(3)報告
劉 海燕・甲田 直美「交渉過程における話者間の均衡維持とポライトネス機能の可視化」ワークショップ「配慮表現におけるポライトネス機能を可視化する」日本語用論学会 第 27 回大会 大阪大学2024 年 11 月 30 日
甲田直美・太田有紀・鯨井綾希・出原 健一「ことばの技巧を外から拓くー会話・物語・マンガにおける言語使用ー」日本語学会 2025年度春季大会 ワークショップ名古屋大学 2025年5月11日(日)
劉 海燕・甲田直美(2023)「交渉談話における配慮-ビジネスコミュニケーションと日本語-」語用論学会年次大会、創価大学
MAKIHARA Tsutomu and KODA Naomi (2023). Mechanisms of diachronic change of Aizuchi in Japanese: Aizuchi as a positive politeness. The 18th International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium. 10 July 2023
甲田直美「談話標識と配慮」第14回日本語コミュニケーション研究会 2023年3月23日
甲田直美「非明示的伝達と接続表現の変化」第14回日本語コミュニケーション研究会 2022年3月16日
甲田直美 「接続表現における動態変化」社会言語科学会招待発表 第46回大会 2022年3月5日
Naomi Koda Two trajectories of changes on Japanese causal conjunction: Morpho-phonetic variants and discourse-pragmatic function Discourse-Pragmatic Variation and Change (DiPVaC) 5 14th-16th December 2021 The University of Melbourne, Australia、オンライン
甲田直美 「日本語の標本化はどこまで可能か-コーパス研究の現状と問題点-」 2021東北アジア国際言語文化研究基地集会基調講演 吉林大学、オンライン 2021年10月23日
Yamaoka, Masaki and Koda, Naomi "Contrastive Study for Considerate Expressions"(Panel)
KODA Naomi Considerate Expression In and Across Cultures: The Outline of Considerate Expressions.
17th International Pragmatics Conference Winterthur, Switzerland 29 June 2021
甲田直美 「ことばの研究者は談話研究にどう接近するかー定延利之氏、野田尚史氏へのコメントー」日本語の談話研究― 新しい研究課題の開拓のために ― 日本語学会ワークショップ0 2021.5.16
甲田直美「英語の配慮表現」(西田光一)、ワークショップ「配慮表現の対照研究」第23回語用論学会 2020年11月28日、日本語用論学会第23回大会発表論文集(第16号) 173-176.
「実社会への談話分析:犯罪分析から語りの共有まで」 2020年12月5日 東北大学大学院文学研究科第13期齋理蔵の講座 丸森町まちづくりセンター
「談話標識の出現傾向からみた会話の特性ーBTSJコーパスからー」 国立国語研究所シンポジウム「日本語教育は、自然会話コーパスで変わる!-『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方-」講演 2020.11.21
「真実性の談話標識と配慮」 第11回日本語コミュニケーション研究会 2020.8.22
修復による非流暢性における談話標識/Discourse markers in repair disfluencies The Japanese Society for Language Sciences 第21回国際年次大会(JSLS2019) Conference Handbook 言語科学会 2019年7月
Position-sensitive analysis of Japanese connectives in talk-in-interaction. 5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA) Loughborough University, UK. 2018年7月
Naomi Koda, Satoshi Tsuda Investigation of Japanese causal connectives over time and space: studies on sojasakai, dahaɴde, dasuke, dakara. The 15th International Pragmatics Conference (IPrA2017) Belfast, Northern Ireland. 2017年7月
「日本語会話における思考動詞」シンポジウム「自然談話における思考動詞の使用について」The English Linguistic Society of Japan, Conference Handbook34. pp.182-187. 2016年11月
「TCU前方要素による語りの終結への投射について」第18 回年次国際大会(JSLS2014) pp.192-193. 於・東京大学 2016年6月
Acoustic features of Japanese connectives “de”, “sorede” in talk-in-interaction. International Conference of Japanese Language Education (ICJLE)2016, Indonesia, Bali, Nusa-Dua 2016年9月
Position-sensitive analysis of Japanese connective “demo” in talk-in-interaction. International Conference of Japanese Language Education (ICJLE)2016, Indonesia, Bali, Nusa-Dua 2016年9月
「3人会話における「言い切り形」の機能」社会言語科学会第36回研究大会発表論文集於・京都教育大学 pp.78-81. 2015年9月
「語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から」言語科学会 (Japanese Society for Language Sciences) 第16回年次国際大会(JSLS2014) pp.155-156. 於・文教大学 2014年6月
「語りにおける節連鎖構造とターン交替Clause chaining and turn taking in Japanese intraconversational narratives」、第8回 日本語実用言語学国際会議The Eighth International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ8) 於・国立国語研究所 2014年3月
「語り終結部における思考・発話の発露」社会言語科学会第32回研究大会発表論文集,pp.34-37. 於・信州大学 2013年9月
「読解促進材料が日本語学習者の文章理解に及ぼす効果」2012年日本語教育国際研究大会口頭発表 於・名古屋大学, 2012年8月
Reading comprehension, text organization, and thinking styles: A five-country survey. 23rd World Congress on Reading, International Reading Association, New Zealand. 2010年7月
Hypothesis-testing and self-monitoring reading, アメリカ日本語・日本文学学会(Association of Teachers of Japanese) 米国ペンシルバニア州フィラデルフィア 2010年3月
「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果 -アラビア語母語話者の場合-」 甲田直美・スライマーン アラー エルディーン『日本心理学会第71回大会発表論文集』p.181. 2007年9月
「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果 -中国語母語話者の場合-」、甲田直美・王其莉・楊雅銀『第49回日本教育心理学会発表論文集』p.600. 2007年9月
「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果」『日本心理学会第70回大会発表論文集』p.961. 2006年11月
The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners. Presented at the 11th Princeton Japanese Pedagogy Workshop. Princeton University, USA. 2003年7月
甲田直美・廣田卓也「要約文の生成過程に関する一考察」第45回日本教育心理学会 於:大阪国際会議場『第45回日本教育心理学会発表論文集』p.817 2003年8月
甲田直美・井上毅「連文の理解過程における関連性の強さと接続詞の効果」第66回日本心理学会(於・広島大学)『日本心理学会第66回大会発表論文集』p.817. 2002年9月
甲田直美・井上毅「連文の理解過程における因果関係の強さの影響」第65回日本心理学会 於:筑波大学『日本心理学会第65回大会発表論文集』p.472. 2001年11月
「理由の規定」1998年度滋賀大国文会 於:滋賀大学 1998年11月
「接続詞と対話」第8回日本文法談話会 於・成蹊大学 1995年12月
「順行的展開を表す接続詞について」関西言語学会ワークショップ, Kansai Linguistic Society, 16, p.199. 於.大阪外国語大学 1995年11月
「現代日本語接続詞の構文機能における体系性」国語学会平成6年度春期大会要旨pp.128-135. 於.東京大学 1994年6月