NaCCは、2021年11月、コロナ禍の真っ只中に立ち上げました。
当時はイベントも軒並み中止、グループで走ってもお店やコンビニに立ち寄れず、「どうすればいいのか分からない」「モチベーションが続かない」——
そんな不安や孤独感がある中で、“それでも一緒に走る楽しさ”を大切にしたいと思い、このクラブを始めました。
あれから3年半。
多くの出会いと、皆さんの協力があって、ついにメンバーは100人を突破しました。
ここまで来られたのは、間違いなく皆さん一人ひとりのおかげです。本当にありがとうございます。
そして今、メンバーも多様になり、NaCCとしても次のステージに進む時期だと感じています。
その第一歩として、今回あらたに「サブグループ制度」 を試験的に導入することにしました。
これは、走力や目的が同じようなメンバー同士が、「より無理なく」「気持ちよく」走れるようにするための取り組みです。
これからもNaCCらしく、「オープンで誰もが参加しやすい」クラブであり続けるために、いろいろ試しながら、柔軟に進めていきたいと思っています。
背景や理由、運営ルールについて説明します。
【これまでのNaCCと課題】
NaCCは、「誰でも参加できるオープンなグループ」として活動してきました。
多くの出会いと協力のおかげで、ここまで続けてこられたことに感謝しています。
一方で、メンバーが増えたことで、
・走力や目的が違う人が混在して、ライドがまとまりにくい
・ライドの人数が多くなりすぎたり、逆に集まりづらい
・「もっとトレーニングしたい」「グルメや観光を楽しみたい」などニーズが多様化
という状況も見えてきました。
【なぜサブグループ制度を導入するのか】
こうした課題を受けて、目的やスタイルごとに小規模で活動できるグループをつくることで、より参加しやすく、企画しやすくすることを目指しています。
ただし、NaCCの基本方針は「楽しさの共有」オープンでみんなに見える活動が基本です。
サブグループでも最低限の「みんなに見える活動」を行なっていきます。
【今回スタートするサブグループ】
まずは、運営メンバーが代表として下の2つのグループを立ち上げます。
試行ですので、まずは10月末までの期間限定とします。
① 高強度グループ
→ トレーニング志向で、強度高めの練習を行うグループ
②旅行 グルメ部
→ 中強度で、美味しいものや観光を楽しむライドを行うグループ
詳しくは、サブグループの代表が、紹介してくれます。
【サブグループの基本ルール】
・グループライドの企画はサブグループ内で行う。
・事前にLINEでアナウンスのみ(募集はしない)
・ライド後に簡単なレポート(写真や一言)を投稿
・所属は1人1グループのみ
・各グループ最大20名まで
・希望者は各グループの代表者に直接連絡して入会を申し込む
・参加には条件があります。詳しくはこのあと別途ご案内しますので、よく確認のうえお申し込みください。
もちろん、サブグループ導入に関しては課題点もあります。
🔸サブグループ制度の課題点・注意点について
今回導入するサブグループ制度は、多様なニーズに応えるための新しい仕組みですが、以下のような課題や懸念点もあります。
【1】活動の「見えにくさ」問題
サブグループ内での活動が、全体に見えにくくなると、
「誰が何をしているのか分からない」「NaCCとしての一体感がなくなる」
といった不安や不満が生まれる可能性があります。
➡ LINEでの事前アナウンスと簡単なレポート投稿をルール化することで、「見える活動」を保ちます。
【2】仲間内の固定化・排他性
「決まったメンバーでしか参加できない」「入りにくい雰囲気がある」と感じさせてしまうと、NaCCの「誰でも参加できるオープンな雰囲気」が損なわれるおそれがあります。
➡ 所属は1人1グループのみ・定員20名・代表者との直接やり取り・条件ありとし、透明な運営を徹底します。
【3】参加しづらい人との温度差
今回は中度、高強度のグループなので、走力や目的が合わないと感じて参加をためらう人が出る可能性も。
特に初心者やイベントに慣れていない人には、敷居が高く感じられるかもしれません。
➡ 初心者向には、従来のオープンライドや名取CSC練習会、ゆるライドの企画を継続し、誰もが関われる場も並行して確保します。
【4】グループ外でのクローズドライド化への懸念
「サブグループだからクローズでもよい」と誤解されると、内輪化が進み、NaCCの方針とずれてしまいます。
➡ サブグループのメンバー名簿の公開と、ライドはアナウンスをし、誰がどんな活動をしているのかを明示するようにグループにお願いしています。
今回スタートするサブグループ制度は、あくまで「お試し期間」での導入です。
クラブとしての新しい形を模索する中で、メンバーの皆さんのニーズや実際の動きを見ながら、今後のあり方を検討していく目的があります。
試行期間中は:
・実際にどんなライドが行われたか
・グループ内外の交流はどうか
・情報共有ができているか
・活動として成り立っているか
・負担やトラブルは出ていないか
などを運営側で見守り、10月末に振り返り・見直しを行います。
その結果によっては:
・制度を継続/調整して本格導入(運営メンバー以外にもサブグループ代表を募る)
・一部修正して施行を継続
・制度自体を終了
といった判断もあり得ます。
まずは、小さく始めて様子を見るスタイルですので、気負わず、気になるグループがあればぜひ参加してみてください!
サブグループ制度は、メンバーの多様な楽しみ方を尊重しつつ、「見える活動」「つながりを保つ運営」を両立させるバランスが重要です。
みなさんの協力と理解をいただきながら、試行錯誤で改善していきます。
引き続き、温かい目で見守っていただければ嬉しいです🙏
今回の新しい取り組みとして、「定期開催ライド」を導入します。
これは、「時間と場所だけを決めて、集まった人で自由に走る」というシンプルなライド形式です。
🔹目的は?
・あらかじめ決まった日・時間・場所に行けば誰かに会える
・毎回企画や募集をしなくても、自然と集まれる場がある
・気軽に参加・自由に解散できる
→ 特に、仕事や家庭の都合で予定が立てにくい人や、「ちょっと走りたいけど1人はなぁ…」という方にもぴったりなスタイルです。
🔹どんなイメージ?
例)毎週土曜 朝5時 愛島ミニストップ集合 → 7時までに解散
※その日集まった人で軽く1〜2時間だけ走るなど
「自宅の近くを起点に、近い人たちでサクッと走る」イメージです。
がっつりライドというよりは、気軽な“朝活”や“顔合わせ”の場としてご活用ください。
🔹ルールとお願い
・乱立を防ぐため、立ち上げを希望する方は必ず「@ヨコシゲ」までご連絡ください。
(例:◯曜朝ライド、△△方面ショートライド など)
・基本的にはオープンライドに準じてイベントカレンダーに登録し、参加希望をとりますが、
締め切りは設けません。
当日の朝に「行けそうだから行こうかな」でもOKです。
・立ち上げた方が一応の管理者となりますが、基本的には当日集まった人同士で自由に対応してください。
・集合時間を過ぎても連絡がない場合は、10分以上待たなくてOKです(NaCC共通ルールです)。
・ルートやペース、距離などはその場で相談して決定してOKです。
※あらかじめルートが決まっている場合もあります。
・出発時に「出発しまーす!」の画像やひとこと投稿をお願いします。
終了後は簡単なレポート(写真+人数+どこへ行ったか)があると嬉しいです!
※SNSにも投稿しますので、詳細レポートも大歓迎です📸
・この取り組みも10月までの期間限定の試行です。
特に、夏の早朝など短時間でサクッと走るのに向いているスタイルです。
気軽にご活用ください!