日本物理学会 (2019. 12 - )
応用物理学会 (2021. 1 - )
人工知能学会 (2025. 5. 19 - )
2025年9月27日 Kudosに『Incorporating coupling knowledge for learning spatiotemporally chaotic dynamics』と題してChaosの研究成果が掲載されました。https://www.growkudos.com/publications/10.1063%25252F5.0273343/reader
2025年3月16日 Kudosに『Optimization of spintronic device: Parameter estimation and image recognition』と題してApplied Physics Lettersの研究成果が掲載されました。
https://www.growkudos.com/publications/10.1063%25252F5.0238687/reader
2024年12月20日 日経クロステック・日経エレクトロニクスに『脊髄反射を物理リザバーで再現、人の動きに近づくロボット制御』と題してAdvanced Scienceの研究成果が掲載されました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03037/121600004/index.html
2024年10月1日 Research Itendityに『『脳化する身体』『身体化する脳』』と題してAdcanced Scienceの研究成果とそのイラストに関するインタービュー記事が掲載されました。
https://medicalfig.medicaleducation.co.jp/research-identity-01
2024年9月4日 化学工業日報の紙面版とWeb版に『人工筋肉でロボ制御』と題してAdvanced Scienceの研究成果が掲載されました。
Web版: https://chemicaldaily.com/archives/517417
2024年4月25日に京都大学と東京大学から"計算する人工筋肉~物理リザバー計算により分岐構造を含む多様なパターンを生成~"と題して"Embedding bifurcations into pneumatic artificial muscle"の研究成果が共同プレスリリースされました
京都大学(日): https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-04-25-1
京都大学(英): https://www.kyoto-u.ac.jp/en/research-news/2024-04-26-0
東京大学(日): https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2024/202404252413.shtml
2020年5月15日に東京大学から"やわらかい人工筋肉のダイナミクスを用いた高精度センサーの生成"と題してRoboSoft2020の研究成果がプレスリリースされました。
日本語: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0114_00063.html
英語: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00110.html
2025. 4 - 2025. 9 京都大学 大学院情報学研究科 『知能情報学セミナー』(知能計算分野を担当)
2025. 4 - 2025. 9 京都大学 工学部 『計算機科学のための数学演習』(岩政勇仁助教, 池渕未来助教と分担担当)
2024. 10 - 2025. 3 京都大学 大学院情報学研究科 『計算論的学習理論』 (山本章博教授と分担担当)
2024. 10 - 2025. 3 京都大学 国際高等教育院『物理学実験』 (連成振動、スペクトル分光を担当)
2024. 4 - 2024. 9 京都大学 大学院情報学研究科 『知能情報学セミナー』(知能計算分野を担当)
2024. 4 - 2024. 9 京都大学 工学部 『計算機科学のための数学演習』(岩政勇仁助教, 池渕未来助教と分担担当)
2023. 10 - 2024. 3 京都大学 大学院情報学研究科 『計算論的学習理論』 (山本章博教授と分担担当)
2023. 4 - 2023. 9 京都大学 国際高等教育院 『微分積分学A』
2022. 11 - 2023. 3 京都大学 国際高等教育院 『微分積分学B』
2024.12.6 自動車技術会 構造強度部門委員会 12月度『構造の持つ計算能力: 機能性材料と機械学習に基づく人工筋肉の予測と制御』
2024.12.25 東京大学 大学院情報理工学研究科 『人間機械情報論』
2023.1.4 東京大学 大学院情報理工学研究科 『人間機械情報論』
2022. 7.22 京都大学 大学院情報学研究科 非線形物理学講座 『M1セミナー』
2025.5.5 - 2025.7.5 ENS Paris-Saclay, Al Ajoudi Remi.
2025. 09. 19 膳所高校 理数科 京都大学研究室実習『知能とデータを巡る数学-数学, AI, データサイエンスそして再び数学へー』にて講師
2025. 07. 04 International Collegiate Programming Contest (ICPC) 2025 Asia Yokohama Regional 国内予選にて監督 link
2025. 03. 06 奈良女子大学附属中等教育学校 『Vocational Guidance』にて『人工知能時代の学びと研究』と題して講演
2024. 09. 24 膳所高校 SSH事業 京都大学研究室実習『知能とデータを巡る数学-数学, AI, データサイエンスそして再び数学へー』にて講師 link
2024. 09. 11 2024年度日本数理生物学会年会のキャリアシンポジウム『博士、どうする?GOする! ~先輩の経験談を聞いてみよう~』にて『数理系研究者のカオス的遍歴』と題して講演 link
2024. 08. 29 京都大学 情報学研究科 『「人を知る」人工知能講座2024 Day3』にて講師 link
2024. 07. 05 International Collegiate Programming Contest (ICPC) 2024 Asia Yokohama Regional 国内予選にて監督 link
2023. 06 - 2024. 03 京都大学 『情報・AI・データ科学博士人材フェローシップ』にてメンター
2023. 08. 29 膳所高校 SSH重点枠事業『AI・データサイエンス基礎講座』にてアシスタント link
2023. 08. 25 京都大学 情報学研究科 『「人を知る」人工知能講座2023 Day2』にてアシスタント link
2023. 07. 07 International Collegiate Programming Contest (ICPC) 2023 Asia Yokohama Regional 国内予選にて監督 link
2016. 11. 20 『女子高生のための関西科学塾』にて講師・アシスタント
2016. 08. 23-24 日本学術振興会『ひらめき☆ときめきサイエンス』 にて講師・アシスタント
2015. 11. 15 『女子高生のための関西科学塾』にて講師・アシスタント
2015. 08. 25-26 日本学術振興会『ひらめき☆ときめきサイエンス』 にて講師・アシスタント
リザバー計算による雑音誘起現象の予測・制御の数理
助成機関: 日本学術振興会
研究種目: 基盤研究(B)
課題番号: 25K00011
研究分担者: 渡邉天鵬, 津田一郎
研究期間: 2025年4月 - 2030年3月
物理リザバーを用いた予測と制御における具体的手法の提案及び、期待される成果の明確化
助成機関: 科学技術振興機構
研究種目: さきがけ 『未来数理科学』領域 特定課題調査
課題番号: JPMJPR24KF
研究期間: 2024年10月 - 2025年3月
リミットサイクルによる物理レザバー計算の力学系解析
助成機関: 日本学術振興会
研究種目: 特別研究奨励費
課題番号: 22KJ1786
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
Transformerの演繹推論能力の解明と説明可能なAIへの応用
助成機関: 日本学術振興会
研究種目: 基盤研究(A)
課題番号: 25H01112
研究代表者: 山本 章博
研究期間: 2025年4月 - 2030年3月