大和田サッカークラブ 災害(特に地震)時の対応 【PDFファイル】
<ホームグランドでの被災時>
【揺れは感じたが 近辺での建物崩壊 道路寸断等が無い場合】
一旦校庭で無事を確認し 震源地の情報等入手し 活動継続/停止をコーチが
判断する 携帯が通じる場合は 会長及び他学年コーチと相談,確認を行う
【揺れを感じ 近辺で建物崩壊 道路寸断等が発生の場合】活動停止する
校庭の安全な場所に子供 保護者を誘導 大きな怪我人があれば応急処置実施し 病院へ搬送
《携帯通じれば》 保護者に連絡し 学校に迎えに来てもらう
迎えに来れない場合は 他の保護者もしくはコーチが学校で待つか
自宅に連れて行く(この場合は 学校正門に下記張り紙を伝言を残す)
誰が 誰を どこで保護しているか など
会長及び他学年のコーチと相談、確認を行う
《携帯通じない》 コーチ及び役員は 学校の安全な場所で子供の保護者の迎えを待つ
コーチは子供の名前と迎えに来た保護者名を記録する
コーチは役員とその子供を状況に応じて帰宅させる
学校側で任せられる人がいれば コーチは必要に応じて帰宅する
この場合在留メンバー表を作り 子供を迎えに来た人の名前を記入する
ように 任せた人にお願いする
<遠征時の被災>
【揺れは感じたが 近辺での建物崩壊 道路寸断等が無い場合】
一旦グランドで無事を確認し 震源地の情報等入手し 活動継続/停止を開催チームと相談し
判断する 低地、河川は津波情報を確認する
【揺れを感じ 近辺で建物崩壊 道路寸断等が発生の場合】活動停止する
校庭の安全な場所に子供 保護者を誘導 大きな怪我人があれば応急処置実施し 病院へ搬送
低地、河川は津波情報を確認する・・分からなければ高台に避難する
《携帯通じれば》保護者に連絡し子供の状態を伝え どこまで子供を連れて帰るか予定を
伝える(連れ帰る場所は①子供の自宅 ②最寄りの避難場所 ③現地待機・・)
会長及び他学年コーチと相談、確認を行う
《携帯通じない》開催チーム及び他の情報を入手し 地元避難場所に向うか 八王子に向うか
コーチは保護者と相談し判断する 判断の結果は開催チーム責任者に伝える
必ずチームはコーチを中心に一丸となって行動する
各種情報(避難場所、車のラジオなど)に基づき 津波情報 道路状態 電車状態を収集する
携帯は通じ次第各保護者及び会長に連絡する
Copyright©️2022 Ohwadasc-hachioji