2017.02.25
日本農業気象学会2017年全国大会(3/27-30、十和田)で
冷害予測に関する発表を行います。(ポスター発表)
品種別シミュレーションに基づく冷害の予測可能性
吉田龍平(福島大理工)・福井眞(早大人科)・福井真(東北大院理)
2016.07.05
日本気象学会2016年度秋季大会(10/26-28、名古屋)で科研の内容を発表します。
高解像度アンサンブル気象データを用いた冷害の発生予測
吉田龍平(福島大理工)・福井眞(早大人科)・福井真(東北大院理)
2016.04.04
科学研究費補助金(若手研究B)
「高解像度アンサンブル気象予測に基づく水稲障害に対する確率予測システムの構築」
が採択されました。
(2016年度-2018年度の3年間)
2015.09.11
6月に受理されたClimate Research論文がpublishされました。
free accessですので、どなたでもPDFが閲覧可能です。
http://www.int-res.com/abstracts/cr/v64/n3/p275-290/
2015.07.17
4月に受理されたJAMC論文がpublishされました。
現在は雑誌を購読されている方のみPDFが閲覧可能で、2018年にOpen Accessになる予定です。
http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/JAMC-D-14-0219.1
2015.07.08
日本気象学会2015年度秋季大会(10月28日-30日、京都)で発表します。
日本の水循環と水稲病害リスクの将来変化
吉田龍平・小野寺祐美・東城孝昌・山崎剛・菅野洋光・高藪出・鈴木パーカー明日香
2015.06.04
東日本を対象にコメの温暖化シミュレーションを行った論文が
Climate Research に受理されました!
こちらの論文は、現在日本各地で栽培されている10品種を用いて、
収量・高温障害・冷害の温暖化影響を評価しています。
Yoshida R, S. Fukui, T. Shimada, T. Hasegawa, Y. Ishigooka, I. Takayabu, and T. Iwasaki,
An evaluation of rice adaptation to climate change through a cultivar-based simulation:
A possible cultivar shift in eastern Japan, Climate Research (in press)
2015.05.05
先のJAMC論文のEarly Online Releaseが公開されました。
Abstractはどなたでも閲覧可能です。
http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/JAMC-D-14-0219.1
2015.04.12
日本における水稲の葉面保水量と降水量の将来見通しをまとめた論文が
Journal of Applied Meteorology and Climatology に受理されました!
Yoshida R, Y. Onodera, T. Tojo, T. Yamazaki, H. Kanno, I. Takayabu, and A. Suzuki-Parker,
An application of a physical vegetation model to estimate climate change impacts on rice leaf wetness,
Journal of Applied Meteorology and Climatology, doi:10.1175/JAMC-D-14-0219.1
2015.04.03
【異動のご挨拶】
4月1日より、福島大学勤務になりました。東北大学での在職中(2年5ヶ月)に、
お世話になった全ての方々にお礼申し上げます。RECCA・ヤマセ研究会では特にお世話になりました。
数値モデル・リモセン・観測をフルに活用して、
これまで以上に地域と世界の温暖化研究を推進していきたいと考えております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2014/11/29
日本気象学会2014年秋季大会スペシャルセッション
「大気–陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2014」の開催報告が
「天気」2015年1月号に掲載されます。
2014/11/29
日本気象学会 東北支部気象研究会(12月9日, 仙台)で口頭発表します。
温暖化時代の安定したコメ生産に向けた適応策の検討
吉田龍平(東北大)・福井眞(農環研)
2014/07/15 日本気象学会2014年秋季大会(10/21-23, 福岡)でいろいろやります。
[発表: 筆頭2件、共著1件]
[スペシャルセッション・コンビーナー]
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(セッション要旨の一部抜粋)
大気境界層の様々な現象には地表面からの水・熱・炭素(WEC)循環が本質的な役割を果たしている。
地上観測-リモートセンシング-数値モデルの相互補完の関係はWEC研究において特に強いといえる。
しかし、分野横断型の研究課題が多く、WEC循環を扱う研究者が一同に会する機会は豊富ではなかった。
本分科会はWEC循環に関する観測・モデル・リモートセンシング研究について
情報共有や新たな課題の創出を目的とする。
本年も昨年に引き続き、対象スケールや研究手法を問わずに講演を募り、研究動向や今後の方向性を
情報交換する機会としたい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014/04/24 (速報)今年もやります!
スペシャルセッション
「大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2014」
吉田 龍平 (東北大院理)・佐々井 崇博(筑波大生命環境)・小谷 亜由美(名大院生農)
於: 気象学会秋季大会 (10/21-23, 福岡)
2014/03/12
公益財団法人 アサヒグループ学術振興財団による2014年度研究助成が採択されました
「気候変動に伴う高温と低温の発生頻度の変化が東北地方のコメ収量に与える影響の評価」
2014/02/05
Climate Reserchの論文が出版されました!Free Accessなのでどなたでも閲覧できます!
Yoshida R., Iizumi T., and Nishimori M., 2014:
Impact functions for land-use-induced surface warming,
and their applications in uncertainty analysis. Clim. Res., 59, 77-87.
2013/11/22
気象学会秋季大会のスペシャルセッション(陸域)終了!
18件のご講演、多数のご参加と活発なご議論ありがとうございました!!
2013/11/15
領域気候モデルの出力を低計算コストでエミュレートする方法を提案した論文が
Climate Researchに受理されました
2013/09/02
科学研究費補助金 (研究活動スタート支援)
「多様な土地利用変化を考慮した温暖化シナリオによるコメ収量の影響評価」が採択
(2013-2014の2年間)
2013/08/18
AGU Fall Meetingで農業環境技術研究所との共同研究を発表します!
Yoshida R., Fukui S., Shimada T., Hasegawa T., and Iwasaki T.,
Paddy rice productivity under climate and land-use change in northern Japan
2013/07/30
日本気象学会2013年秋季大会で主著1件、共著2件の発表をします!
1. 吉田龍平・山崎剛・太田岳史、Jarvis型気孔コンダクタンスモデルにおけるパラメータを固定した
水熱フラックス計算の可能性と限界
2. 島田照久・沢田雅洋・吉田龍平・岩崎俊樹、
ダウンスケーリングを用いたヤマセの北日本への影響の将来変化2
3. 佐々井崇博・山田大輔・相庭一輝・脊戸山祐子・林美晴・小谷亜由美・太田岳史・村上和隆・
加藤創史・吉田龍平・ 檜山哲哉・松永恒雄・三枝信子・奈佐原顕郎、
衛星観測データを複合利用した診断的手法によるシベリア地域の炭素収支解析
2013/05/22
日本気象学会2013年秋季大会(11/19-21、仙台市)でスペシャルセッションを企画・開催します!
「大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013」
吉田龍平(東北大院理)・佐々井崇博(名大院環境)
2013/05/16
日本雪氷学会東北支部大会(5/31-6/1、秋田市)で発表します!
吉田龍平・Gonzalo Leonardini・山崎剛、
気候変化に対する氷河融解量の簡便な推定方法の開発: 熱帯氷河への応用
2013/05/15
Environmental Research Lettersに投稿・改訂していた論文が掲載拒否の判定、
これで研究通算3回目のリジェクト。
2013/04/10
北極環境研究計画コンソーシアム 長期構想作成ワーキンググループの若手委員として参加しています。
始めての委員活動で、分からない点が多くありますが社会体験として勉強中です。
2013/02/26
東シベリアにおける地表面改変が領域水循環に与える影響を評価した論文が
Journal of Applied Meteorology and Climatology に出版されました!
Yoshida, R., Sawada, M., Yamazaki, T., Ohta, T., and Hiyama, T., 2013:
Influence of land cover change on regional water cycles in eastern Siberia.
J. Appl. Meteorol. Clim., 52, 484-497. doi: 10.1175/JAMC-D-12-043.1