研究室の紹介
研究室の紹介
分属希望の方へ 授粉体験しませんか?
春(3-5月)は開花の時期で、果実を得るために人工授粉が必要な場合も多いです。
開花時期は植物種や品種によりますが、いずれも非常に短く、正規分属を待つ間に自分の実験樹の授粉シーズンが終わってしまいます。
もし可能なら、分属確定前に1回来て授粉作業を学んでみませんか。
先輩が授粉したものでなく、自分が授粉してできた果実で卒修論のデータをとってみませんか?
希望があれば、研究室見学の際に教えてください。
本研究室で習得できる実験技術の例
・隣の果樹の先生の研究室と合同で活動しています。異なるのは研究内容のみです。
・就職活動と研究室活動を両立できるよう、配慮しています。
・全員で週に1回、ゼミ討論会(全員半年に1回、研究進捗報告と論文紹介を行う)
・全員で週に1-2回、圃場管理作業
・課題研究に必要な、植物の栽培管理、勉強、計画、実験、データ整理、考察、教員とディスカッション、発表準備
一覧のページで、最近の卒修論の傾向もご確認ください。
そのときに一番面白そう&実現できそうと思うテーマを提案し、その意義と魅力と方法を伝えます。
徐々に自立できるように指導するので、少しずつ実験樹の栽培管理、実験方法の習得、関連する情報収集と考察を、自分でできるようになっていってください。自分の研究に拘りを持ち、創意工夫しながらデータを出す楽しさを体験して、人生の財産としてください。