平成10年 総合理工学研究科改組で非線形物性学研究室がスタート,六本松キャンパスから筑紫キャンパスに引越し
六本松での院生(金子さん、岡さん)と総理工での第1期生(大瀧さん)が同居
平成12年 総合理工学研究科が総合理工学府に名称変わる
平成16年 総合研究棟(C-Cube)完成し、G棟から総合研究棟5階に引越し
平成16年 桂木洋光助手着任。平成23年に名古屋大学大学院環境学研究科に准教授として転出。
平成19年 助教授、助手の名前が准教授、助教に変わる。
平成21年 六本松キャンパスがなくなり、共通教育も伊都キャンパスで
令和 3年 総合理工学府改組総合理工学専攻デバイスメジャー
平成14年度 大瀧昌子「Study on pattern formation in diffusion field with coupled map lattice model」
平成16年度 桂木洋光「Multiscaling Analysis on rough surfaces and critical fragmentation」
平成17年度 北村隆行「フラクタル性をもつ複雑界面の動力学」
平成17年度 徳永誠士「Phase-Field modelを用いたDoublon形態に関する研究」
平成17年度 本田友和「異方性ヴィスコス・フィンガリングによる形態形成に関する研究」
平成21年度 岸縄一毅「樹枝状成長における競合成長と横枝構造に関する研究」
平成24年度 大田彰 「ボーズ・アインシュタイン凝縮体の臨界原子数および有効相互作用に関する解析的研究」
平成25年度 影山祐介「チャネル型ポテンシャルを持つ2次元非線形シュレディンガー方程式の数値計算」
平成26年度 李 犇 「Spin-Orbit Coupled Bose-Einstein Condensates: Ground states, Dynamics and Topological Defects」
令和2年度 小川名太一「フラクタル構造を持つ超格子ポテンシャルに入射するGraphene中の電子の輸送問題」
令和3年度 石橋和也「Formation of Solitary Waves in Collective Motion of Self-Propelled Particles」
卒業生就職先
令和 3年度 東芝デジタルソリューションズ、アクセンチュア、日本IBM、昭和コーポレーション
平成27年度 NTTファシリティーズ、東ソー、住友重機、LIXIL
平成25年度 総合地球環境学研究所、古川製作所、オーエスジー、MPアグロ
平成23年度 富士通、富士通九州、カルソニックカンセイ、野村総研
平成20年度 NTT研究所、NTT西日本、リコー、防衛省
平成19年度 三菱重工業、ファナック、日本無線、アドバンテスト
平成17年度 安川電機、アジレントテクノロジー、富士通、日本光電
平成15年度 ソニーセミコンダクタ九州、八代市役所、ソニーエリクソン,日本テキサスインスツルメント