小倉研究室への配属をちょっぴりでも検討している皆さんへ.
こんにちは.インチキ教員の小倉です.このページは主に岩手県立大学ソフトウェア情報学部2年生の3年次研究室配属検討用に作成しました.4年生の2020年度の配属は,現所属メンバーを優先し,欠員が生じた場合に選考いたします(欠員が生じても欠員補充しない場合もあります).
昨今,人工知能(AI)の台頭により,「コンピュータ技術が人間を超える」現実がやってくるのではという説もあります.しかし,小倉研究室では,人間とコンピュータの関係を「のび太とドラえもんの関係」,つまり?「コンピュータは,私たち人間の潜在能力を引き出し,私たち人間の生活をより豊かにするための“道具”」という立場で研究を進めていきます.
小倉研では,セキュリティや災害,授業や会議,楽器演奏やスポーツにおける練習場面,さらには歯磨きや食事場面の日常生活までを取り扱う対象とし,手法としては私たち自身を対象とした観察実験や行動分析から,システムデザイン・実装・評価までと幅広い手法を用いて,多種多様な研究に取り組んでいます.
これから配属する皆さんに取り組んでいただけると非常にうれしい想定する研究テーマは3年ゼミ後期資料を参照してください.また,岩手県立大学の前に所属していた北陸先端科学技術大学院大学で指導に関わった研究テーマ,旧高田研時代に積極的に指導を行っていたテーマを以下にあげます.以下テーマについてはセキュリティが主となるテーマ以外については指導可能です.
(※注意)セキュリティが主領域となる研究テーマ(例えば認証システム関係)からは撤退を予定しています.ただし,セキュリティにおけるユーザビリティ問題(パスワードの入力ミス)やセキュリティにおけるインタフェース・インタラクションデザインに関係するテーマ(セキュリティ心理学に属するテーマ)には継続して取り組む予定ですので,セキュリティに絡む研究テーマを想定している方は事前にご相談ください.
また,研究室の雰囲気?としては,かなり自由です...というよりもまとまりはないです.ですが,現メンバーは皆さん,性格はバラバラですが,自分をしっかりと持っていて,優しく,コミュ力も高い人が揃っている楽しい研究室だと思います.
個人的には,ジンパ(ジンギスカンパーティ)や芋煮会をやりたいです.なので?イベントを企画するのが大好きという方を大歓迎したいと思います(笑)個人的には堅苦しいのが苦手なので,今のまま自由な研究室でいいかなと思っています.ただし,研究室にほとんど来ない人は歓迎しませんので,そのあたりを理解していただける方に希望していただけると非常にうれしい限りです.
(前所属で指導に関わった研究テーマ)
・The Traveling Cafe:A Communication Encouraging System for Partitioned Offices
・チャットにおける共有情報の不一致により生じる対話内容の齟齬に対する反応の分析
・ピアノ独習の動機づけを目的とした「緩い連帯感」をもたらす電子楽譜に関する研究
・集合的に収集された楽曲関連画像が演奏表情構築に及ぼす影響に関する研究
・大皿料理を囲む共食者間の互助的インタラクションを引き出す食卓コミュニケーション促進ツールに関する研究
・超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究
・対面状況における熱愛カップルのための愛着行動伝達メディアに関する研究
・微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システムに関する研究
-----
(旧高田研で指導に関わった研究テーマ)
・三軸加速度センサおよびジャイロセンサを用いた正しい歯磨き方法習得支援システム
・GBS理論に基づいたSNS利用におけるセキュリティ学習を支援する女性向け教材の開発
・Twitterを用いた記憶保持性を高めるパスワード作成支援の試み
・スマートフォンweb ブラウザアドレスバーのUI スプーフィング脆弱性検証と防御手法提案
・Twitterにおける個人情報流出防止のための間接的有害発言判定処理の効率化に関する研究
・スマートフォンにおける編集過程情報を伝えるメールシステムに関する研究
・タイピングミスを考慮したパスワード生成手法の提案
・メロディーを利用したパスワード作成支援手法の提案
・セキュリティ意識向上のためのスマートフォン警告ダイアログの検討
・重要情報送信時のスワイプ操作を取り入れた警告ダイアログの検討
・端末内アプリケーションの利用状況を用いたフォールバック認証手法の提案
・ショルダーハック耐性と記憶保持性を両立する類似画像認証手法の提案
・打鍵ミスを考慮したおとり付きパスワード管理ツールの提案
・動画コンテンツを利用した標的型攻撃学習教材の開発
・LeapMotionを用いたVR上での文字入力手法の検討
・スマートフォンでのパスワード入力ミスの分析
・マウスクリックと視線入力を用いた覗き見耐性の高い認証方式の提案