災害に備えて
Prepare for a disaster
Prepare for a disaster
まずは自分の身の安全を確保する
テーブルや机の下に隠れ、落下物などから身を守りましょう。何もない場合は、手で頭を保護しましょう。
家具から離れる
食器棚や本棚などから物が飛び出す恐れがあり危険です。また、下敷きになってしまうと身動きがとれなくなってしまいます。
慌てて外に飛び出さない
とっさに屋外に飛び出すのは危険です。屋外に出る場合は、揺れがおさまるまで待ちましょう。
素早く火の始末を
地震が発生した際の火の始末は、火災を防ぐ重要なポイントです。揺れの大きさを判断し、落ち着いて火の始末をしましょう。
窓・玄関を開けて出口を確保
地震によって建物が歪み、出入り口が開かなくなる場合があります。避難路確保のために、扉や窓は開けておきましょう。
室内のガラスの破片に注意
地震の後、最も多いケガはガラスの破片による切り傷です。必ず履物をはいてから、行動しましょう。
火が出たらすぐ消火
最も恐ろしい二次災害を防ぐには、初期消火が重要です。火災の際は、「火事だ!」と大声で隣近所に知らせ、協力して消火にあたりましょう。
応急手当を
ケガ人が出た場合は、応急手当をしましょう。
手に負えない場合は、近所で協力し、救護所や病院への搬送などを考えましょう。
災害時における要配慮者の安全確認を
お年寄りや、小さな子供などがいる家庭は地域ぐるみで支えられるよう、普段から隣近所で協力しあいましょう。
正しい情報を
災害が発生した混乱の中では、誤った情報が流されることも。
市の防災無線放送や広報車、ラジオなどの正しい情報を聞くようにしましょう。
災害時に「我が家は大丈夫、他の人を助けてほしい」というメッセージとして、道路から見える場所(玄関・ベランダ等)に「黄色いハンカチ」を掲げていただくものです。家の中に要救助者がいないことを知らせていただくことで、地域の安否確認が容易になり、救助活動が効率化されます。
門扉への掲示例
ドアハンドルへの掲示例
過去に配布した黄色いハンカチ
過去に配布した黄色いハンカチを紛失された方は在庫がございますので以下よりお申込みください。
町田市からは、主に以下の手段で情報を伝達しております。
防災行政無線放送・防災行政無線フリーダイヤル
避難情報等を無線にて放送します。
防災行政無線フリーダイヤル(0800-800-5181)で、放送した内容を電話で確認できます。(通話料無料)
また、町田市ホームページにおいても適宜、防災情報を更新します。
町田市メール配信サービス
防災行政無線で放送した情報や町田市の気象警報に関する情報等をメールで配信します。(要登録)
緊急速報メール
国・地方公共団体が発信源となり、市内のみなさんの携帯電話に避難情報を自動で送信します。
自治会の自主防災隊が班内の安否状況を確認の上、自宅での生活が困難で避難施設への移動が必要な方は、一時(いっとき)避難場所に集合。誘導班が避難対象者を避難施設に連絡および誘導。
成瀬うさぎ谷戸公園
大きな地震が発生した場合などに、一時的な避難や自主防災組織(町内会・自治会等)が互いの確認を行なうために集合する場所。
災害拠点連携病院が離れている地域において、大きな地震が発生した場合などに、発災直後から仮救護所などを設置し、負傷者のトリアージ(治療優先度 の振り分け)や応急救護活動を担う拠点。
町田市からは、主に以下の手段で情報を伝達しております。
防災行政無線放送・防災行政無線フリーダイヤル
避難情報等を無線にて放送します。
防災行政無線フリーダイヤル(0800-800-5181)で、放送した内容を電話で確認できます。(通話料無料)
また、町田市ホームページにおいても適宜、防災情報を更新します。
町田市メール配信サービス
防災行政無線で放送した情報や町田市の気象警報に関する情報等をメールで配信します。(要登録)
緊急速報メール
国・地方公共団体が発信源となり、市内のみなさんの携帯電話に避難情報を自動で送信します。
※地震災害時の避難施設とは異なりますので、ご注意ください。
避難情報が発令されたときに開設され、仮宿泊が可能な施設 。
河川の増水やがけ崩れの前兆などから、自主的に避難される方々に開放する施設。
避難施設が工事で使用できない際や、災害の状況によって、予備的に開設する施設 。
災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板(web171)は、災害の発生により被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった際に、電話やインターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。災害時のスムーズな安否確認の手段として覚えておいてください。
初期消火の推進を図るため、成瀬西自治会の地域内には次の4か所に街頭消火器を設置しています。
成瀬うさぎ谷戸公園 駐車場への出入口付近
街頭消火器(町田2-0399)
観性寺公園 上段側の出入口付近
街頭消火器(町田2-0400)
中村橋 雨水調整池付近
街頭消火器(町田2-0614)
三ツ又交差点 ベーカリー「風タピオラ」付近
街頭消火器(町田2-0615)
大規模災害発生時の火災で、消防車の呼び寄せが困難な場合に使用する消火資器材(スタンドパイプ)です。スタンドパイプは観性寺公園下段の防災倉庫に保管しています。
※東京消防庁「電子学習室」へのリンクです
スタンドパイプは、消火栓に差込みホースと管そうを結合することで、毎分 100L 以上の放水ができる消火用資器材です。消火用資器材としては軽量で操作も簡単で、消防車両が進入できない狭い道路の地域や木造住宅密集地域では、火元直近の消火栓・排水栓を活用した有効な消火活動ができます。
成瀬西自治会の地域内には防災倉庫が設置されており、災害発生時に役立つ各種備品・用具等を保管しています。
観性寺公園 下段側の出入口の奥
● 防災倉庫のカギは倉庫横のキーボックスに保管しています(2023年度より)
● トランシーバーは防災隊員ではなく防災倉庫での保管に変更しました(2023年度より)
● 災害時の自主消火器材としてスタンドパイプを準備しました(2024年度より)
【防災用品】50品目【炊出用品】22品目【救急用品】19品目
※2023年12月現在(写真はイメージです)
「日常備蓄」で災害に備えましょう
「日常備蓄」は、災害に備えて特別な準備をするのではなく、普段使っているものを少し多めに用意しておくことです。
備蓄品の種類や量は、家庭構成や家族状況によって異なります。
まずは3日分、できれば1週間分を目標に備蓄を進め災害に備えましょう。
2022年11月配布 東京都 防災対策に係る啓蒙チラシより引用