10月15~18日 開聞岳調査
こんにちは、M2の鈴木です!
B4の津田君の研究対象である開聞岳の調査に行ってきました。
マグマシティの名を冠する鹿児島市
当日の最高気温は30℃前後とアツアツでした
いざ開聞岳調査へ。天気は良好!
山頂にて、他の登山者の方に撮っていただきました!
いい眺めです
途中で海岸の調査へ移行しました
美しい海を見ながら調査ができていい気分です
熱心に露頭の記載を行う津田君
調査の途中、現地の方に果物を分けていただくこともありました、ありがとうございました!
天気にも恵まれ、多くの収穫が得られた調査となりました!
津田君の研究がさらに進展することを祈ります!
9月28日 徳舜瞥山登山
こんにちは、田次です。
1G有志のメンバーで徳舜瞥山に登山してきました!
徳舜瞥山は支笏湖と洞爺湖の中間付近にある山で、標高は1,309 mです。
登山開始。好天に恵まれました。
この山域では今年、笹の一斉更新が行われていました
(笹が枯れている)。
彼方には恵庭岳が見えます。
支笏を研究する鈴木君は、恵庭岳が見えるやいなや
地形解析に勤しみます。
登り始めて2時間後、無事に登頂!
シャキーン(`・ω・´)
さて、待望のお昼ご飯は、、、
みんなでキムチ鍋を食べました!
喜んでもらえたみたいで、
鍋や食材を担いだ甲斐がありました。
下山後は温泉に行って、
三階滝を見て、
ソフトクリームを食べて、
野球をして、
きのこ王国できのこを堪能して、、、
最後に支笏湖で星を観ました。
イベントてんこ盛りの
充実した一日でした。
以上、休日の1G登山記でした!
9月14~16日 地質学会
こんにちは、田次です。
先日の日本地質学会@熊本にてポスター発表を行いました。
変動帯サブグループの荒岡君と皆川君も発表していました。
田次・他「東北日本、秋田駒ケ岳火山の山体発達史」
荒岡・錦蛇「オマーン・オフィオライト南部,新期拡大セグメント地殻セクションの地球化学的特徴とその意義」
皆川・北野「北海道むかわ町穂別福山地域に分布する神居古潭変成岩の岩石記載と温度圧力条件の推定」
数年ぶりのポスター発表は疲れましたが、たくさんの方とお話や議論ができて、とても有意義で楽しい時間でした。
そして、ポスター発表の賑やかな雰囲気が好きだなぁと改めて感じました。
~おまけ~
帰りの飛行機が福岡発だったので、帰り際に福岡ソフトバンクホークス2軍vsくふうハヤテベンチャーズ静岡(@タマスタ筑後)の試合を観ました。
心地よい晴れ空のもと、完封負けを喫しました。
7月某日 研究室ジンパ
こんにちは。修士2年の伊藤です。
今年も、恒例の1Gジンパを開催しました。
参加者は火山系・変動帯系合わせて15人を超え、賑やかな会となりました。
先輩、後輩で何やら話し込んでいた様子。
後ろに4年生と修士2年の姿も。
皆さんで七輪とコンロを囲み、気づいた頃にはお肉もお酒も全部無くなっていました。
買い物かごに入れた時にはかなり大量に見えたのですが、気のせいだったのでしょうか……
今回も新しく入った4年生や関わりの薄かった方々との交流があり、とても楽しい会でした。
7月23日 伊豆大島調査
第一弾 5月29日
こんにちは、M2の鈴木です。
5月29日から1泊2日の予定で4年生の松本君のフィールドである伊豆大島へ巡検に行きました。
当日の天気は曇り、昼前頃に三原山に到着しました。
縄状溶岩を観察
三原山中央火口
一心不乱に突き進む一同
1986B2火口にて露頭を観察する松本君
調査を終えた後、周辺の有名どころを巡りますが、このあたりから天気が怪しくなり始めました。
地層大切断面
「地層の大きな切断面であると同時に、地層の大切な断面でもある」とのこと。洒落が利いてます。
裏砂漠にて、絶望する栗谷先生と松本君
この日は調査を終え、それぞれ宿で宿泊をしました。
そして次の日、我々が乗って帰る予定だった船を含め、全便が強風により欠航とのこと。
特にやることもないので、この日は各自で自由に過ごしました(私は島内を散歩したり本を読んだりなど)。
しかし、その後もう1日全便欠航となり、最終的に我々が船に乗れたのは6月1日のことでした。
想定外のこともありましたが、松本君の調査も進み、絶景を楽しむこともできた良い巡検でした!
第二弾 7月21-22日
第一弾の調査結果を踏まえて第二弾の調査を行いました。
今回は、産総研の 池永 有弥 さんと 松本 恵子 さんに同行・案内していただくという、極めて贅沢な調査でした。
熱心に露頭を観察する松本君(一番奥の人物)
山頂域は雲がかかっていましたが、時折絶景が楽しめました。
無盡先生と松本君の師弟コンビ
池永さんには、それぞれの観察地点において色々と分かりやすく解説していただき、とても楽しく有意義な調査となりました。
あらためまして、池永さんと松本(恵)さんに感謝申し上げます。
6月25日 世界一危険な猛毒植物
今年度の記念すべき(?)研究室日記・第一号の記事はこちら。
出勤途中の地下鉄車内でYahooニュースの記事を見つけ、そして大学構内に差し掛かり、いつもの通勤路沿いに生えていた「対象物」をすぐに発見、撮影しました。
写真ではスケールが分かりませんが、大人の背丈より高いです。
他の記事によると、本日中に処分されたとか・・・。
追記(6/26撮影)
人(-o-; ) 合掌・・・。