動物分類学に関する日本語文献
Japanese bibliography for animal taxonomy
(調査中,随時追加)
Japanese bibliography for animal taxonomy
(調査中,随時追加)
分類学・系統学全般
岡西政典 (2022) 生物を分けると世界が分かる (講談社ブルーバックス2208). 講談社, 東京, 254 pp.
須黒達巳 (2021) 図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? ベレ出版, 東京, 183 pp.
岡西政典 (2020) 新種の発見 (中公新書2589). 中央公論社, 東京, 252 pp.
今村央 (2019) 魚類分類学のすすめ (北水ブックス). 海文堂, 東京, 127 pp.
松浦啓一, 滝川祐子, 河合俊郎, 佐々木邦夫, 瀬能宏, 今村央, 木村清志, 甲斐嘉晃, 篠原現人, 高橋鉄美, 星野浩一, 岡本誠, 波戸岡清峰, 松沼瑞樹, 千葉悟, 中坊徹次, 岩槻幸雄, 大橋慎平 & 武藤文人 (2018) 分類. In: 日本魚類学会 (編), 魚類学の百科事典. 丸善出版, 東京, pp. 1–46.
三中信弘 (2018) 系統体系学の世界: 生物学の哲学とたどった道のり (けいそうブックス). 勁草書房, 東京, xii + 430 + lxvi pp.
岡西政典 (2016) 深海生物テヅルモヅルの謎を追え! (フィールドの生物学20). 東海大学出版部, 平塚, xx + 299 pp.
青木淳一 (2013) 博物学の時間: 大自然に学ぶサイエンス. 東京大学出版会, 東京, x + 198 + 4 pp.
藤田敏彦 (2010) 動物の系統分類と進化 (新・生命科学シリーズ). 裳華房, 東京, viii + 194 pp.
松浦啓一 (2009) 動物分類学. 東京大学出版会, 東京, vi + 139 pp.
三中信弘 (2009) 分類思考の世界: なぜヒトは万物を「種」に分けるのか (講談社現代新書2014). 講談社, 東京, 328 pp.
ウィンストン, J.E. (2008) 種を記載する: 生物学者のための実際的な分類手順. 馬渡峻輔 & 柁原宏 (訳), 新井書院, 東京, 653 pp. [Winston, J.E. (1999) Describing Species: Practical Taxonomic Procedures for Biologists. Columbia University Press, New York, xx + 518 pp.] [原書も併せて読むべき]
片倉晴雄 & 馬渡峻輔 (編) (2007) 動物の多様性 (シリーズ21世紀の動物科学2). 培風館, 東京, iv + 226 pp.
馬渡峻輔 (2006) 動物分類学30講 (図説生物学30講 動物編2). 朝倉書店, 東京, iv + 178 pp.
松浦啓一 & 宮正樹 (編) (1999) 魚の自然史: 水中の進化学. 北海道大学図書刊行会, 札幌, x + 234 pp.
金子之史 (1998) 分類 (哺乳類の生物学1). 東京大学出版会, 東京, iv + 148 pp.
岩槻邦男 & 馬渡峻輔 (編) (1996) 生物の種多様性 (バイオディバーシティ・シリーズ1). 裳華房, 東京, xiv + 342 pp.
鶴崎展巨 (1996) 後ろ指をさされない記載論文への道. タクサ: 日本動物分類学会誌 1: 10–17.
馬渡峻輔 (編) (1995) 動物の自然史: 現代分類学の多様な展開. 北海道大学出版会, 札幌, x + 274 pp.
白山義久 (1995) 動物の系統樹. In: 野田春彦 (編), 動物の進化 (放送大学教材). 放送大学教育振興会, 東京, pp. 85–110.
馬渡峻輔 (1994) 動物分類学の論理: 多様性を認識する方法. 東京大学出版会, 東京, viii + 233 pp.
佐藤正孝 (編) (1994) 新版 種の生物学. 建帛社, 東京, vi + 231 pp.
池田清彦 (1992) 分類という思想 (新潮選書). 新潮社, 東京, 228 pp.
今泉吉典 (1991) 分類から進化論へ (自然叢書16). 平凡社, 東京, 286 pp.
佐々治寛之 (1989) 動物分類学入門 (UP BIOLOGY 74). 東京大学出版会, 東京, vi + 124 pp.
鈴木邦雄 (1989) 動物系統学の諸問題-生物系統学基礎論の試み. In: 日本動物学会 (編), 進化学: 新しい総合 (現代動物学の課題7). 学会出版センター, 東京, pp. 403–470.
馬渡峻輔 (1987–1991) 系統分類学入門 I–IX. 生体防御 4: 125–130, 271–130, 5: 113–125, 6: 121–127, 277–282, 7: 127–131, 287–293, 8: 131–137.
高木貞夫 (1978) 動物の分類: 伝統的アプローチ (UP BIOLOGY 26). 東京大学出版会, 東京, vi + 126 pp.
今堀宏三 & 田村道夫 (1978) 系統と進化の生物学 (改訂版). 培風館, 東京, iv + 167 pp.
ラック, D. (1976) 進化: ガンカモ類の多様な世界. 安部直哉 & 樋口広芳 (訳), 思索社, 東京, 155 pp.
シンプソン, G.G. (1974) 動物分類学の基礎. 白上謙一 (訳), 岩波書店, 東京, x + 272 pp.
サヴォリ, T. (1973) 動物界の階層: 分類の方法と原理 (新生物学シリーズ1). 八杉龍一 & 八杉貞雄 (訳), 河出書房新社, 東京, 166 pp.
ソルブリッヒ, O.T. (1973) 生物系統学: 理論と方法. 川崎次男, 鈴木昌友 & 三井邦男 (訳), 廣川書店, xiv + 263 pp.
吉井良三 (1970) 洞穴から生物学へ (NHKブックス125). 日本放送出版協会, 東京, 223 pp.
今泉吉典 (1966) 動物の分類: 理論と実際. 第一法規出版, 東京, vi + 362 pp.
加崎英男 & 岡田豊日 (1958) 分類学と系統学. In: 芦田譲治 (編), 進化と生命の起原 (現代生物学講座8). 共立出版, 東京, pp. 129–224.
山階芳麿 (1949) 細胞学に基づく動物の分類 (生物選書4). 北方出版社, 札幌, viii + 180 pp.
大島廣 & 岡田弥一郎 (監) (1943) 系統動物学 第一巻. 養賢堂, 東京, 6 + 984 pp. [二巻以降は未刊行]
美濃部熙 (1931) 動物の分類. 春秋社, 東京, x + 362 pp.
分岐学(分岐分類学)
三中信宏 (2006) 系統樹思考の世界: すべてはツリーとともに (講談社現代新書1894). 講談社, 東京, 294 pp.
直海俊一郎 (2002) 生物体系学 (Natural History Series). 東京大学出版会, 東京, xii + 337 pp.
三中信宏 (1997) 生物系統学 (Natural History Series). 東京大学出版会, 東京, xiv + 458 pp.
ワイリー, E.O., シーゲル-カウジー, D., ブルックス, D.R. & ファンク, A.V. (1992) 系統分類学入門: 分岐分類の基礎と応用. 宮正樹 (訳), 文一総合出版, 東京, x + 201 pp.
ワイリー, E.O. (1991) 系統分類学: 分岐分類の理論と実際. 宮正樹, 西田周平 & 沖山宗雄 (訳), 文一総合出版, 東京, xxii + 528 pp.
三枝豊平 (1980) 比較形態学に基づく系統解析法. In: 西村光雄 (編), 生物学の研究法 (基礎生物学シリーズ15). 共立出版, 東京, pp. 165–209.
表形分類学(数量分類学・数理分類学)
Sneath, P.H.A. & Sokal, R.R. (1994) 数理分類学. 西田英郎 & 佐藤嗣二 (訳), 内田老鶴圃, 東京, xvi + 696 pp.
生物分類以外の分類行為一般
船木亨 (2014) 差異とは何か: <分かること>の哲学. 世界思想社, 京都, xx + 335 pp.
吉田政幸 (1993) 分類学からの出発: プラトンからコンピュータへ (中公新書1148). 中央公論社, 東京, x + 200 pp.
中尾佐助 (1990) 分類の発想: 思考のルールを作る (朝日選書409). 朝日新聞社, 東京, iv + 331 pp.
坂本賢三 (1982) 「分ける」こと「わかる」こと (講談社現代新書651). 講談社, 東京, 205 pp.
分子系統学
Yang, Z. (2009) 分子系統学への統計的アプローチ: 計算分子進化学. 藤博幸, 加藤和貴 & 大安裕美 (訳), 共立出版, 東京, x + 346 pp.
根井正利 & クマー, S. (2006) 分子進化と分子系統学. 根井正利 (監), 大田竜也 & 竹崎直子 (訳), 培風館, 東京, xii + 410 pp.
宮田隆 (編) (1998) 分子進化: 解析の技法とその応用. 共立出版, 東京, viii + 196 pp.
長谷川政美 & 岸野洋久 (1996) 分子系統学. 岩波書店, 東京, x + 257 pp.
北川修 (1991) 集団の進化: 種形成のメカニズム (UP BIOLOGY 86). 東京大学出版会, 東京, vi + 131 pp.
桃谷好英 (1989) 生物進化の分子的基礎: 化学分類学 (講座 現代植物学). 豊饒書館, 東京, 264 pp.
種概念・生物学の哲学
網谷祐一 (2020) 種を語ること、定義すること: 種問題の科学哲学 (けいそうブックス). 勁草書房, 東京, viii + 238 + xvi pp.
相見満 (2019) 分類と分類学: 種は進化する. 東海大学出版部, 平塚, xii + 127 pp.
ヨーン, C.K. (2013) 自然を名づける: なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか. 三中信宏 & 野中香方子 (訳), NTT出版, 東京, 391 pp.
ソーバー, E. (2010) 過去を復元する: 最節約原理, 進化論, 推論. 三中信宏 (訳), 勁草書房, 東京, 332 pp.
松本俊吉 (編) (2010) 進化論はなぜ哲学の問題になるのか: 生物学の哲学の現在. 勁草書房, 東京, viii + 233 pp.
三中信宏 (2010) 進化思考の世界: ヒトは森羅万象をどう体系化するか (NHKブックス1164). NHK出版, 東京, 265 pp.
ソーバー, E. (2009) 進化論の射程: 生物学の哲学入門. 松本俊吉, 網谷祐一 & 森元良太 (訳), 春秋社, 東京, xii + 446 + 18 pp.
理論分類学
武田書店編集部 (2008) 新しい学問・理論分類学とはどんな学問なのか. 武田書店, 藤沢, 53 pp.
村上光太郎 (1999) 宇宙の構造 自然のしくみ: 実在形態の分類 (理学の建設1 ). 武田書店, 藤沢, 520 pp.
八馬高明 (1987) 理論分類学の曙. 武田書店, 藤沢, xx + 282 pp.
[理論分類学という独自の概念を提唱する自費出版本2冊+宣伝用小冊子.要点は「全ての物体・現象・概念を等しく分類できる基準があるはず」「理論上存在しうる全てのものにあらかじめ命名して体系化しておくのが真の分類」ということらしい.『理学の建設』2巻以降はおそらく未刊行]
(図鑑・生物学一般の教科書を除く)
角井敬知 (2018) 動物界の分類群・系統—いまだに解けない古い関係. In: 動物学の百科事典編集委員会 (編), 動物学の百科事典. 丸善出版, 東京, pp. 54–57.
パイパー, R. (2016) 知られざる地球動物大図鑑: 驚くべき生物の多様性. 日本動物分類学会有志他 (監), 西尾香苗 (訳), 東京書籍, 東京, 323 pp.
馬渡峻輔 (2013) 動物の多様性30講 (図説生物学30講 環境編3). 朝倉書店, 東京, iv + 183 pp.
Beer, A.-J. (2011) 単細胞生物, クラゲ, サンゴ, ゴカイのなかま (知られざる動物の世界5). 林勇夫 (監), 石田惣 (訳), 朝倉書店, 東京, 118 pp.
沢田健, 綿貫豊, 西弘嗣, 栃内新 & 馬渡峻輔 (2008) 地球と生命の進化学 (新・自然史科学I) 北海道大学出版会, 札幌, xiv + 272 pp.
佐藤矩行, 柁原宏, 馬渡峻輔, 長谷川政美, 大野照文, 西田治文, 川上紳一 & 石川統 (2004) マクロ進化と全生物の系統分類 (シリーズ進化学1). 岩波書店, 東京, x + 222 pp.
岩槻邦男 (編) (2003) 多様性の生物学(放送大学教材). 放送大学教育振興会, 東京, 212 pp.
白山義久 (編) (2000) 無脊椎動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ5). 裳華房, 東京, xvi + 324 pp.
山田真弓 (監), 青木淳一, 田近謙一 & 森岡弘之 (編) (2000) 動物系統分類学 追補版. 中山書店, 東京, 451 pp.
奥谷喬司, 武田正倫 & 今福道夫 (編) (1997) 無脊椎動物 (日本動物大百科7). 平凡社, 東京,196 pp.
岩槻邦男 (1993) 多様性の生物学 (生物科学入門コース8). 岩波書店, 東京, xvi + 174 pp.
団まりな (1987) 動物の系統と個体発生 (UP BIOLOGY 65). 東京大学出版会, 東京, viii + 137 pp.
マルグリス, L. & シュヴァルツ, K.V. (1987) 図説・生物界ガイド五つの王国. 川島誠一郎 & 根平邦人 (訳), 日経サイエンス, 東京, 365 pp.
西田誠 (編) (1983) 系統と進化 (生物学教育講座10). 東海大学出版会, 東京, 258 pp.
山田真弓, 西田誠, 丸山工作 (1981) 進化系統学 (大学の生物学). 裳華房, 東京, viii + 256 pp.
内田亨 (1974) 増補動物系統分類の基礎. 北隆館, 東京, 325 pp.
内田亨 (監) (1972) 谷津・内田動物分類名辞典. 中山書店, 東京, xvi + 1411 pp. [谷津直秀 (1942) の改訂版]
内田亨 (監), 馬渡静夫 (編) (1971) 無脊椎動物A (現代生物学大系1) 中山書店, 東京, xx + 370 pp. [Bは節足動物のみ]
内田亨 (1965) 動物系統分類の基礎. 北隆館, 東京, 331 pp.
馬渡静夫 & 鶴田総一郎 (1964) 動物分類学・昆虫学 (新生物実験講座5). 岩崎書店, 東京, 280 + 9 pp.
ハンソン, E.D. (1962) 動物の分類と進化 (現代生物学入門6). 八杉龍一 (訳), 岩波書店, 東京, x + 146 pp.
石井悌, 大淵真龍, 大町文衛, 岡田弥一郎, 久保伊津男, 酒井恒, 杉靖三郎, 常木勝次, 林良二, 福井玉夫, 馬場菊太郎, 三輪勇四郎, 山口左仲 & 山田真弓 (1952) 無脊椎動物 (生物学大系1). 中山書店, 東京, 300 pp.
内田亨 (1962) 動物系統分類学総論. In: 内田亨 (監), 総論・原生動物 (動物系統分類学1). 中山書店, 東京, pp. 1–82.
今村泰二 (1961) 新動物分類表. 北隆館, 東京, 227 pp.
今村泰二 (1958) 動物分類表. 北隆館, 東京, 202 pp.
駒井卓 (1948) 教科参考動物分類表. 刀水書房, 東京, 82 pp.
谷津直秀 (1942) 動物分類表 (増訂版). 丸善, 東京, xxii + 517 pp.
清水傳吉 (1933) 輓近動物分類学. 不朽社書店, 東京, 347 pp.
鏑木外木雄 (1931) 動物分類総論 (岩波講座生物学(動物学)). 岩波書店, 東京, 43 pp.
畠山久重 (1925) 動物の分類と実験 訂正4版 (現代生物学叢書1). 中興館, 東京, 2 + 2 + 14 + 298 + 16 pp.
第4版
International Commission on Zoological Nomenclature (1999) International Code of Zoological Nomenclature. Fourth Edition. International Trust for Zoological Nomenclature 1999, London, xxx + 306 pp. https://www.iczn.org/the-code/the-code-online/
[オンライン版は2003, 2012, 2017年の改定を反映]
動物命名法国際審議会 (著), 日本学術会議動物科学研究連絡委員会 (監), 野田泰一 & 西川輝昭 (編) (2005) 国際動物命名規約 第4版 (追補). 日本分類学会連合, 東京, xviii + 135 pp. https://ujssb.org/iczn/
[印刷版・オンライン版ともに2003年の改定のみ反映.訳文ではなく英語版・フランス語版と同等の効力をもつ「正文」]
大久保憲秀 (2006) 動物学名の仕組み: 国際動物命名規約第4版の読み方. 伊藤印刷, 津, xvi + 301 pp. https://itopto.theshop.jp/items/67499302 [書店流通なし,WEB専売] [解説のみ,規約本文は未収録]
第4版改訂
International Commission on Zoological Nomenclature (2003) Declaration 44—Amendment of Article. Bulletin of Zoological Nomenclature 60: 263. https://www.biodiversitylibrary.org/page/34358017
[レクトタイプ指定に関する2003年の改定]
International Commission on Zoological Nomenclature (2012) Amendment of Articles 8, 9, 10, 21 and 78 of the International Code of Zoological Nomenclature to expand and refine methods of publication. Bulletin of Zoological Nomenclature 69: 161–169. https://www.biodiversitylibrary.org/page/63436832
野田泰一 & 西川輝昭 (2013) 国際動物命名規約第4版の2012年9月改正. タクサ: 日本動物分類学会誌 34: 71–76. https://doi.org/10.19004/taxa.34.0_71
[光学ディスク版のみによる公表の不可,および電子版のみによる公表の可を規定した2012年の改定]
International Commission on Zoological Nomenclature (2017) Declaration 45—Addition of Recommendations to Article 73 and of the term "specimen, preserved" to the Glossary. Bulletin of Zoological Nomenclature 73: 96–97. https://www.biodiversitylibrary.org/page/63444177
田中颯 & 生野賢司 (2018) 国際動物命名規約第4版の2017年3月改正とその背景. タクサ: 日本動物分類学会誌 45: 28–32. https://doi.org/10.19004/taxa.45.0_28
[保存されていない標本のタイプ指定に関する2017年の改定]
電子出版に伴うZooBankの解説
野田泰一 (2011) 命名規約に求められるもの. タクサ 30: 3–8.
柁原宏 (2011) ZooBankと強制登録制. タクサ 30: 9–16.
中野隆文 (2013) ZooBankデータ登録の実践的解説. タクサ 34: 54–66.
中野隆文 & Grygier, M.J. (2018)あなたの電子出版物は適格?—2012年9月の規約改正を今一度振り返る. タクサ 44: 64–68.
第3版
International Commission on Zoological Nomenclature (1985) International Code of Zoological Nomenclature. Third Edition. University of California Press, Berkeley & Los Angeles, xx + 338 pp. https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/50611
渡辺千尚 (1992) 国際動物命名規約提要. 文一総合出版, 東京, 133 pp. [全訳と解説]
第2版
International Commission on Zoological Nomenclature (1964) International Code of Zoological Nomenclature. International Trust for Zoological Nomenclature, London, xx + 176 pp. https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/50606
日本学術会議 (1966) 第15回国際動物学会議において採用された国際動物命名規約. 北隆館, 東京, xx + 102 pp. [第1版の全訳+第2版の追補]
第1版
International Commission on Zoological Nomenclature (1961) International Code of Zoological Nomenclature. International Trust for Zoological Nomenclature, London, xviii + 176 pp. https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/50303
井上寛 (1963) 国際動物命名規約とその解説. 日本鱗翅学会, 大阪, 59 pp. [全訳と解説]
大山桂 (1962–1967) 第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説. 動物分類学会会報 27: 1–4, 28: 1–4, 29: 10–16, 30: 1–2, 31: 1–7, 33: 1–13, 37: 1–14. https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsszc/-char/ja [全訳と解説]
第1版ドラフト
鹿間時夫 (1967) 国際動物命名規約 (1958年改訂). In: 日本化石図譜. 朝倉書店, 東京, pp. 244–267. [全訳.公表された第1版とは内容が異なる]
万国動物命名規約(旧規約)
Blanchard, R., Maehrenthal, F. von & Stiles, C. W. (1905) International Rules of Zoological Nomenclature. F.R. de Rudeval, Paris, 57 pp.
工藤六三郎 (1929) 科学名命名に関する規約. In: 論文発表の栞. 丸山舎書店, 東京, pp. 118–185. [英語原文]
田中茂穂 (1906) 動物命名規約. 動物学雑誌 18(215): 231–236, 18(216):258–267. https://www.doi.org/10.34435/zm000985, https://www.doi.org/10.34435/zm000987 [全訳]
五島清太郎 & 寺尾新 (1911) 万国動物命名規約. 動物学雑誌 23(278): 697–708. https://www.doi.org/10.34435/zm001208 [全訳]
三宅恒方 (1919) 昆虫ノ分類. In: 昆虫学汎論 下巻. 裳華房, 東京, pp. 579–613. https://dl.ndl.go.jp/pid/956529/1/128 [部分訳]
槇山次郎 (1929) 化石動物の学名と国際動物学命名規則. 地球 12: 187–192, 358–367. http://hdl.handle.net/2433/183656, http://hdl.handle.net/2433/183683 [全訳]
江崎悌三 (1930) 特殊問題: 動物命名規約 (岩波講座生物学6(6) ). 岩波書店, 東京, 41 pp. [1927年改訂版の全訳と解説]
鹿間時夫 (1952) 万国動物命名規約 (1927年改訂). In: 日本化石図譜 改訂版. 日本礦物趣味之会出版部, 京都, pp. 317–326. [1927年改訂版の全訳]
岸田久吉 (1928) 國際動物名稱規則中の改正事項. 動物学雑誌 40(474): 169–170. https://dl.ndl.go.jp/pid/10832612 [1927年改訂箇所の和訳]
江崎悌三 (1933) 岩波講座生物学増訂版11(5) 特殊問題: 動物命名規約. 岩波書店, 東京, 44 pp. [1927年版の再録+1930年改訂版の追補]
旧規約ドラフト
ふ,つ [藤田経信?] (1892) 動物命名法規則. 動物学雑誌 4(45): 284–289. https://zdw.zoology.or.jp/Abstract/AN0016664500857/ [第1回国際動物学会議(1889年パリ)版の全訳]
を,か [丘浅次郎?] (1895) 動物命名法. 動物学雑誌 7(81): 230–234. https://zdw.zoology.or.jp/Abstract/AN0016664501614/ [第2回国際動物学会議(1892年モスクワ)版の大要]
(既出文献を除く)
語彙・語源・命名法
平嶋義宏 (2016) 学名の知識とその作り方. 東海大学出版会, 秦野, xiv + 347 pp.
大久保憲秀 (2014) 学名語の初中級文法: 動物方言. 東海大学出版部, 秦野, x + 178 pp.
平嶋義宏 (2012) 学名論: 学名の研究とその作り方. 東海大学出版部, 平塚, viii+ 139 pp.
平嶋義宏 (2002) 生物学名概論. 東京大学出版会, 東京, xii + 249 pp. [規約第4版の一部解説付き]
平嶋義宏 (1999) 新版 蝶の学名: その語源と解説. 九州大学出版会, 福岡, x + 714 pp. [規約第3版準拠,第4版の補足付き]
平嶋義宏 (1994) 生物学名命名法辞典. 平凡社, 東京, xvi+ 493 pp.
八木沼健夫, 平嶋義宏 & 大熊千代子 (1990) クモの学名と和名: その語源と解説. 九州大学出版会, 福岡, iv + 287 pp.
平嶋義宏 (1989) 学名の話. 九州大学出版会, 福岡, 380 pp.
江崎悌三 (1932) 動物の学名の構成法. 国際書院, 福岡, 44 pp.
学名辞典・語彙集(命名法の解説を含まない)
平嶋義宏 (2015) 日本語でひく動物学名辞典. 東海大学出版部, 秦野, xxxii + 483 pp.
中坊徹次 & 平嶋義宏 (2015) 日本産魚類全種の学名: 語源と解説. 東海大学出版部, 秦野, xvi + 372 pp.
小野展嗣 (2009) 動物学ラテン語辞典. ぎょうせい, 東京, 807 pp.
内田清一郎 & 島崎三郎 (1987) 鳥類学名辞典. 東京大学出版会, 東京, xx + 1207 pp.
学名の一般的解説
岡西政典 (2021) 生物の名前と分類. 日本語学 40: 66–78.
西川輝昭 (2018) 命名法上のタイプ概念, タイプ化の原理, および標本登録システムに関する歴史的考察. タクサ 45: 33–47.
瀬能宏 (2007) 分類学の入門者が効率よく学名と命名法の知識を得るために. 化石研究会会誌 39: 49–52.
溝田浩二 (2004) 門外漢のための「学名」のはなし. 化学と生物 42: 99–103.
森本桂 (2003) 学名と命名規約. In: 三橋淳 (編), 昆虫学大事典. 朝倉書店, 東京, pp. 49–53.
一般向け読み物
丸山貴史 (著), 岡西政典 (監) (2023) どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来. 緑書房, 東京, 283 pp.
島野智之 & 脇司 (編) (2023) 新種発見物語: 足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書966). 岩波書店, 東京, xii + 254 + 4 pp.
馬場友希, 福田宏 (2022) 新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法. 山と渓谷社, 東京, 224 pp.
ハード, S.B. (著) (2021) 学名の秘密: 生き物はどのように名付けられるか. 上京恵 (訳), 原書房, 東京, 281 pp.
小森厚 (1983) どうぶつ学名散策 (東書選書89). 東京書籍, 東京, 241 pp.