道徳教育パワーアップ研究協議会
「考え、議論する道徳」への質的充実を図るため、講義及び共通教材用いた演習を行い、日々の道徳科の授業改善につながるような、具体的な実践を基にした研修を設定しました。
「考え、議論する道徳」への質的充実を図るため、講義及び共通教材用いた演習を行い、日々の道徳科の授業改善につながるような、具体的な実践を基にした研修を設定しました。
令和7年度道徳教育パワーアップ研究協議会
【日時】令和7年10月29日(水) 13時30分~16時30分
【会場】上・中・下越・佐渡地区 各会場
【参加者】全県の小・中・特別支援学校の道徳教育推進教師(※)、全県の高等学校の道徳教育推進教師
※令和6年度~令和8年度までの3年間に1回の割当研修
割当校以外で参加を希望する場合は、Plant(全国教員研修プラットフォーム)よりオンライン申込を選択してご参加ください。
【内容】
①実践発表 前教科教育専門監(道徳科) 長岡市立下川西小学校 土田 健太郎 教頭
②講演(演題未定) 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 堀田 竜次 様
③グループ演習 共通教材「ブラッドレーの請求書」(「私たちの道徳3・4年)」文部科学省)
令和6年度道徳教育パワーアップ研究協議会
【日時】令和6年10月30日(水) 13時30分~16時30分
【実践発表】
①教科教育専門監 長岡市立秋葉中学校 春日 哲 教諭
②高等学校研究推進校 県立小出高等学校 長谷川 淳 教諭
【講演・演習】
文部科学省初等中等教育局教育課程課
教科調査官 堀田 竜次 様
「よりよく生きる子どもを育む道徳教育~子どもが思わず考えたくなる授業づくりと『指導と評価の一体化』について~」
共通教材「知らない間の出来事」(「私たちの道徳5・6年」文部科学省)の授業づくりで各グループが作成したグループ協議シートの一部を掲載します。一つの教材で、様々な展開が可能となることを各グループ協議シートより感じ取っていただき、それぞれの実態に合った授業づくりに生かしてほしいと思います。
【教材名】「知らない間の出来事」(「私たちの道徳5・6年」文部科学省)
【内容項目】B 友情、信頼
上越会場
中越会場
下越(県セン)会場
佐渡会場
新潟県教育委員会は、思いやりをもち、自己や他者、社会にとってよりよい判断ができるよう、ねらいに即した多様な指導方法を
取り入れるなど、「考え、議論する道徳」を推進します。