・制作室のテレビでは過去1週間分の放送を録画しています。録画環境
・NHKオンデマンド、U-NEXT、Netflix、WOWOWオンデマンドが利用できます。内部スタッフにIDとパスワードを教えてもらってください。ご利用後はログアウトをお願いいたします。
・ネツゲン制作の作品はDVDがあります。内部スタッフにお申しつけください。
「inquiry@netzgen.jp」に届きます。社用メール「会社代表のメールアドレス」をご参照ください。認証コードが確認できずzoomが使えないときは、GoogleMeetをお使いいただくなど、他の手段をお試しください。
賠償責任保険に加入しています。すみやかに経理総務にお申し出ください。発生した日時・場所・その時の状況をお伺いします。
すみやかに経理総務まで「発生した日時・場所・その時の状況」をお知らせください。
修理に出す前に、経理総務にご一報ください。動産保険が適用されるかどうか確認します。
会社のクレジットカードは原則使用禁止ですが、やむを得ない場合は経理にご相談ください。
空港での手続きの際に、決済したクレジットカードが必要な場合もあるようですが、会社のクレジットカードは社外に持ち出せません。ご注意ください。
21:00~6:00はビル全体が施錠されますが、壁のテンキーに番号を入力すると入館できます。番号はスタッフにお尋ねください。
ビルから出るときは、自動ドア内側の右手にあるボタンを押すとドアが開きます。
⓪ 熱中症にならないための準備
真夏の屋外ロケのときは、下記に注意しながらロケを行ってください。
・当日の暑さ指数(28以上は危険)
・スタッフの体調
・休憩場所
・屋外に滞在する時間(連続1h以上または1日4h超は危険)
・水分や塩分の摂取
① 現場で対処する
スタッフに下記のような症状がでたら、ロケを離脱させ、身体を冷却し、水分を摂取させてください。ひとりにせず、誰か一人アテンドしてください。
・外からみて… ふらついている、生あくびをしている、大量に汗をかいている、けいれんしている、返事がおかしいなど
・自覚症状… めまい、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、頭痛、不快感、吐き気、倦怠感、高体温など
② 医療機関への搬送
回復しないときは救急車(119)を呼びます。判断に迷う時は救急受診ガイドページを見るか、または#7119に電話し指示を仰いでください。
③ プロデューサーに連絡
状況はこまめに担当Pに報告してください。
救急車を呼ぶか迷うとき
→ 「#7119」に電話し指示を仰いでください
→ ウェブサイト 東京版 救急受診ガイド(東京消防庁) の相談結果に従ってください
こんなときはすぐ救急車を
こんなときは迷わず119へ(厚生労働省)