視聴者さんが疑問に思っている可能性のあるところをお答えします。ここに載っていない場合は気軽にコメント欄などで質問して構いませんよ!
(別に載ってる内容をコメント欄で質問したくらいでは私は問題ないけど一応ね)【目次】
リクエストの受付は終了させていただきました
YouTube動画のコメント欄で「○○の曲の耳コピ動画を投稿してほしい」などと書いていただければ候補には入れておきますが、必ずお応えできるとは限りません。申し訳ございません。
漏洩しません。
詳しく説明すると、このフォームはGmailアドレスが回答に含まれることはなく、Googleアカウントがなくても(Googleアカウントにログインしていなくても)送信することができます。
フォーム内での耳コピ動画のリクエスト受付は、10月11日を持ちまして終了しました。
不正防止のためです。
回答に含まれる、あなたのYouTubeチャンネルのリンクは、リクエストをする際の「1人1ヶ月につき1曲まで」という回数制限が守られているか確かめるもののためですから、それ以外の用途では使用しません。ご安心ください。
耳コピ動画のリクエスト受付は10月11日を持ちまして終了しました。
2025年度に大学受験を控えている関係で、リクエスト曲を確実に投稿できる曲数の上限に達したためです。
問題ないと思われます。
東方Projectには二次創作ガイドラインが定められており、それを遵守していれば自由に二次創作コンテンツを投稿することができます。
私のチャンネルではこのガイドラインに沿って、東方の二次創作コンテンツである「素人による耳コピ」シリーズの動画を投稿しております。
「コンテンツ利用規則」をご覧ください。
「コンテンツ利用規則」に「要クレジット表記」などの記述がある場合、元動画のリンクとチャンネルのハンドルを明記してください。
表記例①
この動画を投稿するにあたって、@nijiryu4610のコンテンツ「(元動画のリンク)」を参考にしました。
表記例②
■参考にしたコンテンツ
リンク:(元動画のリンク)
作成者:@nijiryu4610
YouTube Shortsに投稿する場合、リンクを貼り付けてもリンクとして機能しませんが、リンクの貼り付けさえ確認できていれば問題ありません。
XやBlueskyに投稿する場合、リンク貼り付けは任意といたします。
ニコニコ動画、TikTok、Instagram、Facebookなどに投稿する際は、ハンドルの明記は不要です。
「素人による耳コピ」シリーズのコンテンツを参考にする際、これに加えて「東方Projectの二次創作であること」も明記する必要があることを忘れないでください。
失礼しました! ミスをしている箇所と正しい内容をコメントなどで教えていただけると嬉しいです。
「お問い合わせ」ページをご参照の上、ご連絡ください。