令和6年度 文部科学省委託「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」
研究指定校:佐渡市立赤泊小学校、上越市立柿崎中学校
佐渡市立赤泊小学校(2年次)
道徳教育研究発表会 公開授業 令和6年9月20日(金)実施【内容項目】C(12)公正、公平、社会主義
【主題名】だれとでもなかよく
【教材名】「お日様の心で」
「小学校道徳 ゆたかな心」(光文書院)
【指導のポイント】
子どもの素直な気持ちが表れやすいように話しやすい雰囲気づくりを行うことや、気付いてほしい道徳的価値に対話が向いていない場合は、題材をもとに発問を切り返したり、その価値に対する教師の思いを伝えたりすること。
上越市立柿崎中学校
道徳教育研究発表会 公開授業 令和6年11月14日(木)実施【内容項目】 C(12)社会参画、公共の精神
D(19)生命の尊さ
【主題名】 誰もが安心して暮らすために
【教材名】 「あなたならどうしますか」
(自作教材)
【指導のポイント】
能登半島地震で生徒に実際に起きたことをもとに様々な場面を想定し、状況を工夫したこと。
令和5年度 文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」
研究指定校: 佐渡市立赤泊小学校、長岡市立宮内中学校
佐渡市立赤泊小学校
道徳教育研究発表会 公開授業 令和5年11月10日(金)実施【内容項目】D(19)生命の尊さ
【主題名】一人一人のかがやく命
【教材名】負けないで
「小学道徳 ゆたかな心」(光文書院)
【指導のポイント】
探求の対話(p4c)を活用し、児童に「問い」を考えさせ、授業を展開する。対話をとおした多様な考えをもとに、児童が自らを問い直す場を設定した。
長岡市立宮内中学校
道徳教育研究発表会 公開授業 令和5年11月6日(月)実施【内容項目】A(3) 向上心 、個性の伸長
【主題名】一人一人のかがやく命
【教材名】優しさの光線
「中学校道徳2 きみがいちばんひかるとき」(光村図書)
【指導のポイント】
道徳的な問題場面の理解を踏まえた学習活動で、グループ等での話し合いを取り入れた。生徒との対話の中から発問を考えたり、生徒の発言をつなげたりしながら授業を展開した。
新潟県教育委員会は、思いやりをもち、自己や他者、社会にとってよりよい判断ができるよう、ねらいに即した多様な指導方法を
取り入れるなど、「考え、議論する道徳」を推進します。