2025.9.26,Fri
定期活動日
中学生の部員たちが水替えを行いました。
2025.9.22,Mon
定期活動日
中高合同で餌やりや水槽掃除などを行いました。
2025.8.7.Thu
新しい生体が増えました
高1の生徒が、グローバルサイエンスプログラムにて兵庫県竜野市で捕まえたビワヨシノボリを持ってきてくれました。
2025.6.2.Mon
定例活動日
中間考査後初の中学・高校合同活動日となったため、水槽のコケとりを行いました。
2025.5.12.Mon
定例活動日
高校1年生がエントランスの水槽の整備をしてくれています。
2025.4.22.Tue
本年度初・中学生活動日
今年は中学生9人、高校生13人という体制で始動しました。
今日は中学生単独として初の活動日。海水をつくっています。
2024.9.28.Sat
新しい家族が来ました!!
今日は新しい生物ドンコを入れました。他にもシッタカガイなどを水槽に入れました。
2024.4.22.Mon
定例活動日
今日はRO水のタンクにゴミが溜まってしまっていたのでみんなでバケツリレーをして掃除をしました。
新入生もたくさん増えてより賑やかになりました。
2024.4.15.Mon
部活動編成日
今日は新中学生5人、高校生2人がSDGsLABに入ってきてくれました。
今年もたくさんの新入生が入部してくれてこれから楽しく活動できそうです。
2024.3.29.Fri
定例活動日
今日は前回の活動でできなかった、光源の測定を行いました!私たちが普段使用している光源は距離よってかなりの吸収差があるとわかりました。来年度からの活動につなげていきたいです。
2024.1.23.Tue
定例活動日
ハードコーラルチームは水槽のレイアウトを変更しました。また、淡水チームは水槽の水替え、餌やりを通常通り行い2月3日の探求フェスタに向けてスライド作成をしました!
2023.10.30.Mon
大阪市立今津中学校に訪問しました!
大阪市立今津中学校に訪問し、出張講演をさせていただきました!!
サンゴの詳しい説明に、クイズ、ワークまでしっかり話を聞いてくれてとてもうれしかったです。
私たちの理解も深まり、すごくいい機会になりました。中学3年生の皆さんありがとうございました!
2023.10.6.Fri
新しい生態が仲間入りしました
新しい生態が仲間入りしました!コリドラス、ショートノーズビコロール、オレンジテールマーブルモリー、レッドハ二―グラミー、コリドラスステルバイ、クロコリドラス、コリドラスパンダ、ブルーアイゴールデンブッシーフレコ、ゴールデンハニーグラミーです。買い出し、設備の組み立てから自分たちで行い、すごく愛着がわいています。
部室のB水槽には初めて生態とともにサンゴを入れたのでうまく育つように頑張ります!!
2023.9.5.Tue
定例活動日
今日は新しい生態が入りました!スーパーシッタカガイ、ウミアザミ、カクレクマノミとデバスズメダイ、トミニエシスタンです。
部室のB水槽には初めて生態とともにサンゴを入れたのでうまく育つように頑張ります!!
2023.6.23.fri
定例活動日
今日はエントランスの水槽に生態の絵を描きました。水曜日から部室の水槽にショウガサンゴが仲間入りしたのでみんなで上手く生育できるように頑張ります!!
2023.6.6.Tue
定例活動日
今日は中学2・3年生が宿泊行事のためいませんでしたが、いつも通り素早く水替えなど活動することができ、その後グループに分かれてそれぞれの探究テーマについて調べました。金曜日も中学3年生がいませんが頑張っていきたいと思います。
2023.5.27.Sat
クラブ体験日
今日小学4~6年生向けにクラブ体験を行いました!!
私たちの話を前のめりで聞いてくれてすごく嬉しかったです。
生き物やサンゴに興味のある子がたくさん本校に入学し入部してくれるのを楽しみにしています!
2023.5.12.Fri
定例活動日
今日は水替えと水質検査、ホースの清掃、水槽の掃除を行いました!ホースを洗うのは大変でしたが頑張りました!
もう少しで中間テストですが、これからもサンゴの様子を見守っていきたいです!
2023.4.21.Fri
定例活動日
今日は水替えと水質検査、ホースの付け替えを行いました!ホースをつけるのは毎回時間がかかるので、より効率が上がりそうです!
2023.4.14.Wed
新入生クラブ体験2日目
今日もクラブ体験があり、7人の新入生が来てくれました。
エントランスの水替えと水質調査をしたあと水質検査を行い、私たちの活動についての話をしました!
また、次のサンゴ導入に向けて部室の水槽をきれいにリセットしました!!
明日でクラブ体験は終わりなのでもっとこの部活の魅力を伝えたいです!
2023.4.13.Thu
新入生クラブ体験1日目
今日はクラブ体験があり、4人の新入生が来てくれました。
少しでもこの活動に興味を持ってもらえるよう、SDGsの内容を含め
水質検査と過去の活動内容について説明しました。
もっとたくさんの生徒に来てもらえるよう広めていきたいと思います!
2023.4.11.Tue
新年度
今日は今年度の取り組みについて先生方からお話して頂きました。
在校生も何人か来てくれて賑やかになりそうです。
明後日からの新入生部活体験も楽しみにしています!!
2023.3.31.Fri
3月最終活動日
今日は3月最後の活動日でした。最近入ってくれた新入部員たちもできることが増え、みんなテキパキ動いてくれるので当初は2時間ほどかかっていた水替えも40分程度で終えれるようになってきていて4月に新入部員が入ってもしっかりと教えることができそうです!!!
また、部活紹介動画が完成しました。新高1、新中1だけでなく他学年のみなさんが入ってくれることを心待ちにしています!
2023.3.10.Fri
テスト後初回活動日
今日はテスト後の初回活動日でした。しばらく掃除できていなかった3つの水槽を掃除しました!久しぶりということもあり、いつもに増して丁寧に掃除を行いました。そして、4月に向けて部活の勧誘動画を撮りました。新入部員がたくさん来てくれることを楽しみにしています!!!
2023.2.21.Tue
テスト前最終活動日
今日は3つの水槽と水槽内のホースをきれいに掃除しました。テスト前最後の活動なので、みんなで頑張って取り組みました!水槽掃除を開始した時に比べて役割分担ができ、効率的に行動することができてきて他の活動にさく時間が増えてきたのでサンゴについて学ぶ機会がますます増えているように感じます!!
2022.12.27.Mon
冬季研修in東京(2日目)
2日目(最終日)のプログラムは、サンシャイン水族館のバックヤード見学です。
1日目の葛西臨海水族園のプログラムと同じく、サンゴ類の展示水槽を観覧し、バックヤード見学をさせていただきました。水槽のスケールやサンゴ飼育方法に違いがあり、新しい知見や発見がありました。
一方で、サンゴの飼育方法(苦戦しておられる点)について3施設の担当者の方が共通しておっしゃることがありました。それは、水槽内の水流調整です。サンゴは、海洋生物の中でトップクラスに少しの環境変化が大きなストレスとなる生物です。水槽内の水流は、サンゴにとって重要な環境要因の1つです。3施設とも水流調整の難しさをお話しておられました。どこ担当の方も水流調整のお話をされていました。「また水流!」と思いましたが、それくらいサンゴは敏感ないきものなんだなとも感じました。
2022.12.26.Mon
冬季研修in東京(1日目)
本日(12月26日)からSDGsLabは、環境移送ベンチャー企業、株式会社イノカを訪問するため、東京に来ています。プログラムの内容は、イノカへの訪問、葛西臨海水族園のバックヤードツアーです。
イノカでは、CAOの増田直記さんより、zoomでは伝わらないサンゴの飼育方法やイノカでの飼育方法などを詳細にご指導くださいました。
ハイレベルな技術や知識を噛み砕いて行ってくださったので、わかりやすいレクチャーでした。
葛西臨海水族園では、水族館のような大きな水槽でのサンゴの飼育方法をご教示いただきました。また今回だけ特別にバックヤードにも案内していただき、水質の維持方法について惜しげもなく、お話くださいました。
普段の活動ではなかなか触れることのできない濃いプログラムだったこともあり、ついていくのに必死で大変でした。
2022.11.26.Sat
アクアテイラーズさんとの定期ミーティング
11月22日の活動は、サンゴの飼育や水槽のメンテナンスなど度々、お世話になっているアクアテイラーズさんにお越しいただきました。この日は、ソフトコーラルであるアザミの飼育のコツやライフブロックへのウミキノコの接着法を教えていただきました。生徒たちは、ソフトコーラルとハードコーラルの生育方法の違いに戸惑いながらも各自でメモを取りながら、真剣な表情で聴いていました。
そして、この日から考査期間に入り、活動が一旦休止となりました。考査期間中の水質チェックをどのように持続可能にするのかが、先日のサンゴ礁学会の参加で課題となりました。それを受け、この考査期間中も全員で担当を分けて水質チェックを行うことになりました。1人ずつ責任感を持ちながら、サンゴの飼育に携わってくれています。しかし、サンゴの飼育は、本当に大変です。
2022.11.14.Mon
第25回 日本サンゴ礁学会に参加しました!
11月10日から実施されている日本サンゴ礁学会に参加するため、部員の代表者3名が石垣島に来ています。1日目は、口頭発表を聞きました。本日傾聴した研究発表はどれもハイレベルでした。理解することに苦戦しながらも、必死にメモを取る3名の様子が印象的でした。2日目の午前は、昨日に引き続き、数々のサンゴに関する研究の口頭発表の傾聴をしました。午後は、自分たちのポスター発表を行い、多くの方に聞いていただきました。発表前は、自分たちの発表を聞いてもらえるのか、上手く説明できるのか不安で、緊張している様子でした。しかし、小学生から研究者の方まで、様々な分野の方が、私たちの取り組みや活動を興味深く聞いてくださいました。新たなつながりも形成することができ、様々なご教示をいただきました。帰阪後は、いただいたご意見をもとに、取り組まないといけない課題が山積みです。それでも、生徒たちは前向きで、今後の活動が楽しみです。
2022.10.14.Fri
第一回 イノカとのzoomミーティング
10月14日、環境移送ベンチャー企業の株式会社イノカの増田直記さんとzoomミーティングを行いました。
イノカは世界で初、真冬に水槽内でサンゴの産卵を成功させたことで知られる会社です。これは季節をずらしたサンゴ礁生態系を再現することを可能にしたことを意味します。
今回、本校とイノカがミーティングを実施した経緯は、2025年の大阪万博に向け、本校が掲げている取り組み『学校の水槽内でサンゴの産卵に成功させる』に協力していただけることになったためです。
右も左もわからない生徒たちではありますが、この半年間サンゴの生育に奮闘してきました。しかし、なかなかサンゴの生育さえも上手くいかない現状です。
このような本校の状況を理解してくださり、生徒たちにも親身になって指導と方針立てをしてくださいました。3週間後には、石垣島にて実施されるサンゴ礁学会が控えています。産卵への道はまだまだ遠いですが、今回のミーティングで研究への光が差し、生徒たちの挑戦が一歩前進できたように思えます。
2021.11.17.Wed
宮古海水魚の下里さんに話を伺いました!
学習旅行で宮古島に来ているタイミングで、校内の水槽に入れる生体を提供していただいた宮古海水魚の下里さんに話を伺うことができました!
水槽内の様子を説明し、どのようにすれば良いかアドバイスをもらいました。また、最近の宮古島周辺の海の様子についても話を伺うこともできました。今後の活動に向けてたくさんのヒントを得られる時間を過ごしました!
2021.11.16.Tue
これまでの活動成果を宮古島市役所で発表しました!!
学習旅行で沖縄県宮古島へ来ています。宮古島市役所を訪問し、これまでの探究活動の成果を市役所の方々や旅行中にお世話になる方々の前で発表しました!
発表後に講評をいただき、改めて自分たちの活動で上手くいっている点やそうではない点を知ることができました。今後も探究活動を続け、新たな成果を発表できるように頑張っていきたいと思える経験でした!
2021.9.29.Wed
サンゴ水槽ふっかーつ!!
SDGs Labのメンバーで水槽を掃除して、藻に覆われていた水槽を復活させました。オンライン期間が続いたことで、なかなか学校に登校できず、久しぶりの活動だったため、みんなで一生懸命掃除を行いました。また、株式会社イノカ様のご協力のもと水槽内の水質検査を行いました。
・硝酸塩0.29(適正値0.25以下)
・リン酸塩0.008(適正値0.1以下)
・カルシウム303(適正値400~480)
・マグネシウム1194(適正値1200~1400)
塩分濃度も1.022に生徒自身で調整し、水温等も確認を行いました。 少しずつですが、ハードコーラルが成長できる水槽に向けて努力します。
2021.7.27.Tue
サンゴ水槽清掃(数値計測)
SDGs Labのメンバーで水槽の清掃を行いました。RO水はアクアテイラーズに提供していただき、サブタンク、メインタンク、スキマーを清掃しました。その後、RedSeaリーフケアテストで硝酸塩とリン酸塩の濃度を測定しました。硝酸塩も亜硝酸塩もほぼ検出されず…!!バランスも崩れていませんでした。水槽立ち上げから半年。まだまだとは思いながらもハードコーラル育成が少しずつ見えてきました。
2021.6.26.Sat
成果発表報告会 〜探究の授業を通して〜
SDGs Labチーム 第1期生は、これまでの自分たちの取り組みを探究の授業で発表しました。発表は、まずサンゴを取り巻く問題についての定義から始まり、サンゴとはそもそもどのような個体なのか、また地球に対してどのような役割を果たしているのかなどの説明を行いました。そして私たちが学ぶフィールドでもある沖縄県宮古島市のサンゴの現状についても語ってくれました。最後に現在校内で飼育しているサンゴについての報告を行い発表を締めくくりました。この発表をもとにさらに今後の活動を推進していきます。
2021.6.19.Sat
サンゴ用水槽の横にポスターを掲示しました
私たちは、日々のサンゴ観察を通して、大阪からどのような発信ができるのかを考えています。その第一歩として「どのような背景・目的でこの取り組みが始まったのか」、「そもそもサンゴって何なのか」を紹介したポスターをサンゴ用水槽の横に掲示しました!
来校された際は、ぜひ水槽にもお立ち寄りください。
2021.6.12.Sat
水槽内サンゴのポップを作成しました
サンゴ用水槽の中にどのようなサンゴが入っているのかを紹介するためのポップを作成しました!
本校の生徒や本校に来校された方々にサンゴを身近に感じてほしいと思い可愛く仕上げました。来校された際は、ぜひ水槽にもお立ち寄りください。
2021.6.1.Tue
「SDGs Lab」のチームスタッフ(1期生)が決定しました
本校の中学3年生(73期生)8名がチームスタッフ(1期生)として決定いたしました。これから全メンバー一丸となって、大阪の中心から宮古島のサンゴ回復に向けてできることを考えて発信していきます!
1期生の皆さんの今後の活躍を楽しみにしています!!
2021.5.12.Wed
宮古島からサンゴが届きました
本日の午前中に宮古海水魚さんから宮古島産のサンゴが届きました。昨年10月に予定していた学習旅行はコロナ禍で今年の6月に延期になり、さらに10月に再延期になってしまいました。子どもたちの宮古島に行きたい、感じたいという思いに応えてくださった、宮古海水魚の下里さんのご好意により、サンゴを提供していただきました。本当にありがとうございます。詳しい説明とサンゴの出すサインまで同封していただき、これからの飼育に活かしていきたいと思います。1日経ち、ポリープも一斉に開き出しました!!すごく綺麗です!
大阪の中心で宮古島のサンゴが開き出す…大人も少し感動した瞬間でした。
2021.4.24.Sat
サンゴ用水槽に生体が入りました
本日、山桜エントランスのサンゴ用水槽に生体がやってきました!!
サンゴ、魚、エビとたくさんの生体が入り、いよいよ飼育・観察のスタートです。今後、専門的な知識や技術を身に付けて、宮古島の生体がやってきたときにしっかりと飼育できるようにしたいです。
2021.4.24.Sat
宮古海水魚の下里さんにお会いしました
宮古島近海に生息する海水生体を扱っているショップ「宮古海水魚」の代表である下里さんにお会いしました!
宮古島のサンゴについての話を伺い、校内で飼育していくためのアドバイスをいただきました。
2021.4.23.Fri
協力してくださる関係各所を訪れました
宮古島に行き協力してくださる関係各所を訪れました!
写真のような宮古島の海をはじめとする自然を大阪から守っていくためにできることを考えていきます。
2021.4.17.Sat
校内にサンゴ用水槽を設置しました
本日、本校の山桜エントランスにサンゴ用水槽を設置しました!!
協賛企業のアクア・テイラーズから森ノ宮店店長の薮田さんとスタッフの方に来校していただき、水槽の設置と機材の設定および装置の説明を行っていただきました。現在は海水中にバクテリアを定着させるため何も入っていませんが、定着した後にはいよいよサンゴを展示します。子どもたちが、この水槽を観察することを通して海の生き物が身近な存在になるように願っています。
2021.4.6.Tue
スタートアップイベント用の写真を撮影しました
TEAM EXPO 2025のスタートアップイベントで流れる動画用の写真を撮影しました。
何か具体的なことをしたというわけではないですが、「SDGs Lab」の取り組みが本格的に始動したという実感が湧くような時間になりました。
2021.4.1.Thu
水槽設置に向けて
「SDGs Lab」の本格的な活動に向けて、海水水槽の設置場所を検討しました。通用門をくぐった先の山桜エントランスに設置する予定です。
この水槽には、これから飼育を進める様々な種類のサンゴを現物展示する予定です。日常的にサンゴと触れ合うことで、サンゴのことをより良く知っていきます。興味がある人はサンゴを覗きにご来校ください。時期や時間帯によってサンゴたちの見せる姿が変わります。