デジタル版もあります。
読解教育では、学習者の理解を補助するために、教材となる文章に興味深い内容を盛り込んだり、分かりやすい内容にしたりするなど、様々な工夫がなされています。しかし、文章の理解には、文章それ自体の言葉の特性以上に、人間の記憶のシステムや情報処理のメカニズム、視覚や聴覚などのあり方、読み手の特性などが大きく関わっています。そのため、効果的な読解指導を行うには、このような人間の理解の仕組みを知ることが有用であるといえます。本書は、このような、文章を読み、理解する行為の仕組みを具体的かつ実証的に裏付けられたデータに基づき解説しています。日本語教育や国語教育の現場で読解教育に携わる方々におすすめの一冊です。
甲田直美『談話・テクストの展開のメカニズム-接続表現と談話標識の認知的考察-』 風間書房 295頁 2001年12月
定価: 9,020 円(本体 8,200 円+税)
文脈の整合性を支える言語表現の体系的整理,経験として一貫した全体像を保持するための推論や前提的知識の働きの解明など,テクストを多角的に分析・実証した書。
京都大学へ提出した博士論文に加筆・修正したもの。
→風間書房ホームページにて新品が購入いただけます。 https://www.kazamashobo.co.jp/
編著書
小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)『認知語用論』くろしお出版 275頁 2016年10月
学術論文
甲田直美(2024)「話し言葉における非流暢性と談話標識」『談話・文章・テクストの一まとまり性』和泉書院pp. 95-114.
甲田直美(2023)「物語の機能、その魅力」『語りの力』東北大学大学院文学研究科 講演・出版企画委員会 編 pp.3-29.
甲田直美(2022)「真実性に言及する談話標識」齋藤倫明・修徳健(編)『語彙論と文法論をつなぐ-言語研究の拡がりを見据えて-』ひつじ書房pp.153-182.
甲田直美「後回しの配慮―注釈の談話標識「ただ」「実は」―」『日本語コミュニケーション研究』第10号 2021年3月
甲田直美「会話における接続詞の発話位置と機能」『国語学研究』2020年3月pp.228-243.
甲田直美「連鎖する語り」『東北大学文学研究科研究年報』pp.166-142. 2020年3月
甲田直美「非漢字系上級学習者の動的な読解過程」野田尚史(編)『日本語学習者の読解過程の研究方法と研究課題』ココ出版 2020年3月
甲田直美「感動詞化する接続詞-コミュニケーションにおけるソレデ類、ダカラ類-」小林隆(編)『生活を伝える方言会話』ひつじ書房pp.127-142. 2019年10月
甲田直美「接続詞の語形変化と音変化-方言談話資料からみた接続詞のバリエーション-」小林隆(編)『コミュニケーションの方言学』ひつじ書房 pp.271-291. 2018年5月
甲田直美「語用論の射程とテクスト・談話」小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)『認知語用論』くろしお出版 pp.3-53.2016年10月
甲田直美「一般的認知能力と語用論的解釈」小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)『認知語用論』くろしお出版 pp.145-174. 2016年10月
甲田直美 「語彙と文章」 斎藤倫明(編)『日本語語彙論Ⅱ』ひつじ書房pp.65-96. 2016年6月
甲田直美「言い切り発話の叙法論的把握」『国語学研究』55. 東北大学「国語学研究」刊行会 pp.60-75. 2016年3月
甲田直美「語りの達成における思考・発話の提示」『社会言語科学』17-2. pp.1-16. 2015年3月
甲田直美「接続詞と物語叙法」表現学会(編)『言語表現学叢書 第2巻 言語表現学の諸相』清文堂出版 pp.66-73. 2013年6月
甲田直美「読解における仮説検証能力と自己モニタリング」加藤好崇・新内康子・平高史也・関正昭(編著)『日本語・日本語教育の研究-その今、その歴史』スリーエーネットワーク pp.15-27. 2013年5月
甲田直美「名詞修飾節による「語り」の終結-「みたいな」「っていう」の表現性と談話機能-」児玉一宏・小山哲春(編)『言語の創発と身体性』ひつじ書房 pp.431-447. 2013年3月
甲田直美「「語り」の終結における中途終了形式」『文化』76-3・4. 東北大学文学会pp.19-38. 2013年3月
甲田直美「テクスト理解の既定因-読み手の受容スタイルと論証パターンから」、児玉一宏・小山哲春(編)『ことばと認知のメカニズム』ひつじ書房pp.589-601. 2009年9月
甲田直美「日本語のレトリックとテクスト」『人環フォーラム』23. 京都大学pp.24-27. 2008年9月
Naomi Koda, “Cultural Thought Patterns: A Case Study of Arabic and Japanese,” Comparative Literature and Linguistics, ESCL: Egyptian Society of Comparative Literature, pp.707-727. 2007年4月
Naomi Koda, “Connective Interference and Facilitation: Do Connectives Really Facilitate the Understanding of Discourse?,” The Annual Reports of Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, 56, pp.29-42.
Naomi Koda, “Balancing Contextual Effect with Processing Effort: Assessment of Relevance Theory,” Culture 70-1/2, pp.387-400. 2006年9月
甲田直美・廣田卓也「説明的文章の要約作成と文章理解」『パイディア』14. 滋賀大学pp.127-134. 2006年3月
甲田直美・天野碧 「文章記憶の自由再生における分散効果の研究」『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』54. pp. 25-32. 2005年3月
Naomi Koda, “The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners,” / 外国人日本語学習者における読解過程と要約文の相関 Seiichi Makino (ed.) The 11th Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. pp.87-91. 2003年7月
甲田直美「ドラマに見られる話題の展開と構成」『日本語学』22. 明治書院pp.34-43. 2003年2月
甲田直美「時空間から談話へ:時空間における位置関係と談話領域における位置関係」『滋賀大国文』39. pp.16-32. 2001年7月
甲田直美「自然論理と形式論理」『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』50. pp.77-84. 2001年3月
甲田直美「複合事態の解釈における文脈効果の復元について」『滋賀大国文』38. pp.105-116. 2000年7月
甲田直美「文脈と関連性-関連性理論の検討-」『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』49. pp.51-64. 2000年3月
甲田直美「接続詞と対話」『国語語彙史の研究』19. 和泉書院pp.255-272. 2000年3月
甲田直美「関係表現の系譜」『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』48. pp.143-155. 1999年3月
甲田直美「「語り」と再現性-芥川作品から-」『滋賀大国文』36. pp.26-35. 1998年9月
甲田直美「接続詞と物語叙法」『表現研究』67. 表現学会pp.19-26. 1998年3月
甲田直美「接続詞とメタ言語」『日本語学』15-11. 明治書院 pp.28-34. 1996年10月
甲田直美「選択を表す接続詞について」『日本語教育』89. 日本語教育学会 pp.88-99. 1996年8月
甲田直美「日本語接続詞の体系整理」『言語科学論集』1. 京都大学pp.31-45. 1995年12月
甲田直美「転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって」『日本語と日本文学』21. 筑波大学国語国文学会 pp.31-42. 1995年6月
甲田直美「情報把握からみた日本語の接続詞」『日本語学』13-10. 明治書院 pp.97-107. 1994年9月
その他
(1)博士学位論文
甲田直美『談話・テクストの展開のメカニズム-接続表現と談話標識の認知的考察-』(京都大学大学院人間・環境学研究科) 2000年3月
(2)報告書
甲田直美「慣用句の意味の保存性について」荻野綱男(編)『日本語の文法の構造』1. pp.31-40. 1993年8月
甲田直美「選択の接続詞「あるいは」「それとも」「もしくは」「ないしは」」荻野綱男(編)『日本語の文法の構造』2. pp.37-45. 1994年5月
(3)事典・辞典
辞典 秋山虔・渡辺実(編)『三省堂詳説古語辞典』三省堂 2000年1月
事典 甲田直美「会話」pp.326-327「会話文」p.327「対話」pp.1281-1282「談話」pp.1316-1317「談話標識」pp.1317-1318, 佐藤武義・前田富祺(編)『日本語大事典』朝倉書店 2014年11月
事典 甲田直美「接続助詞」加藤正信(編集代表)『方言学大事典』朝倉書店
事典 甲田直美(2020)「ジェンダー p.80」「会話分析p.27」「談話p.113」「言いさし表現p.6」
森山卓郎・渋谷勝己(編)『明解日本語学辞典』三省堂 2020.5.30
(4)その他
甲田直美「菊池康人著『敬語』(講談社学術文庫版)」『月刊国語教育』17-6. 東京法令出版 p.87. 1997年8月
甲田直美「石黒圭著『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』」『日本語の研究』5-4. pp.62-68. 2009年10月
学会展望 甲田直美「文章・文体(理論・現代)」『日本語の研究』6-1. pp. 79-84. 2014年7月
甲田直美「認知言語学と日本語教育の接点」児玉一宏(編)『はじめて学ぶ認知言語学』ミネルヴァ書房 pp.223. 2020年9月30日