"全身が洗える オーガニック素地使用 シャンプーバー
Awa-Ai Lake Uyuni Salt Soap
日本と南米ボリビアを代表する"宝物(Tesoro)"
"阿波藍"と"ウユニ大湖の塩(salar de uyuni)"を贅沢に
"植物性"純石鹸素地(オーガニック素地)だけをベースに
育てたタデ藍から作られた"阿波藍(すくも) " と
消臭・抗菌 そしてミネラル補充の相乗効果で期待する、
☆"藍塩石鹸"に使用する阿波藍(すくも)は、タデ藍を完熟発酵させたもので
タデ藍の生葉・乾燥葉・藍染液ではなく、お身体へのより安全性を最優先
に考え 阿波藍(すくも)をそのまま練り込みしたのが大きな特徴になりま
☆近年の研究では、"タデ藍"に含まれる複合成分に A型インフルエンザや
新型コロナウイルスに対して 強い抗菌作用(不活化)のあることが
☆2020年 7月には、厚生労働省から"藍の葉と茎を食用"としての利用が
水に含まれるミネラル分(ケイ素・カルシウムなど)と結合
※石鹸かす: 皮脂などの油汚れや石けんに含まれる脂肪酸が結合したもの
※実際には、石鹸の使用量が多くなると、有機物(石鹸かす)としての
環境負荷が高まることに注意を払う必要があり 下水溝への排水を
徹底していただき 河川や土壌に廃棄せず また日々過度なご使用を
できるだけ避けていただく心がけを お願い申し上げます。
楽焼茶碗 陶芸作家: 出口王仁三郎 (1871~1948)
"ゆ免"とは、楽焼茶碗に注ぐ白湯(ゆ)の害を受けない意味と捉えます。
"藍塩石鹸"の使用では、温泉水(ゆ)や河川・井戸の水と自然環境保全に深く関わる
ため "ゆ”と"身体"に害を及ぼさない"お守り"として掲載させていただいております。