2025年2月17日
今年度の授業はすべて終了し、ほとんどの皆さんは春休みに入りました。卒業研究・特別研究はデータの保存とサンプル整理のご協力お願いします。
教員は成績入力や進級・卒業の判定で忙しくしています。また4月から元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
2025年1月6日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は自宅でゆっくりの予定でしたが、家族全員インフルエンザと風邪にやられ、寝たきり正月が続きました。私もまだ全快とは言えない状況です。溜まっていた仕事も全く片付いておらず今から憂鬱です!1月は特に忙しいので、くれぐれも体調に気をつけていきたいですね。
さて、新年にあたって、いろいろと状況が変化しつつあります。
(1)2025年〜2027年の3年間、日本ダニ学会の会計幹事を務めることとなりました。
(2)諸事情により、来年度の卒研生受け入れはかなり人数を絞る予定です。
(3)日本チョウ類保全協会が実施しているチョウのモニタリングプロジェクトに、ボランティアとして参加することになりました。月に2回程度、うるま市民の森にてチョウのトランセクト調査を行います。
2024年12月19日
明日で授業も終わりですね。最後まで頑張りましょう!
すっかり肌寒い季節になってしまいましたね。一年は本当にあっという間です。
年明けの1月には標本作成講座を予定していますが、肝心の昆虫があまり手元にありません。どうにかタイミングを見つけて昆虫採集したいところ。
しかし、もう日を増すごとに気温は下がり、飛んでいるチョウも数が少なくなってきました。
来週は研究室の5年生メンバーといっしょに渡嘉敷島合宿の予定です。どうにか昆虫も採集できると良いですね!
高専の駐車場にいた謎のヒメバチ
今週に入って、めちゃくちゃ暑いです。野外に出るときは紫外線対策しっかり、熱中症には気をつけましょう。
今日は1・2限目「環境学実験」にて、駐車場東側でビオトープを作りました。凄い暑かったので休憩を挟みながら、2コマでどうにか完成。
今月末にもう一度確認して、生き物がやってくるかどうかじっくり見ていきましょう。
今日も雨ですね。まだ梅雨明けしていなかった模様
皆様御存知だと思いますが、本学生物資源工学科の嶽本教授が亡くなられました。本当に悲しく、残念でなりません。しばらくは授業関係で色々と混乱があるかもしれません。生物教員みんなで協力して進めていますから、学生の皆さんはどうか安心してください。
昨日は嶽本先生の「お別れ会」がありました。学生もたくさん参加していました。急な知らせでしたが、きちんと先生とお別れを言えたことはとても有り難いことです。
嶽本先生の御冥福を心よりお祈り致します。
気づいたら、そろそろ梅雨明けですかね??いい天気ですが、萩野はテスト作成で動けず、足も折れていて動けず、悶々としています。
データも取れる季節になってきましたから、水・木曜はガンガン外に出てデータをとりましょう!
今日から雨ですね。梅雨入りした模様です。
昨日仕掛けたトラップ類が心配ですが、まぁしょうがないですね。水抜きの穴は開けてあるので溢れることはないでしょうが、採集できる個体数は限られそう。
今日午前中は「環境学実験」で土壌採集・植物調査
植物の種類をど忘れして、だいぶ思い出せません。特に低木は難しい。。
さらに、今日は「ノムラホイホイ」を作りました。https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/hane/hoihoi/tsukurikata.html
今年の環境学実験はさらに「ビオトープ」にもチャレンジ。毎年新しいことにチャレンジしたい!という気持ちです。
昨日は5年生みんなで名護岳へ。自然科学の第一歩は野外観察だと思います。ある程度の研究の目的を頭にいれつつ、まずは自然を楽しんで知っていきたいですね。
私は土壌動物の採集は処理が追いつかないのでお休みしつつ、とにかく植物を勉強することを考えて観察していました。昨日注目していたのはシダ類。本当に難しい。
ゴールデンウィーク、人だかりが嫌過ぎて、基本的に子供と近所の公園に行って遊んでいました。
涼しくて過ごしやすい天気でしたね。
さて、今年の創造研究は「Biome」というアプリを使ってネイチャー甲子園出場を狙いたいと思います。
https://www.expo-cosmos.or.jp/naturekoshien/
興味ある方はぜひぜひ。
今日は天気はそこそこ良いですね、でも風が強いです。
私はここ2週間くらい体調を崩し気味です。体調管理が一番大事。お気をつけて。
今年は沖縄高専公式ウェブサイトの更新も頑張ります。
ところで、私の恩師の研究成果がプレスリリースされました。
今日で34歳になりました。働き始めたときはまだ20代だったのに早いものです。
今日の1・2限は環境学実験「辺野古の水質調査」。雨もふらず、かといって気温もさほど高くなくいい感じでした。
今日発見したのはカゲロウ目の一種、ヒイロトゲナシケバエ、ショウジョウバエ(クワズイモショウジョウバエ?)
「初級バイオ技術者認定試験」昨年は実施しませんでしたが今年はやります。https://bio-edu.or.jp/information/basic/
毎回のことだけど事務手続きが大変面倒です。誰かに任せてしまえたらどんなに良いか…
前期は月曜・火曜は授業がなく、けっこう自由に動けています。ヤモリダニ・ササラダニの観察を進めたい!といいつつ、月曜はPCの前に釘付けが多いですね。頑張ろう。
サイトを公開しました。時間割の確定はいつもギリギリで、予定を立てるのも大変です。
就活を頑張っている学生は早速動き始めています。ぜひとも頑張って内定をもらって欲しい!頑張ってください。
今日からR6年度が始まります。今日の仕事初めは推薦書の作成、新しい教室の机移動、環境学実験の打ち合わせ、部屋のそうじ、メールチェック対応などなど。。
今年は萩野研の場所が変わります。1F卒研室になりました。ミーティングはやりやすくなりそうですね!
午前中は授業2コマ(有機化学I、メディア応用物理)で既にHPが赤ゲージになりました。PROGテストの答案発送も完了。
教員紹介ページの内容を書き込んでいきました。
ウェブサイトに教員紹介・萩野研テーマ一覧を追加しました。
「過去のページ」にて、萩野研がやっていたウェブサイトも載せておきました。
1年生のバイオテクノロジー基礎実験のあと、PROGテスト追加、翌日の授業準備でヘトヘトです。
とりあえずウェブサイト編集を始めた。
今週はPROGテスト、週末は推薦入試。あと3週分の授業の計画と準備。
焦りは禁物。でも1月はなにかと忙しく、予算執行に悩みがち。
5年生・専攻科生も順調に進行中(に見える)。