研究プロジェクト

【研究代表者として採択された科研費】

R2年度~R4年度  基盤C「イネのケイ酸体に含まれる長鎖ポリアミンの同定とシリカ形成における機能解析」

H29年度~R1年度 基盤C「イネのシリカから発見したタンパク質はバイオミネラリゼーションに関与するか」

H21年度~H23年度 若手B「イネ科植物におけるケイ酸ガラス形成機構の解明」

【その他、代表者として採択された競争的研究費】

R5年度 学長プロジェクト 創造的研究「脱炭素社会に向けたブルーカーボン資源(円石藻)を利用した CO2 削減基盤技術の確立」

R4年度 学長プロジェクト 創造的研究「ブルーカーボンを利用して人為起源炭素収支の減少をめざす」

R2~4年度  放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究(重点研究)

H28年度 学長プロジェクト 創造的研究「廃棄物系(未利用系)バイオマスの再資源化への新展開―籾殻由来シリカを用いた有機・無機複合材料の創製」 

H27年度 学長プロジェクト 創造的研究「廃棄物系バイオマスの有効活用-籾殻由来シリカ抽出法の確立とナノ複合材料への応用」 

H27年度 学長プロジェクト 科研費チャレンジ 「イネの葉身のシリカ由来プロテアーゼインヒビターはシリカ形成にどのように関与するか」 

H26年度 学長プロジェクト 科研費チャレンジ 「イネの葉身のシリカ形成に関わる有機基質の構造と機能」 

H25年度 秋田県立大学・学長プロジェクト 若手・スタートアップ「イネのバイオシリカ形成を制御する有機物の同定」 

図1にバイオミネラリゼーションの概要模式図を示した。バイオミネラルの最大の特徴はミネラル形成の際に働く有機マトリックスが含まれていることである。ミネラル(イオン)の取り込みから濃縮、鉱物形成制御に至る一連の流れを上に示した。

 図2 イネのケイ酸体形成と機能仮説    (辻  2020,  Sato et al., 2016 を改変)

外敵からの防御、光合成効率向上などケイ酸体の様々な機能が提唱されている

Research Project

 生物が鉱物をつくる現象「バイオミネラリゼーション」が研究室の主要テーマです(図1)。バイオミネラリゼーションは、有機マトリックスと呼ばれる生体高分子(低分子の場合もある)を活用して、生物が常温・常圧下で鉱物を合成するエコでクリーンな化学反応です。私たちの骨や歯などもバイオミネラリゼーションによって作られた鉱物であり、これらをバイオミネラルと呼びます。貝殻やサンゴ、甲殻類(エビ・カニ)などの外骨格などが知られています。

 現在は秋田県の代表的な農産物であるイネを材料に、高等植物のシリカ形成機構の解明に挑戦しています(科研費基盤C 2017年度~2019年度)。イネは籾殻と葉身に大量のケイ酸体(シリカ粒子の集合体)を形成します。イネは根からシリカの原料となるケイ酸を能動的に吸収・輸送し、地上部へと送ることが既に解明されています(図2)。その後、葉や籾においてケイ酸が重合し、非結晶シリカとなってケイ酸体が生じますが、その化学プロセスは謎に包まれています。一般に、ケイ酸は無機的な重合反応を経て、非結晶シリカになることが知られていますが、珪藻や海綿、細菌などの生物は特殊な有機マトリックス(多糖、タンパク質、ポリアミン)を活用することで、効率よくケイ酸重合とシリカの加工を行っています。ところが高等植物のシリカ形成のしくみはまだ良く分かっていません。シリカはイネにとって重要な無機成分であり、外敵から植物体を防御するための「鎧」として、稲穂を実らせるために光合成効率を向上する「ガラス窓」として(図2、Sato et al.)、強風などの物理的なストレスに耐える「骨格」として、様々な機能を担っているという仮説が立てられています。

 近年、世界的な気候変動によって穀物の収量低下が起こりうる状況にあります。世界人口の半分を支える三大穀物(イネ・小麦・トウモロコシ)は全てイネ科植物です。イネ科植物のシリカ形成の謎を解き明かすことによって、未曾有の危機にも柔軟に対応できる品種を開発することが将来の目標です。私たちはイネの葉から扇形のケイ酸体(便宜上、ファン型シリカとも呼称)を温和な条件で精製・単離することに世界で初めて成功しました(図2右上、SEM写真)。精製したケイ酸体を用いて、他の生物と同様に「シリカ形成を制御する有機マトリックス」がイネにも存在するのか調べています(東京大学・鈴木道生先生、広島大学・池田丈先生、エジンバラ大学・Fabio Nudelman先生との共同研究)。また廃棄物として処分されている邪魔者=未利用バイオマス(稲わら、籾殻)に含まれる非結晶シリカの特性解析やその新たな活用法について理工学系の先生方と共同研究を行っています(本学システム科学技術学部・伊藤一志先生、北海道大学・川野潤先生、慶應義塾大学・今井宏明先生)。

 

 研究テーマ1:ケイ酸体の単離と有機マトリックスの探索

イネの葉身、籾殻からケイ酸体(シリカ粒子の集合体)を単離・精製し、フッ化アンモニウム溶液で溶解させます。溶出した成分から脂質を除去し、タンパク質やポリアミン類のような水溶性マトリックスを各種分析法(二次元電気泳動、NMR解析、LC-MS/MSによる分析)によって調べ、シリカ形成(ケイ酸重合)活性を持つ成分を探索する実験を行っています。これまでに複数の候補分子を発見・同定し、抗体を用いた免疫電子顕微鏡法により、ケイ酸体内部における有機マトリックス分子の局在を調べています。

 研究テーマ2:クライオ電子顕微鏡によるケイ酸体のナノ構造解析

2019年にサバティカル研修で滞在したエディンバラ大学のNudelman博士との共同研究によって、クライオ電子顕微鏡(主にCryo-FIB-SEM, HAADF-STEM)によるケイ酸体内部の組成分析とナノ構造解析を行っています。従来のSEMおよびTEM観察では見ることができなかったシリカ粒子と有機マトリックスが混在(intermix)する様子が初めて明らかになりました(BiominXVで発表、論文投稿中)。

 研究テーマ3:円石藻の石灰化の分子メカニズム解明

2019年にイギリス南部・ドーバーのホワイトクリフ(白い崖)を実際に体感してきました。2007年以降、やむを得ず中断していた円石藻の研究を再スタートすることを遂に決心しました。国内の研究者仲間や英国のNudelman博士と共同研究を推進し、地球規模の炭素固定を行っている円石藻の石灰化のメカニズム解明(特に結晶成長とナノ形態制御)に挑戦します。15年前にはできなかったクライオ電子顕微鏡やゲノム編集などの21世紀の最新技術を用いてどこまで石灰化の謎に迫れるのか、わくわくしています。