キウイフルーツ🥝、サルナシ、マタタビ、オウトウ🍒、スモモ、モモ🍑、ライチ、ドラゴンフルーツ、、、
花粉、交雑、接ぎ木、組織培養、顕微鏡、光合成、ストレス耐性、果実品質調査、PCR、塩基配列、、、
どんなメカニズムでこうなってるの? これ栽培現場に活用できそう! 温暖化対策は? 省力化の方法は?
最終更新:2025年11月
果樹作物を用いた基礎研究で、植物学の新知見を得たい!
果樹作物の応用研究で、日本・世界・地域の農業を発展させたい!
特にキウイフルーツと近縁種を扱ってこれらに取り組むことを使命と捉え、
学生たちに協力してもらいながらコツコツ研究しています
研究内容
果樹作物を対象としたワクワクする研究を探して、その準備が整い次第、順次取り組みます。
最近のホットトピック: キウイフルーツ、単為結果、ストレス耐性、組織培養、花粉採取、遺伝子発現
キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属に分類されます。マタタビ属は東アジア原産で、日本にもサルナシ、シマサルナシ、マタタビ等が自生します。これら近縁種は、キウイフルーツには無いユニークな形質を持ち、一部は世界的に非常にレアなものもあります。
これら近縁種を活用するからこそできる、新しい現象の発見と仕組みの解明、キウイフルーツ栽培への活用を模索しています。
バラ科サクラ属果樹(オウトウ、スモモ、ウメ、モモ、、、)
熱帯果樹(ライチ、ドラゴンフルーツ、、、)
種間交雑、染色体倍加、遺伝子組み換え、ゲノム編集、、、