(2024年12月)
防災訓練に65人が参加
西御門自治会の防災訓練が11月23日(土)午前、住民65人が参加して行われました。各地区から第二中学校校庭までの避難訓練の後、同校庭で消火器を使った初期消火訓練=写真=のほか、マンホールトイレ、AED(自動体外式除細動器)、担架の使い方の説明を受けました。
(2024年7月)
西御門八雲神社のお祭り(例祭)が7月13日<土>に開かれ、大勢の来場者でにぎわいました。子供のお楽しみ会場では、おもちゃすくい、わなげ、的あてが登場。子供みこしは頼朝公園まで往復しました。大人みこしは来場者の飛び入り参加も得て、気勢をあげて練り歩きました。
<お祭りの様子>
(2023年12月)
コロナ禍で休止していた餅つき大会が12月10日(日)、西御門自治会館横のスペースで3年ぶりに開かれました。炊き出し用のかまどでもち米を蒸すと、大人から子供までが杵を振ってやわらかい餅につき上げました。あんこ、きなこ、大根の3種の味で味わいました。
(2023年11月)
住民約50人が参加し、11月18日(土)に開かれました。各組の集合場所から第二中学校の校庭まで避難訓練の後、校庭で消防署員による消火器、タンカ、ジャッキの使い方の指導がありました。参加者は消火器の噴射、タンカの運搬などを体験しました。