ぷよクエのギルイベデッキや、キリ番行動パターン、体力、ダメージ量などを整理。
私のメモ書きですが、どのデッキでどのぐらいのダメが出るのかを整理しています。ただし、ダメージが正確ではありません・・・一部の計算式にはまだ間違いがありました。
2024/8 更新
2024/6月に体力があがりました。1001以降は合ってると思うんですが、それより下のキリ番は調べそびれました。。。次回確認しようと思います。
2024/8更新
2024/8
サマーラッシュでも同様にボス火力を調査しました。前回と同様の傾向がありました。
稀に例外もありますが、階層別ダメージは下表となります。初回の行動パターンから終盤ダメージは予測できます。
2024/8作成
パターン変化は、1010以降で発生
序盤と終盤で行動パターンに違いがみられることがありますが、その境目は全盾になる1010以降です。
どんな変化が見られたのか例を紹介。
① 〇〇減 50% -> 99%
高確率で99%に変化します。
ただし有効ターンが99Tといったものは、倍率は変化しません。
② 被ダメ倍率アップ 1.5倍 -> 2倍
この倍率も後半から増えます。
上述でボス火力を推定できる話をしましたが、被ダメ倍率を加味するとより高いダメージになるため、「被ダメアップ」のあるボスに対しては必要体力の確保に注意しましょう。
③ じゃまぷよ8個 -> かたぷよ10個
だいたいかたくなります。個数も増えます。
④ 先制攻撃なし -> 縛り攻撃
序盤ボスの開幕時に何も行動してこない場合、1010以降では縛り攻撃が発生する可能性が高いです。
主属性〇以外のスキルを封印
〇〇タイプ以外のスキルを封印
など
⑤ 盤面〇段ハート or プリボ
はじめは1段だけ変換が、中盤に半分変換。最後には全部変換。
全変換される場合の特徴として、1ターン目のボス行動にネク変があります。
これがある場合は、全変換が来ると予想できます。そして、ネク変を活かした速攻貯めデッキで挑みましょう。
キリ番対策
2024/8/22
開幕で指定タイプ以外を封印してくる場合がありますが、その対処法です。
この手のボスは、素直に指定タイプで組まなくても倒せる方法があります。
これが例です。白〇は開幕で封印されますが、水色枠のキャラは1ターンでスキルが溜まります。
耐久&封印解除スキルを即座に使うことができ、封印されていたキャラも復活します。
ポイント
① リダサポに疑似2色加速を入れて、速攻で貯められるようにしておく
※開幕チャンスぷよ生成のとくもりキャラを入れておくと便利
② 状態異常解除と耐久(バリア or 攻撃減)を1ターンで貯めて発動する。
2024/8/22
開幕で強烈攻撃をしてくる場合。
敵の先制攻撃はうまみしかないので絶対に活かしましょう。
出発時に発動するリダスキを使う
敵の先制攻撃の前に発動するので、リーダーに入れて発動させたあと、わざと落とすという手が使えます。例えば↓こんなリダスキ。
1480体目の真夏のラフィーナで私が使ったのは大ラグでした。
チャンスぷよのとくもりがなければ、シズナギとかを入れて開幕チャンぷよ生成もいいと思います。
私はタワボゼロにより耐久不可だったので、大ラグを入れてダメージを減らすことにしました。
2024/7/7
たまに盤面を全てハートやプリボに変換するボスが出ますよね。ここ1年分のパターンを調べると、こんな特徴がありました。
特徴
1ターン目にネク変あり
もし開幕ハート、1T目にネク変ときたら、このボスは終盤に全変換してくる可能性が高いです。
このボス、簡単な対処法があります。
蒸気かーくん系のハート加速2のリダサポ
敵のネク変を利用して、ハートを消すだけ
1ターン目ワンポチ、2ターン目上段なぞり。
【オススメ】
1ターン目のワンポチで落としたぷよを活用すれば、ハート消し数を1つ増やせます。
なぞり6以上なら、スキルカウントが36に届くので1ターン貯め確定です。
疑似2色加速のリダスキで貯めます。ネク変色にあわせてリーダーを選びます。
上段なぞりをしてネク変を消すだけでスキルが溜まります。
なぞり増のとくもりをつけた方がいいです。
【注意】
1ターンで8個以上消すこと。8個未満だと加速しないので。
8個消しで、スキルカウントは14~16なので、2ターン上段をなぞってもスキルカウントは28~32。ちょっと足りない。アビリティでチャンぷよを作れたら2ターン確実?
ハート加速と、ネクストを使った疑似2色加速を両方使う場合。
メリットは、ダメージがあがることかな。1ターンではたまらないので、微妙かも。
【参考】
疑似2色加速キャラ
なぞり増のとくもりキャラ。
2024/7/9
100Nでよくみられる開幕バリアボス。
ターン数の長いバリアは、その間耐久が必須となり、そこをいかにポチポチして時短できるかが重要です。
【きサタン x たなぼたモード時短デッキ】
開幕チャンぷよで、1ターンで貯める
双剣シェゾ発動 -> バリア3T
たなぼたモード & きサタン発動
1ポチ スキルカウント12
2ポチ スキルカウント24(ここできサタン効果は切れる)
3ポチ スキルカウント28(ここでたなぼたモードとバリアも切れる)
合間に赤4個消せばリダスキ効果でスキルカウント +8。
以上より、バリアによる3ターン耐久中は、ポチポチ2回と赤を4個消すだけで再チャージできます。
いろいろなギルド様で挑戦させていただいた結果、1000~1600体目に挑むのにちょうどいい順位は60位近辺でした。
ペース的に、木曜の早朝から夜にかけて1000~1600に挑むことができます。そのときのペースをメモしておきます。
水曜
16:30 : 200体
18:00 : 400体
20:30 : 600体
22:00 : 750体
木曜
5:00 : 1040体
8:45 : 1200体
12:00 : 1300体
14:40 : 1400体
17:30 : 1500体
19:40 : 1550体
21:00 : 1600体
上位のギルド様たちは、ボス100体あたりを何分で倒しているのかとても気になったので調べました。
① 各ギルドの討伐対数(時系列)
このときは、パンダ100匹様にお邪魔していましたので、太い黒線はパンダさんです。
②これは100N体突破時の、ギルドの順位です。最終順位トップ10のギルドに色をつけています。
トムソンさんが最初から最後までトップ独創だったことがわかります。
パンダさんは900体目からぐんぐん加速して後半に順位を上げていきました。
③ 100体あたりの討伐速度で順位付け
各階層で100体突破速度はどのギルドが速かったのかを順位付けしました。
ほぼトムソンさんが独走だったところ、みつばさんちが1000~1200体目では区間賞を取られていたので、きっとあっと驚く速攻大作戦があったのでは!?と想像します(^▽^)/
④ 100体あたりの討伐時間(分)
各階層の100体突破時間を算出しました。
この討伐時間は、私にとってとても興味深いデータでした。
上位の有名なギルド様とは無縁で、連携するようなギルド様にお世話になったことがないので、ギルイベでどんな風に戦っているのか知らないんです。
もし私が最速でワンキル討伐をしていったとき、それは上位ギルド様のスピードにどの程度匹敵するのか気になったので調べました。
1200~1300ゾーンが、私が猛烈に攻めた時間なんですが、グラフを見ると、その上のギルドとくっきり段差があり、これが連携とワンキルの差なのかなと気づきました。
100体あたりの討伐時間から1体を何秒で倒しているのか逆算できます。
何秒で倒しているかわかれば、何ターンかけているのか、何体のスキルを発動しているのかがなんとかんく読めてきます。
討伐時間調査から、各ギルドの攻め方がなんとなくわかり、楽しかったです。
そして、ワンキルの限界があることもわかりました。順位は上がれど上限がありますね~