アメリカでの大学生活では自分の無力感と将来への虚無感に苛まれることが多くありました。このまま就職しても人生に満足することはないだろうという直感もあり、就職活動をバサッと中断。そんな中で自分の仕事に誇りを持っている人たちへの憧れに気づき、職人というキーワードから農業、最終的に「農家」が自分にとって唯一無二の天職だと考えました。
雇用就農ではなく自分が営農していくスキルを養いたいと考えていた矢先、友人が親族の農家を紹介してくれました。授業をオンラインに切り替えて帰国。農作業に参加させていただきました。
農業が自分にとって天職であろうという仮説は実証されました。しかし複合的な理由により三木での活動継続を断念し、ゼロから新規就農する道を探すことになりました。新しい就農拠点として、販路拡大の地理的条件から滋賀県東部に着目しました。農場で働いて営農スキルと生活資金を蓄えながら、新規就農の道を模索することにしました。
新規就農計画は行き詰っていました。友人との共同創業を断念した失意に任せて北海道での農業インターンに参加しました。全国から十数名の若者が集まり、長芋の収穫作業に参加しました。これをきっかけに北海道で就農を目指すことに決めました。
第三者継承をベースにした3年間の研修プログラムと農業を取り囲む高度な環境に惹かれて滝川市に決めました。
ここで農業人生をスタートさせたいと思います。