★報告
■9/23(火)13:30~16:30「北信越地域ブロック代表者会議」:富山オフィス
当日は長野、富山、福井、新潟(オンライン)の各地域同窓会会長と奈良会長(オンライン)、本部より5名、富山・松本オフィスから各1名の出席でした。(石川県は欠席)
・報告事項
大学の近況、6月に開催された代表者会議の報告(補足説明)、同窓会設立70周年記念事業の取り組み、「第37回日本福祉大学社会福祉セミナーin鳥取」の開催 など
・協議・情報共有
新潟県からは「11/15(土)同窓生の集いin長岡」の情報提供をしました。特に、今回の企画はグループLINEのメンバーから協力者を募集し、3名の同窓生から企画に参加して頂いていることを報告しました。今後は、新潟市だけで開催するのではなく各地域(新潟市、上・中・下越など)で自主的に開催できるように取り組んでいきたいと伝えました。この県内の圏域ごとで開催するというスタイルは他県でも取り組みが始まっているようで注目されているところです。
※今年度も富山地域同窓会の呼びかけで来年3月にオンラインで開催する予定です。日程が決まり次第ご案内します。
★お知らせ
■11/15(土)「同窓生の集いin長岡」総会・近況報告・懇親会参加募集案内
日時:2025年11月15日(土)
18:00~18:15 総会
18:15~18:45 近況報告会
19:00~21:00 懇親会
会場:まちなかキャンパス長岡 長岡市大手町2-6 フェニックス大手イースト4F (駐車場をご利用の方は駅周辺の有料駐車場をご利用ください。)
今年は、長岡地域の同窓生の皆さんと企画しています。ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。🎃
■懇親会についてのご案内
10月中旬以降、参加申し込みをされた方にメールでご案内する予定です。
会費:6,000円(税込)程度を予定 ※当日徴収
★報告
■2025.3.29(土) 富山県地域同窓会主催で北信越ブロック「卒業を祝う会」をオンライン(zoon)で開催しました。参加者は15名で、新潟県からは、山賀と卒業生の小川さんが、福井県からからも1名の参加がありました。大学からは、新谷先生、杉本先生にご出席いただき、「卒業生へのお祝いの言葉」を頂戴しました。
先生方や同窓生の皆様からは、卒業生の方々にはこれまでの働きながら学習をするというご苦労への労いの言葉や今後のご活躍を願うメッセージが送られました。
フリートークでは「資格は取ったけれどどう生かせるのか」などの質問があり、同窓生からそれぞれの経験から感じたことを発言されていました。
★報告
■地域同窓会でノートPC(Windows11モデル)を購入しました!
総会でも取り上げましたが、同窓会の助成(70,000)も頂きノートPC(132,000税込)を購入しました。助成を超える金額は地域同窓会の予算を充当しました。
今後の活動に有意義に活用させて頂きます。
★報告
■10/12(土) 新潟県地域同窓会総会・懇親会開催
セミナーの日程の中で10年ぶりの総会を開催しました。総会には21名参加して頂きました。
総会では、2023(令和5)年度 事業報告・収支決算報告並びに2024(令和6)年度 事業計画についてお諮りしました。会員(同窓生)からは、「昨年度は経費の執行がない。これでは事業を実施したのかどうか評価ができないので、今後は実績が見えるような活動を期待したい」とのご意見を頂きました。(活動報告・収支決算書はこちらをクリックするか「活動報告・収支報告」をご覧ください)
その他として「ノートパソコンの購入(Windows11版)」についてもお諮りしました。見積額はおよそ13万円となっております。費用の財源として、同窓会事務局より助成金として7万を予定。不足分約6万円については新潟県地域同窓会の会計より支出させていただくことを提案し、承認頂きましたのでご報告します。(ノートパソコンの主な用途は、地域同窓会の活動に必要な会計、メール、LINE、ホームページなどの管理となっています。)
懇親会では、同窓生、在学生、大学教職員合計24名の参加となりました。あっという間の2時間でしたが皆さん、世代を超えてそれぞれ交流ができて楽しい時間を過ごすことができました。また是非お会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。
★報告
■9/16(月・祝)第1回北信越地域ブロック代表者会議開催
富山オフィスを会場に、北信越地域ブロック会議が開催されました。当日は同窓会本部役員に加え、富山県、石川県、福井県、長野県、新潟県(Zoom参加)の代表者、富山オフィス、松本オフィスの各担当者合計13名が出席されました。
1.大学近況について、2.同窓会近況について、3.2024年度代表者会議実施報告、4.2024年度同窓会事業計画・方針の遂行と課題について、5.「第36回日本福祉大学社会福祉セミナーin静岡」の開催と取り組みについて、6.同窓会設立70周年記念事業の取り組みについて、それぞれ報告がありました。
各地域同窓会からの報告では、「石川県では震災の影響が大きく、復興という段階にはまだ遠い」という声や、新型コロナが落ち着いたこともあり総会、セミナーなども活発に開催されているなどの報告もありました。また、代表者会議を振り返り同窓会活動を推進していくため多くの課題も示されました。
「会員の希望やニーズに沿った活動」「安定的な役員会運営と事務局体制整備」「ホームページとSNSの組み合わせによる情報発信の強化、メール一斉配信システムの有効活用」「参加しやすい環境整備」などは、新潟県地域同窓会にも通じる視点です。
資料には代表者会議の2日目に開催された「テーマ別意見交換会」の報告書も含まれており、現在の同窓会活動に関する意見・感想、活性化へのアイディアなどについて意見交換され、参加者からとても良い機会だったとの意見が掲載されていました。新潟県の同窓生の皆さんから色々とご意見、ご提案を頂き今後も「できるところから」取り組んでいけたらと考えています。
★報告
■2024.6.8(土) 日本福祉大学同窓会2024年度代表者会議(会場 名古屋市サイプレスガーデン) ※Zoom参加
◎「大学近況」日本福祉大学丸山悟理事長より
日本福祉大学は、「ふくし」をコンセプトとした唯一無二の総合大学を目指し、2025年4月には「工学部」を開設し9学部構成となるとのことでした。
(画像は学園報105号より引用しました)
また、美浜キャンパスでは「美浜町小中一貫校開設事業」を検討しているとのことです。
現在の付属高校と大学、大学院と融合し、「多世代融合キャンパス」を目指す構想とのことです。(画像は学園報105号より引用しました)
👉ここまで大学が発展すると通学生の私達の記憶にある大学キャンパスとあまりに変わり、記憶にあるキャンパスは昔の話になってしまいますね😳
🍀その他の報告🍀
「能登半島地震」により今も復興に取り組んでいる石川県地域同窓会馬渡会長よりZoomを通じて、現地の避難所の状況報告と大学同窓会からの支援について感謝のお言葉がありました。「能登半島地震」の復興が少しでも進むように祈りたいと思います。
学園創立70周年記念事業
第36回 日本福祉大学社会福祉セミナーin静岡(予告)
詳細は8月以降に「日本福祉大学同窓会」HPで情報掲載予定とのことです。(大学同窓会のHPのリンク先はこのHP「リンク」でも掲載していますので詳細が届き次第お知らせします。)
皆さんも興味のある方はぜひWEB参加をお願いします。
《代表者会議資料より》新潟県に関する情報について一部ですが紹介します。
①新潟県出身の通学生在籍者数 2024年度 14人 (北信越ブロック(長野・富山・福井・石川・新潟)の中では新潟県は最も少ない在籍者数でした)
②新潟県の通信課程在籍者数 2023年度 102人(北信越ブロックの中では最も多い在籍者数)
③同窓会費納入状況 県内住所判明者995人のうち 2023年度納入 76人(101口)
納入率 101口/995人=10.2% ( 北信越ブロックの中では最も高い納入率でした)
※会費納入にご協力いただいた皆様ありがとうございました。会費の一部は「活動交付金」として同窓会(本部)より地域同窓会に支援して頂いています☘️
新着⭐
■「大学セミナー」開催概要(案) その②《講演会講師が決まりました!》🍓
10.12(土)13:00~14:00
講師 書家 金澤泰子氏(日本福祉大学客員教授)
書家 金澤翔子氏(日本福祉大学客員准教授) ※当日、講演冒頭に、揮毫(書を書くこと)頂く予定とのことです。
その後、大学近況報告、同窓生の集い(総会)、在学生との交流会の予定
終了後(17時以降)、別会場で大学職員(なお、講師については都合によりご出席の予定はありませんのでご了承ください。)・学生・同窓生合同の交流会(懇親会)を予定。交流会会場は決まり次第お知らせします。
■「大学セミナー」開催概要(案)※今後変更の可能性もあります
開催予定日 2024.10.12(土) 午後より 会場 朱鷺メッセ
当日講演会も開催。終了後、地域同窓会(集い)、学生との交流会、懇親会の開催を予定していますので是非ご参加ください。
詳細が決まり次第お知らせします。🙂
■北信越地域ブロック代表者会議について💡(対象地域同窓会 富山・長野・石川・福井・新潟)
日時 2024.9.16(月・祝)13:30~ 会場 富山オフィス
■2024.6.8(土)~9(日) 同窓会代表者会の開催について💡
会場 名古屋市内 サイプレスガーデン・日本福祉大学名古屋キャンパス
(1日目)全国の地域同窓会を含む代表者が出席する年1度の総会となります。2023年度事業報告・決算報告、2024年度事業計画・予算、規約改正などを審議します。事業報告の中では地域同窓会の実践なども紹介されます。
(2日目)テーマ別意見交換会 ①70周年記念事業「共同事業」「特別事業」の取り組みについて ②同窓会の課題解決を考えるから若手の参加促進の取り組み
富山県地域同窓会が中心となって、富山オフィス、松本オフィスのご協力の下、北信越地域在住の新卒業生(通信生)を対象に「卒業を祝う会&交流会」が開催されました。新潟県からは地域同窓会会長の私と今回卒業を迎える通信学生1名が参加しました。同窓生、大学職員も含め全体として約15名ほどの参加となりました。
大学からは新谷先生、安藤健一先生からもご出席いただきお祝いのお言葉を添えていただきました。また同窓生からの実践報告をはじめ、実習や国家試験に向けた受験勉強などの苦労話もしていただき交流することができました。(山賀)