『保育内容「健康」生きる力を育む健やかな心とからだ』大学図書出版(2017,共著).
『運動あそび・表現あそび 指導方法を身につける理論と実例』大学図書出版(2018,共著).
住本 純,沖田 祐蔵,川原 良夫,庄司 達彦,細川 賢司(2025)体つくり運動の意識変容に関する事例的研究.体操研究,18:24-38.
Kenji Hosokawa, Nozomu Yano, Atsushi Sumimoto(2025)Therapeutic-educational Significance of Martial Arts for Autistic Spectrum Disorders : From the Perspective of ICF Core Set.International Journal of Martial Arts(in press).
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2024)自閉スペクトラム症および注意欠如・多動症を対象とした水泳・水中運動による介入研究のスコーピングレビュー .体育学研究 (二次出版),69:501-514.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2024)自閉スペクトラム症を対象とした武道による介入研究のスコーピングレビュー.体育学研究(二次出版),69:187-197.
Kenji Hosokawa, Nozomu Yano, Atsushi Sumimoto(2024)Scoping Review of Swimming and Aquatic Exercise Intervention Studies for Autism Spectrum Disorders and Attention Deficit/Hyperactivity Disorders.International Journal of Sport and Health Science,22:86-96..
Kenji Hosokawa, Nozomu Yano, Atsushi Sumimoto(2024)Scoping Review of Martial Arts Intervention Studies for Autism Spectrum Disorders.International Journal of Sport and Health Science,22:15-24.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2023)自閉スペクトラム症および注意欠如/多動症を対象としたバスケットボールによる介入研究のスコーピングレビュー.バスケットボール研究,10:1-13.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2023)自閉スペクトラム症および注意欠如 / 多動症を対象とした水泳・水中運動の療育的意義 ー ICF コアセットの観点から ー.水泳水中運動科学,26(1):11-26.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2023)自閉スペクトラム症および注意欠如 / 多動症を対象とした水泳・水中運動の介入研究史 ー中核症状の改善をねらいとした介入研究に至るプロセスー.水泳水中運動科学,26(1):1-10.
Nozomu Yano, Kenji Hosokawa(2023)The importance of comprehensive support based on the three pillars of exercise, nutrition, and sleep for improving core symptoms of autism spectrum disorders.Frontiers in Psychiatry, 14:1-6.
※2022年以前の論文はリサーチマップ(https://researchmap.jp/k-hosokawa)をご覧ください.
細川 賢司,大久保 拓弥,加藤 良将,真弓 英彦(2025)プロジェクションマッピング技術を使用した体験型メディアアトラクション 「デジタルバッティングセンター」の仕組みと原理.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,13(2):61-67.
細川 賢司(2025)2024年度 後期子ども健康・スポーツコース 実践報告②.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,13(2):41-56.
細川 賢司(2025)2024年度 後期子ども健康・スポーツコース 実践報告①.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,13(1):9-17.
細川 賢司(2025)2024年度 前期子ども健康・スポーツコース 実践報告.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,13(1):1-8.
細川 賢司(2025)乳児期~幼児期前半を対象とした感覚運動遊びの環境デザイン:「にこにこWSミニミニ講座」での取り組みを通じて.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,13(1):9-15.
細川 賢司(2025)自閉スペクトラム症を対象としたチームスポーツの発達的意義─神経学的側面からの考察─.名古屋芸術大学紀要,46:283-292.
倉橋 幸彦, 細川 賢司(2025)ケアリーバーおよびケアワーカーからみた「望まれるインケア」 .名古屋芸術大学紀要,46:205-214.
細川 賢司(2024)2023年度子ども健康・スポーツコース活動報告.名古屋芸術大学人間発達学研究所年報,12(2):59-63.
倉橋 幸彦, 細川 賢司(2024)ケアリーバーの自立支援や生活困難の改善に資するインケアに関する文献レビュー ,キャリアセンター紀要,13:121-130.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2024)自閉スペクトラム症および注意欠如/多動症を対象とした水泳・水中運動による指導・評価法.名古屋芸術大学紀要,45:293-316.
※2022年以前の資料はリサーチマップ(https://researchmap.jp/k-hosokawa)をご覧ください.
細川 賢司, 矢野 望夢, 住本 純(2023)自閉スペクトラム症を対象としたバスケットボールによる介入研究のメタ分析.日本アダプテッド体育・スポーツ学会 第 28 回大会.
細川 賢司(2024)ブラインドラグビーのトップ選手からみた競技の意義.日本アダプテッド体育・スポーツ学会 第 29 回大会.
※2022年以前の発表はリサーチマップ(https://researchmap.jp/k-hosokawa)をご覧ください.
自閉スペクトラム症を対象としたバスケットボールによる介入研究のメタ分析.
ブラインドラグビーのトップ選手からみた競技の意義.