小底由依 『沖縄高専屋外プールを利用した河川環境への飛来昆虫量の推定』(卒業研究)
大城三紀 『土壌動物調査への新しい採集方法の提案』(大城三紀)
仲村実斗 『ナガミボチョウジはボチョウジの倍数体由来か?:ボチョウジの倍数体作出の試み』(卒業研究)
比屋根安智『沖縄県産アオカナヘビの生息密度勾配調査』(卒業研究)
和仁屋心輝『沖縄産陸棲貝類のカタツムリダニ感染状況』(卒業研究)
宮城恵輝 『異なる波長の夜間照明に誘引される昆虫相の解明』(特別研究II)
小浜広翔 『沖縄島におけるヤモリダニ属(Geckobia)の2種について』(特別研究II)
岡本琉聖 『辺野古沿岸部に生息するタマワラジムシ(Alloniscus属)の1種について』(卒業研究)
北島万納 『カタツムリに寄生するダニに関する研究』(卒業研究)
柴崎颯音 『辺野古川における河畔林の落下昆虫供給能の検討』(卒業研究)
宮城恵輝 『異なる波長の夜間照明に誘引される昆虫相の解明』(特別研究IA)
『異なる波長の夜間照明が昆虫相に与える影響』(特別研究IB)
小浜広翔 『沖縄県内のヤモリダニGeckobia属の生息状況』(特別研究IA)
『沖縄県内のヤモリダニGeckobia属の分類学的調査』(特別研究IB)
上田海人 『大浦湾における魚類相の解明』(卒業研究)
下地夏鈴 『名護博物館新館の森におけるやんばるの植物の利用の検討』(卒業研究)
白石楽虎 『沖縄本島内のナナフシの分布』(卒業研究)
宮城恵輝 『名護市における季節ごとの昆虫相調査』(卒業研究)
葛原華音 『沖縄県内に生息するオニクマムシ属の分類学的研究』(特別研究II)
當山優真 『辺野古沿岸域から得られた潮間帯性ササラダニ類の生活史の解明』(特別研究II)
花光渉 『辺野古潮間帯における海藻相の分布と抗酸化作用の関連性』(特別研究II)
五十嵐薫 『名護市における灯火に飛来する昆虫相の季節変動』(卒業研究)
衛藤慶樹 『沖縄県に生息するゴキブリの分布解明』(卒業研究)
安慶名瑚 『沖縄県名護市における陸産貝類相』(卒業研究)
赤嶺季映 『名護市内の人工的環境におけるササラダニ相の研究』(卒業研究)
葛原華音 『沖縄県内に生息するオニクマムシ属の分類学的研究』(特別研究IA・IB)
當山優真 『辺野古沿岸域から得られた潮間帯性ササラダニ類の生活史の解明』(特別研究IA・IB)
花光渉 『辺野古潮間帯における海藻相の季節変動』(特別研究IA・IB)
葛原華音 『沖縄県内に生息するオニクマムシ属の分類学的研究』(卒業研究)
當山優真 『潮間帯性ササラダニ類の生活史の解明』(卒業研究)
花光渉 『辺野古潮間帯における海藻相の季節変動』(卒業研究)
與那嶺颯 『鳥糞調査から探る種子散布ネットワーク』(卒業研究)
安里咲空良 『ボチョウジ属2種の遺伝的隔離機構の解明』(卒業研究)
安村栄司 『沖縄産ウズタカダニ属の1種について』(卒業研究)
リィーキア美海 『鳥糞調査による沖縄島の種子散布共生系ネットワークの解明』(卒業研究)
佐野史明 『沖縄本島内のカマキリ類の分布』(卒業研究)
研究テーマになりそうな話メモ
◯土壌動物の高画質画像を用いた多様性解析手法の開発(AI活用?)
◯ツルグレン装置の抽出効率比較
◯安全性の高い永久プレパラート標本の制作方法に関する研究
◯スダジイ林・リュウキュウマツ二次林のササラダニは何を食べているのか?口器狭角の形状から推察する
◯土壌動物の微小環境(マイクロハビタット)利用に関する研究
◯ササラダニ類の飼育に関する研究
◯沖縄の二次林の植生と土壌動物相の関係に関する研究
継続性のある卒研テーマ
屋外プールを活用した落下昆虫調査
ライトトラップによる蛾類多様性評価
など