森北君に、近況の写真を送ってもらいました。
大学構内ですね。お元気そうです。
サン・クロワ大聖堂...だそうです。
ジャンヌダルク像...だそうです。
ロワレ川...だそうです。
通りと大聖堂...だそうです。
街中のモザイク画
Lherzのレルゾライト
「一緒に住んでいる人に撮らせてもらった」のだそうです。
慣れるまでは何かと大変だと思いますが、頑張って下さい!
また近況の続編をお待ちしております。
3月1日 第4回わかさぎ釣り大会@茨戸川
こんにちは、わかさぎ釣り大好きD3の田次です。
卒論・修論が無事終わったので、第4回わかさぎ釣り大会を実施しました。
場所は、我らがホームリバー、茨戸川です。
天気は快晴、気温は6度。最高のコンディションに腕が鳴ります。
のんびり談笑しながら。
好調の上野君。たぶん一番釣りました。
今大会に向けて竿を自作しました。感度良好です。
5時間ほど釣りに勤しみ、、、合計213匹釣りました!! 大会記録を更新です!!
皆さんの日ごろの訓練の成果が出ました!
釣りの後はもちろん温泉。今回も番屋の湯へ。
その後はボードゲームを楽しみつつ、
みんなで勝利の天ぷらパーティをしました。
来年も大会記録を更新できるように、皆さん頑張りましょう!
以上、休日のわかさぎ釣り日記でした。
2月6日 卒業研究最終発表会
こんにちは。修士2年の河原です。
2月6日に4年生の卒論発表会が行われました。1G火山系からは4人の4年生が参加しました。
祝さん「群馬県タキガ沢の菫青石を含む火砕物の解析」
小林くん「火砕性黒曜石の含水量の空間分布から推定されるマグマの再加圧現象」
小川くん「桜島・天平宝字噴火のマグマ溜まりの温度圧力推定」
高くん「安達火山噴出物の物質科学的研究」
それぞれ工夫を凝らしたポスターに仕上がり、1年間の成果を堂々と発表していました。
どのポスターも大盛況で、研究室配属を控えた3年生も発表を聞きに来てくれていました。
発表後の達成感に満ちた表情がとても印象的でした。
4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
2月3日 修士論文最終発表会
こんにちは!D1の高橋です。
R6年度の修論発表会が先日行われ、我らが1G(火山系)からは4人の学生がその集大成を披露しました。
河原さん「利尻起源ワンコの沢軽石の珪長質マグマの成因」
伊東君「八丈島東山から西山火山への遷移期のマグマ供給系」
森北君「西南日本弧の米丸火山(蒲生単成火山群)におけるマグマ生成条件とスラブ流体」
長尾さん「カワゴ平火砕性黒曜石の揮発性成分分析:形成環境の区別とマグマ破断面からの脱ガスの証拠」
今年度は院生会長の仕事もあり、他グループ含めほぼすべての発表を見ていましたが、
1Gの皆さんはそれに引けを取らず素晴らしい発表をしていたと思います。
そして表彰式…
なんと森北君が最優秀賞を取りました!
おめでとう!!!!(本人が現地にいなかったので賞状だけ)
また、院生会長として院生会賞を授与しました!
みんなおめでとう!!!!!!!!
打ち上げではお酒を飲みながらみんな発表について語り合っていました。
私は気を遣わずに乱れて議論するあの雰囲気が好きです。
来年は誰が優秀賞を取るのでしょうか…
12月14日 地球惑星フットサル大会
こんにちは、D3の田次です。
12月14日に開催された、地球惑星フットサル大会に参加してきました。
怪我予防のためにしっかりと準備運動をした後、まずは講座(専攻)対抗の総当たり戦を行いました。
他のチームは修士や学士の方が多い中、私たちシステムチームは5分の4が博士学生、平均年齢27歳の高齢集団でした。
体力差が心配でしたが、地球惑星システム科学講座のプライドをかけて、全力で戦ってきました。
【結果】
・第1試合 vs 地球惑星ダイナミクス講座・・・3-0で勝ち!
・第2試合 vs 環境科学院+学部3年生合同チーム・・・2-2で引き分け
・第3試合 vs 宇宙理学専攻・・・0-1で負け
・第4試合 vs 地震火山センター・・・2-0で勝ち!
2勝1敗1分けで、堂々の3位でした~!!
システムチーム、頑張りました!
総当たり戦の後は、みんなで和気あいあいとフットサルを楽しみました。
鉄壁の高橋キーパー。彼の得意技はゴッドハンドです。
数年ぶりにフットサルが出来て、色々な方と交流できて、とても素敵なイベントでした。
主催者の皆さんは企画・運営をしてくださり、ありがとうございました。
11月7日
雪の季節が本格的に始まりました・・・。
←紅葉が残るポプラ並木
10月16-18日 火山学会@札幌
博士1年の高橋です。
先月2024年度の火山学会が札幌で行われました。
1Gからは
・ポスター: 鈴木(M1)、伊藤(M1)、河原(M2)
・口頭: 森北(M2)、上野(D2)
の計5人が発表しました。
鈴木君と伊藤さんは、初めての学会発表で緊張気味です。コアタイムでは堂々と発表できていました。
一方、河原さんは発表前から笑顔でした。M2ともなるとさすがですね。
口頭発表の森北君と上野さん。二人とも興味深い発表でした。
皆さん発表お疲れさまでした!
来年の火山学会は長野の松本で行われるそうです。
発表できる成果を出して、ぜひ参加したいと思います。
9月17日 卒業研究中間発表会
こんにちは!修士2年の河原です。
9月17日に4年生の中間発表が行われました。
1G(火山系)からは4名の学生が参加しました。
高くん:「安達火山噴出物の物質科学的研究」
祝さん:「群馬県タキガ沢の菫青石を含む火砕物の解析」
小林くん:「鳴子火山・平安時代噴火の火山ガラスの解析」
小川くん:「桜島・天平宝字噴火の物質科学的研究」
4名とも練習会の時からポスターを大幅に改善したそうで、とても見やすいポスターに仕上がっていました。
様々な分野の先生方や学生と議論を行い、新たな課題点もたくさん見つかったそうです。
次は最終発表会に向けて頑張りましょう!
9月9日に行われたポスター練習会の様子です。
想像以上に指摘が入り、題名の部分も含めて全部やり直しだ…と嘆いている学生もいました。
4年生のみなさん、お疲れさまでした!
9月1日 Georg Zellmer 教授・来訪
ニュージーランド・マッセイ大学のGeorg Zellmer教授が来訪されました。10月中旬まで滞在されます。
こんにちは!修士2年の河原です。
HPリニューアル後初めての記事は、「4年生歓迎会&新1G合同ジンパ」です!!!
20名を超える参加者で、大規模なジンパとなりました。
中川先生の乾杯のご挨拶でジンパスタート!
4年生たちのとても楽しそうな姿が見れて良かったです!
今回は、これまであまり関わりがなかった方々と交流を深めることができ、とても良い思い出になりました。
この日は天気が良く暑かったため、お肉もビールもどんどん進みました。大量にあったはずのお肉とお酒もあっという間になくなり、買い足しに行くほどでした・・・!
飲んで食べて喋って、大盛り上がりのジンパになりました!