尾崎秀実=リヒヤルト・ゾルゲ没後80周年記念国際ワークショップ
ユーラシア大陸の秩序再編とインテリジェンスをめぐって
尾崎秀実=リヒヤルト・ゾルゲ没後80周年記念国際ワークショップ
ユーラシア大陸の秩序再編とインテリジェンスをめぐって
★尾崎秀実=リヒヤルト・ゾルゲ没後80周年記念国際ワークショップ★
ユーラシア大陸の秩序再編とインテリジェンスをめぐって
主催:愛知大学人文社会学研究所、尾崎=ゾルゲ研究会、ユーラシア財団 愛知大学講座 共催
日程:2024年11月7日(木)〜8日(金)
11月7日 15時〜18時 開会、第一部
11月8日 10時〜17時 第二、三、四部、閉会
開催方法:会場対面とzoomによるオンライン方式(ZOOMアクセスの方法は申し込まれた方々に後日ご案内いたします)
会場:拓殖大学 文京キャンパス E館901教室(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分)
https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html
★研究会次第★
◎11月7日 OS国際ワークショップ 第一部(15:00〜18:00)
15:00〜15:10 開会挨拶 総合司会 鈴木 規夫(愛知大学教授)
15:10〜15:55 基調報告1 加藤 哲郎(一橋大学名誉教授)
「ゾルゲ事件研究の現段階」
15:55〜16:40 基調報告2 蘇 智良(上海師範大学教授)
「上海から東京へ:陳翰笙のインテリジェンス生涯」
16:40〜17:25 基調報告3 フェシュン・アンドレイ(モスクワ大学教授)
「尾崎とゾルゲとの個人的・事務的関係」
17:25〜18:00 質疑応答・討論 第一部終了
◎11月8日 OS国際ワークショップ 第二部(10:00〜12:15)
司会 臧 志軍(復旦大学教授)
10:00〜10:30 報告1 長堀 祐造(慶應義塾大学名誉教授)
「ゾルゲと魯迅との距離」
10:30〜11:00 報告2 洪 小夏(上海師範大学教授)
「抗日戦争後期における日本軍と新四軍との秘密交渉」
11:00〜11:30 報告3 田嶋 信雄(成城大学名誉教授)
「重慶からの『独ソ開戦』情報」
11:30〜12:15 質疑応答・討論 第二部終了
昼食休憩(12:15〜13:15)
◎11月8日 OS国際ワークショップ 第三部(13:15〜16:00)
司会 清水 亮太郎(防衛研究所主任研究官)
13:15〜13:45 報告5 徐 青(浙江理工大学副教授)
「石榴の花が咲く頃ーー逝去50年・王瑩女史の軌跡」
13:45〜14:15 報告6 馬 軍(上海社会科学院研究員)
「ゾルゲ事件に巻き込まれた金若望」
14:15〜14:45 報告7 鈴木 規夫(愛知大学教授)
「尾崎秀実の〈東洋哲学〉」
14:45〜15:15 報告8 臧 志軍(復旦大学教授)
「中国のゾルゲ研究における資料問題」
15:15〜16:00 質疑応答・討論 第三部終了
休憩(16:00〜16:15)
◎11月8日 OS国際ワークショップ 第四部(14:15〜17:15)
司会 名越 健郎(拓殖大学海外事情研究所客員教授)
16:15〜17:15 総合討論
17:15 第四部終了 閉会
17:15〜17:20 閉会挨拶 近藤暁夫(愛知大学教授)
*使用言語:日本語(中国語による報告には逐次通訳がつきます) 通訳者 王盈(上海社会科学院助理研究員)・何金凱(東北大学大学院博士課程院生)
*開催事務局記録:川崎万里(みすず書房)・樫村愛子(愛知大学教授)・石田周(愛知大学准教授)・河合篤志(愛知東邦大学職員)
お問い合わせ: 尾崎=ゾルゲ研究会事務局 20221107os@gmail.com