本大会の作問を担うメインスタッフ3人を紹介します。
▶︎ 主催大会・問題集
「1・2・3」シリーズ、『百鬼夜行』(共催)、『勝手に雑学王 2023』(清水と共作)
▶︎ 一言
「桜花爛漫」が多くの方にとって花咲ける場所となることを目指して、準備に励みます。
▶︎ よく作る問題・出題傾向
物語と旅と文化が好きです。作品や物語のあるもの、観光地理やご当地〇〇、日本文化などの題材をよく作る傾向にあります。
そして、作問方針とさえ呼べるかどうかわからない私の考えを以下に記します(少しだけ問題の参考になるかもしれないです)。私は「今」という瞬間を切り取った世界が永遠に輝き続けることを信じています。その瞬間はいつか忘れてしまうかもしれませんが、ただ輝きを放つ「今」という瞬間を、世界を愛するクイズを作ります。
▶︎ 例題
Q.「カスタム君」という犬のイメージキャラクターがいるのは、英単語「customs」が指すどのような場所でしょう?
A. 税関 『1・2・3 part 2』筆記
Q. 宗教的権威を持つアッバース朝に対して、政治的権威を持つ王朝として地位を築いた、10世紀半ばに成立したイラン系のイスラム王朝は何でしょう?
A. ブワイフ朝 『1・2・3 part 2』
Q. 「雪」「月」「花」がそれぞれ名前に入った三姉妹や松尾芭蕉の「むざんやな冑(かぶと)の下のきりぎりす」という俳句が登場する、瀬戸内海の孤島を舞台とする横溝正史の推理小説は何でしょう?
A. 『獄門島』 『1・2・3 part 2』
Q. 千葉市動物公園の個体は「じっと」や「しずか」という名前がつけられている、魚を捕らえるために数時間動かない習性で知られる鳥は何でしょう?
A. ハシビロコウ 『西短 Double Dash!』
Q. 本館の建設中に敷地からナウマンゾウの化石や金が発掘されている、江戸幕府が設置した金座の跡地に建てられた金融に関する建物は何でしょう?
A. 日本銀行本店 『西短 Double Dash!』
▶︎ 主催大会・問題集
『Mutius同窓会2023』(共催)、『百鬼夜行』(共催)、『勝手に雑学王 2023』(三谷と共作)
▶︎ 一言
大会挨拶を読まれた方に参加して良かったと思っていただくのが目標です。
▶︎ よく作る問題・出題傾向
大衆向けの物(企業商品・芸能など)をよく作ります。雑学のようにストーリーで話せるものが好きです。作れる問題の偏りはありますが、他の2人とは作問傾向が割と違うので問題群全体でバランスを取ります。
▶︎ 例題
Q. 戦争で家族を失った女性たちが配給品の小麦粉を使って作り始めたといわれ、今でも「●●ちゃん」という名前の店が多い、中国地方のご当地グルメは何でしょう?
A. 広島風お好み焼き 『Mutius同窓会2023』
Q. ツタンカーメン王の黄金のマスクが最初期のものと言われる、金属の表面にガラス質の釉薬(うわぐすり)を高温で焼きつけた工芸品を何というでしょう?
A. ホーロー/七宝焼 『裏に道あり』
Q. 「大自然の脅威」や「本物の黒」の表現力をアピールする紹介映像が上映前に流される、HDRと最大128chのオーディオを特徴とするシネマ規格は何でしょう?
A. ドルビーシネマ 『百鬼夜行』
Q. 新生児の神経管障害を防ぐために妊婦の摂取が推奨される、ほうれん草から発見された水溶性ビタミンの一つは何でしょう?
A. 葉酸 『裏に道あり』
▶︎ 主催大会・問題集
『Mutius同窓会2024』(共催)、『らじゅオープン』(共催)、『わたし、気になります!』
▶︎ 一言
自分がプレーヤー側で参加できないことが残念でたまらないくらい、素晴らしい大会になる予定です。
▶︎ よく作る問題・出題傾向
普段の生活から一歩踏み込むことで出会える知識や気づき、三谷さんと清水さんの作るクイズ、それに青問が好きです。
▶︎ 例題
Q. 南方熊楠は「ウサギの通り路」であったことが地名の由来であるとする説を唱えている、現在も「ウサギの道」と書く「莵道(とどう)」という地区が残る京都の地域はどこでしょう?
A. 宇治 『らじゅオープン』筆記
Q. 警察学校では実技の必修科目となっている、犯人を安全かつ素早く制圧するために考案された警察独自の格闘術は何でしょう?
A. 逮捕術 『Mutius同窓会2024』
Q. 「足ふきマット」「強力誘引剤」「デコボコ粘着シート」の3つのしかけでヤツを捕える、アース製薬が販売する定番の害虫駆除アイテムは何でしょう?
A. ごきぶりホイホイ 『らじゅオープン』
Q. 大きなうろこは靴べらや爪やすりにも利用される、アマゾン川に生息する世界最大級の淡水魚は何でしょう?
A. ピラルク 『わたし、気になります!』