杖道について

《神道夢想流杖術と杖道》

杖道の歴史は、今から四百年前に夢想権之助勝吉が編み出した「神道夢想流杖術」を基としています。夢想権之助は当初、新当流の櫻井大隅守吉勝の下で剣術を修業し、その後数多くの試合をして、一度も敗れた事がなかったが、宮本武蔵との試合で極意の十字留にかかり、進む事も引く事も出来ずに敗れたそうです。それ以来、艱難辛苦の修行を行い、筑前宝満山に祈願参籠して満願の夜に夢の中に神童が現れ、「丸木をもって水月を知れ」との御神託を伝えられ、更に工夫を重ね、ついには宮本武蔵の十字留を破る技を編み出したと言われています。

この技を「神道夢想流杖術」と言い、筑前の福岡藩に伝わり、明治維新後は白石範次郎先生が道統を継がれました。白石先生には、高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵らの高弟がおられ、講道館の嘉納治五郎先生の要請で東京にて当流を普及させるため、昭和の初めに白石先生の命により清水先生が上京されました。当流は警視庁の宮田光雄警視総監の目にも留まり、昭和8年に創設された警視庁機動隊の前身である特別警備隊に警杖術として採用されました。

一方、地元福岡で道統を守る事になったのが高山先生でしたが、他界されたため、その後を乙藤先生が継がれました。清水先生が警視庁機動隊、講道館等で指導された事により、この神道夢想流の杖術が一般に広まり始め、昭和31年には全日本剣道連盟に「杖道」として加盟しました。同43年には太刀を「打」、杖を「仕」とする基本12本、その応用技12本が制定され「全日本剣道連盟杖道」として発足し、広く普及するに至っています。


杖道とは

杖道は、長さ128cm、直径2.4cmの杖を用いた武道であり、その特徴は、「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀」と言われる槍、薙刀、太刀の要素を兼ね備え、千変万化する多様な技にあります。一方で、「傷つけず 人をこらして 戒しむる」という精神に基づき、攻撃よりも変化に応じて相手を制圧するのを本旨とする人を殺めぬ不殺の理念にあります。

 

杖道は、精神の修養と身体の鍛錬を第一義とし、決して手足の技ではなく心の技で、その目的は精神修養にあります。また、杖道修練の効果は数多く、主に次の5点をあげることができます。

 1.礼儀、信義、誠実、忍耐等の精神が養われる。

 2.身体を強健にし、活動を敏活にする。

 3.姿勢態度がよくなる。

 4.判断力、決断力が養われ、自信をもって事に当たれるようになる。

 5.対人関係がよくなり、社会生活に必要な協調性が養われる。

 

杖道の試合は、2組の出場者が、規定の術技を仕打交代して演武し、その「充実した気勢」、「正しい姿勢」、「正確な打突と打ち込みの強弱」、「間合と間」、「礼法」などを審判員が判定して勝敗を決します。


出典:全剣連HP、全日本剣道連盟杖道(解説)