シンポジウム

Frontiers in ecological data analyses: current methods and applications for causal inference from observational data

Organizers: Masahiro Nakaoka, Hideyuki Doi, Keiichi Fukaya, Yutaka Osada

 

Recent progress in modern statistical methods has made inferences of causal relationships in ecological systems, such as environment-population relationships and interactions among species, based on observational data more powerful and sophisticated. In this session, scientists studying causal inference based on different statistical methods and approaches will give their up-to-date achievements and discuss how we can further promote the use of observational data for better understandings of ecological dynamics and effective biodiversity conservation.

 

Speakers and Titles (tentative)

Introduction

Masahiro Nakaoka (Hokkaido University)

Why and why not? Using “structural equation modeling” to understand natural systems 

Jonathan Lefcheck (University of Maryland Center for Environmental Science)

Detecting causal relationship among multiple variables by SEM: a case study in rocky intertidal sessile community

Yuan Yao (Hokkaido University)

A challenge to untangle the interaction network between flower-associated arthropods using SEM

Mito Ikemoto (Hirosaki University)

Exploring the causal relationship between insecticide use and sharp declines in dragonfly populations using an integrated causal inference approach

Kosuke Nakanishi (National Institute for Environmental Studies)

Causal network inference by EcohNet: an approach from nonlinear time series analysis to causality

Kenta Suzuki (RIKEN BRC)

Application of causal inference to temporal interaction networks: relationship between temporal variation of network motifs and community stability

Yuri Otomo (Tohoku University)

Potential electrical signal transfer among wild mushrooms

Yu Fukasawa (Tohoku University)

Concluding remarks

Hideyuki Doi (Kyoto University)


 

現代河川生態学研究

企画者: 二村凌, 古澤千春, 細木拓也

 

新たな技術、解析手法を目の前に、我々はどのように進化・生態研究を進めていったら良いのだろうか。本シンポジウムでは、個体追跡システムやゲノム解析などの現代的な手法を駆使しながらも、河川を這いつくばり執拗に対象生物を追う泥まみれな講演者を集めた。対象生物を絞ることは普遍性を損なうとの批判もあるが、一方で着目したい現象の解像度を上げることで新たな仮説が出てくる、といった良さがある。河川を舞台にした研究を共有し合い、泥くささを高めあう場としたい。

 

講演者・演題

サケを中心とした高度回遊性魚類の代謝速度研究

    阿部 貴晃(日本大)

ブラウントラウトの睡眠生態:いつ・どこで・どんな個体が眠るのか?

    古澤千春(北海道大)

個体追跡を通して生活史多型を支える仕組みを究明する

    二村凌(北海道大)

多様な淡水型イトヨ集団を用いた縄張り行動進化研究

    山崎遥(九州大)

交雑から迫る種の堅牢性を規定する要因

    細木拓也(北海道大)

流域地質と気候が作り出すClimate-change refugia:気候変動下での河川管理におけるその重要性

    石山信雄(道総研)


 

ニホンジカのモニタリング最前線

企画者: 小林和也

 

近年、全国的にニホンジカの個体数増加により農林業や生態系に甚大な被害が出ており、各地で有害駆除とモニタリングが進められている。集められたデータは質的にも時間的にも空間的にも異質性に富んでおり、その解析には多くの困難を伴うが、そこから得られる情報は効果的な対策を講じる上でも合理的根拠を与えるだろう。今回、京都府北部の芦生研究林、北海道全域、日本各地の広域データと3つのスケール毎のモニタリング事例を、状態空間モデルで解析した最新の研究を紹介し、この分野の最前線を議論する。

 

講演者・演題

企画紹介

    小林和也(京都大)

状態空間モデリング:個体群モニタリングにおける方法と話題 

深谷肇一(国環研)

芦生冷温帯林における3種類の断片的シカ情報を利用した個体群変動パタンの解析

井上みずき(日本大)

北海道におけるエゾシカモニタリングの現状と課題

稲富佳洋(道総研)

日本各地のニホンジカモニタリングデータの活用における課題

飯島勇人(森林総研)


 

社会-生態-進化連関の理解とその深化に向けて

企画者: 石黒智基, 内海俊介


 急速に進行する都市化がもたらす劇的な環境変化は、生物多様性や生態系の特性に強い影響を与えている。近年では、都市化が生物の進化に与える影響についても新たに知見が蓄積されつつある。生態と進化の間には双方向の緊密な関係があることから、都市化と、生態-進化の三者を乖離してそれぞれ単独で考えるのではなく、包括的にとらえる枠組みが必要である。また、都市という場所は本質的に、人間によって人間のために構築されたものであるため、都市における人間の社会的活動や社会的プロセス、都市構造などが生態-進化に与える影響を解明するとともに、それらが社会にどのようにフィードバックするのか、という双方向性をも統合した「社会―生態―進化ダイナミクス(Socio-Eco-Evolutionary Dynamics)」の枠組みによる研究を推進することが必要である。本シンポジウムでは、都市化が生態系・生物の生態や進化に与える影響の研究を精力的に行っている研究者を結集し、最新の知見を共有しながら複雑な社会-生態-進化の関係を明らかにするための今後の展開を議論したい。


講演者・演題

微生物を起点とした種間相互作用が引き起こすユニークな生物機能の創発 

 佐藤由也(産総研)

シロツメクサの都市進化から社会ー生態ー進化フィードバックの理解を目指す 

 石黒智基 (北海道大)

社会-生態-進化のフィードバックの枠組みを考える:都市雑草のヒートアイランドへの適応進化を例に 

 深野祐也 (千葉大) 

外来マルハナバチの柔軟な花資源利用による在来種との共存―個体群スケールから景観スケールへ ―

 西川 洋子 (道総研)



ヒグマの個体群管理を考える

企画者: 松田裕之


 北海道に生息するヒグマは、春グマ駆除が廃止された1990年以降、個体数の増加と分布域拡大によって札幌などの市街地に出没し、全道的に農業被害や人的被害をもたらしている。ヒグマの管理は問題を起こす個体の駆除を優先すべきと考えられてきたが、捕獲圧を強化すべきとの意見もある。本セッションでは、ヒグマ管理の現状、個体数推定手法の現状、絶滅リスクや個体数調整の可能性とその実施条件をわかりやすく紹介する。また、野生動物と人間の共存のあり方について議論する。


講演者・演題

個体数と問題個体数に基づくフィードバック管理

松田裕之・太田海香・Marko Jusup (横浜国大)・槙朗(数理生態モデル勉強会)

渡島半島地域におけるヒグマ個体数及び問題個体数の推定

釣賀一二三・間野勉(道総研)

北海道ヒグマ管理計画の現状と課題

佐藤喜和(酪農大)

揺れ動く自然観が問うこと

齊藤隆(北海道大)

総合討論(司会:齊藤隆)


公募シンポジウムを現在募集中です(詳細ページ)。  締め切りました