群馬大学時代に英語の教科書のために執筆した 大学1年生向けに書いたエッセイ
Interview with JSPS Fellow in the U.S. (JSPS San Francisco News Letter 20, 15 (2011))
海外武者修行記 : MITから世界へ (日本物理学会誌 66, 58 (2011))
分子科学への船出 (分子研レターズ 66, 31 (2012))
新しい分子科学を拓く 若手物理学者のこれからの夢 (たちばな (都立国立高校同窓会誌) 66号, 4 (2013))
松古今色無 (分子研レターズ 76, 25 (2017))
道なき道を彷徨う覚悟 (大学の物理教育 28, 75 - 78 (2022))
平成25年度公益財団法人光科学技術研究振興財団研究表彰 (分子研レターズ 70, 16 (2014))
Foundational Questions Institute主催エッセイコンテスト (日本物理学会誌 69, 326 (2014))
第14回日本物理学会若手奨励賞 (分子研レターズ 81, 28 (2020))
第75回岡崎コンファレンス「テンソルネットワーク状態―アルゴリズムと応用-」 (分子研レターズ 73, 7 (2016))
国際交流―第6回ジェンダーサミット(GS6)と環太平洋Women in Physics(AAPPS-WIP)ワークショップ2015の報告― (日本物理学会誌 71, 400 (2016))
物理と社会シンポジウム「ダイバーシティの中での物理教育」報告 (大学の物理教育 23, 48 (2017))
応用物理学会学術講演会に期待すること (応用物理 87, 605 (2018))
座談会 Gender Equality 2.0 という発想─誕生秘話とその後の展開 (学術の動向 25, 12_97-12_102 (2020))
アインシュタインの奇跡から100年 物理学の新たな地平を求めて(JST News vol.2 No.3 , 4 - 7 (2005))
日本を突破する100人 (AERA 2014年12月29日ー1月5日合併号, p. 35)