大会は終了いたしました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
実行委員会からのお知らせ
予稿集を公開しました:
日程・プログラムのページからが参照ください。
入館証と参加者連絡を送りました:
参加申込をされた方々に入館証と 参加者連絡 を送りました。(8/5)
お送りした参加者連絡に用語と曜日に間違いがありました。訂正したものを上のリンクに置きました。(8/6)
当日資料事前送付のお願い:
大会当日の発表は、原則会場備え付け PC(Windows)を使用していただくため、事前に資料の提出をお願いいたします。
会場案内のページを更新しました:
会場は西館になります。(7/29)
プログラムの暫定版を公開:
原著講演・ポスター発表の暫定版を公開しました。まだ変更される可能性があります。(7/25)
特別講演にあたり、事前に動画を作成いただきました:
特別講演講師の小林昭文先生から,特別講演に関する動画・レジュメをいただきました。特別講演のページで公開しています。(7/25)
日程の詳細を発表:
日程・プログラムのタブに,日程の詳細を掲載しました。まだ変更の可能性があります。
原著講演・ポスターセッションの詳細はもうしばらくお待ちください。(7/22)
懇親会申し込みを締め切りました:
懇親会参加希望者が100名に達し,これ以上の参加希望を受け入れられなくなりました。
申し訳ありませんが,追加での参加申込は受け付けることが出来ません。ご了承ください。(7/20)
大阪教育大学天王寺キャンパスへの入構について:
事前に参加申込をされた方には後日入校ゲートを通過するためのQRコードをメールで送ります。スマホ画面に表示して通過できますが,読み取りエラーが出ることがあるので,あらかじめ紙で印刷して持参することを勧められました。当日参加の方は,入り口で氏名・目的(物理教育学会参加)を記入し,入構許可証をもらって入校してください。(7/17)
大会概要
大会テーマ:
次世代につなぐ物理教育〜物理実験の果たす役割〜(仮題)
お知らせ
参加申込が,こちらの手違いで締め切り日である7月5日(土)の午前9時で終了してしまいご迷惑をおかけしました。
特別講演:
小林昭文氏 「物理授業改善を通して校内の授業改善をリードしよう!」
日時:
2025年8月11日(月)〜 12日(火)
会場:
大阪教育大学天王寺キャンパス
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町 4-88
オンライン配信は行わない予定です
実行委員会:
委 員 長 林正人(大阪工業大学)
事務局長 岸一真(常翔啓光学園高等学校)
共催:
大阪教育大学,日本物理教育学会近畿支部
後援:
文部科学省,日本物理学会,応用物理学会,大阪府教育委員会,大阪市教育委員会,日本理化学協会,
協賛:
ナリカ,島津理化,啓林館,学術図書出版社,実教出版,東京書籍,オーム社,物理オリンピック日本委員会,第一学習社
(7月9日現在申出順)