学生の日常を紹介します。詳細は、研究室を訪問され、学生に直接聞いてみると良いでしょう。
左の写真の部屋が居室です。ここで議論やデータの解析を行います。大瀧教授寄贈の充実した書籍があります。スタッフが毎日訪れて研究の進捗を聞かれ、議論が始まります・・・。
これ以外にも、研究室のミーティングルームや共用のリフレッシュルームを利用できます。
5つの実験室(5Fの4部屋、1Fの1部屋)で試料合成、焼結、成型加工、評価、物性測定を行います。実験室にもスタッフが毎日訪れて研究の進捗を聞かれ、議論が始まります・・・。
研究進捗の報告と文献紹介を週に1度行います。進捗報告では、資料の作成と配布が求められます。その資料が卒論や修論の土台になるので重要です。文献紹介では最先端の研究情報を研究室内で共有します。
ソフトボール大会に向けた練習や、有志によるサッカーが不定期で行われています。また、花見、バーベキュー、居酒屋での飲み会が定期的に開催されます。
得られた研究成果は、日本熱電学会や国際熱電学会、日本応用物理学会、日本セラミックス協会などで発表しています。