Laboratory Introduction

ゼミについて

基本的には週1回二コマ分の時間でゼミを行なっています. 活動内容自体は年によって異なる場合がありますが,学習科学に関する基本的な知見を身につけるために書籍を読んで議論したり,KBDeXという社会ネットワーク分析を行うためのツールを用いて,実験を行なったりします.3年生の後期後半ともなれば,卒業研究に向けて論文の輪読を行ったり,研究テーマを考え始めます.あまり厳格な雰囲気ではなく,各々が積極的に参加できて,和気藹々楽しみながら学習できる時間です.

イベントについて

大島研究室では年間を通して様々なイベントを開催しています. 3年生の研究室配属が決定した後,ゼミ室にて顔合わせの会を行います.ゼミメンバーが全員揃って自己紹介をし,大島研究室での注意事項やネットワーク等の設定,連絡手段を決めたりします.そして日を改めて新入生歓迎会を行います.美味しい料理とお酒で先生や先輩と楽しい時間が過ごせることと思います.このような会はクリスマスや年始,卒業シーズンに定期的に開催しています!

また,秋にはゼミメンバー全員で行く遠足があります.例年4年生が行先やタイムスケジュールを決めています.一昨年は静岡県内の動物園,昨年は焼津で食品サンプル作りと海鮮丼を楽しみました.今年は一体何でしょうね〜♪

サンプル作りは繊細なテクニックが必要で難しかったです.海鮮丼のサンプルを作った後の本物の海鮮丼の味は格別!

新入生歓迎会ではとてもオシャレで美味しいお店で盛大に歓迎していただけて嬉しかったです.

大島研究室で残りの大学生活を一緒に楽しみましょう〜♪

研究室について

大島研究室は大島純研究室と大島律子研究室の2つの研究室が合同で活動していますが,ゼミ室自体は1号館と2号館に別れて所在しています.1号館は大島純研究室のゼミ室で2号館は大島律子研究室のゼミ室です.どちらの研究室に所属していても基本的には両方のゼミ室を利用できますが,4年生以降の自分のデスクは所属している研究室のゼミ室に置かれているものになります.空気清浄機や加湿器,エアコン完備で部屋の中はいつでも快適です.勉強や研究活動も捗る環境です.時にはゼミ生で集まってパーティーをしたりもします.

大島研究室一同皆さんの配属を楽しみにしています!