ここは質疑応答の結果を整理して皆さんに共有するページです。
----以下は「ファントムズ・スカイ二式」のコンテンツです----
お詫び.ターン終了処理について
すごい謝らないといけない筆者山内のミスがありまして、報告です。
戦闘の手順で、テキストに以下がまるっと抜けてました。
==============
8・ターン終了処理
ターンの終了時、エンジン出力は回復し、機動と速度が現在値の半分(切り捨て)になります。
==============
大変申し訳ありませんでした。リプレイ風記事の部分には書いてあったのですが、本文に載ってませんでした。ごめんなさい。
質問1.数値の割り算、端数処理は?
P42に「機動と速度はターンをまたぐごとに半分になる」と表記されていますが、
これは作成者の意図としては切り上げと切り下げのどちらがよいでしょうか?
回答(回答者:マッチ棒こと筆者山内)
どの回答もそうなんですが、基本的に判断の付きかねるところはルールの化身であるところの卓のゲームマスターの判断で良いです。
たとえば計算値の端数については、僕はユーザーフレンドリーに切り上げで遊んでいますが、人によってはいや、シビアな方がしびれる。というので切り下げで遊ぶ人もいるでしょう。大事なことは、自分卓のプレイヤーに公正である事です。
自分の卓以外のプレイヤーを含めて公正であるべき、と気負う必要は特にないので、カジュアルに遊んでください。
質問2.「ヒーローポイント」を使えるタイミングと、「高度相当値」の使い道について
P15だけ見ても高度相当値とはどういうものかプレイヤーに説明できなかったので、補足をお願いいたします。
回答(回答者:マッチ棒こと筆者山内)
書き込みが足りてなくてごめんなさい。
高度相当値とは高度のかわりに使える数値です。43ページにある行動リストにおける高度と同じ扱いです。
このゲームではパイロットと戦闘機のデータ尺度が同じになっていますので、高度相当値は1消費ごとに、エンジン出力、人間で言う英雄度を2得ます。
つまり、ヒーローポイントをつかう宣言で高度相当値を5得たうえで、高度相当値は以下の使い方ができます。
1.飛行機操縦中に、下降を選択。高度相当値を1消費するたびにエンジン出力を2得る。(機動に使っても速度に使ってもいい)
2.飛行機操縦をしていないときに高度相当値を1消費して、英雄度を一時的に+2得る。
38ページ~41ページにもありますが、行為判定にはエンジン出力(人間なら英雄度)がダイス修正(DM)になる場合があります。
パイロットの初期英雄度は-4です。その結果、英雄的行為に関する行為判定には初期で-4のダイス修正(DM)が付いています。
なので、たとえばパイロットが生身で戦闘する、と言った英雄的な行動は大体失敗します…… が、ヒーローポイント(から生ずる高度相当値)を使うことで、成功させることが可能になるわけです。なので、判定はここぞの時に要求するといいでしょう。
質問3:Fw190 A-5ですが、ドーラはFw190 D-9の方ではないかと思うのですがどうなのでしょうか?
回答:(回答者:マッチ棒こと筆者山内)
ごめん。僕らの(というか僕の)ミスです。許してください。