2025.06.21 "Young Activists as New Ilustrados? An OFW’s Daughter Returns Home to Join the Climate Justice Movement," The 30th Annual Philippine Studies Forum in Japan (APSFJ), The University of Tokyo (Komaba Campus, Tokyo, Japan).
2025.06.08「流行としての気候正義運動――ガブリエル・タルドの模倣論に基づく若者フィリピン人の会話をめぐる民族誌的考察」日本文化人類学会第59回研究大会、於・筑波大学筑波キャンパス。
2025.01.24「自分の外に出ることとしての政治運動 ――その(不)可能性に取り組むフィリピンの若者アクティビストたち」第957回東京都立大学社会人類学研究会、於・東京都立大学南大沢キャンパス。
2024.07.29 “Multiscale Struggles with Surroundings of Youth Climate Activists in the Philippines: From Conservative Parents to Global Environmental Concerns,” The 13th International Convention of Asia Scholars (ICAS13), Airlangga University (Surabaya, Indonesia).
2024.06.23「現代フィリピンの若者気候アクティビストにおけるマルチスケールな環境との争い――親との対立から気候不安の対処まで」第29回フィリピン研究会全国フォーラム、於・都留文科大学。
2024.06.16「気候アクティビズムのエスノグラフィーに向けて――〈運動=摩擦〉の視点に基づく試論」日本文化人類学会第58回研究大会、於・北海道大学札幌キャンパス。[→発表要旨]
2023.11.28 "An Initial Analysis of Filipino Youths’ Meandering Journey in Climate Advocacy: Exploring Their Life Stories," The 2nd International Research Conference on Sustainable Environment, Holy Name University (Bohol, the Philippines).
2023.07.30「『不穏な熱帯』の魅惑(に抗いながら)」第126回現代人類学研究会「『不穏な熱帯――人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』を共に読み解く――著者の里見龍樹氏を招いて」、於・東京大学駒場キャンパス&zoom。
2022.04.09「リスク・不確実性・危機――人新世における旅の意義を考えるための準備」、国立民族学博物館共同研究「観光における不確実性の再定位」研究会、於・zoom。
2022.01.10「コメント」、第120回現代人類学研究会「田辺明生教授退職記念セミナー」、於・zoom & YouTube。[→セミナーのアーカイブ(YouTube)]
2021.03.26「危機とイメージ――2013年スーパー台風ヨランダ後のフィリピンにおける気候変動への応答の諸相」、日本文化人類学会関東地区研究懇談会「2019年度・2020年度合同博士論文・修士論文発表会」、於・zoom。
2018.12.15「核の危険を「飼いならす」ラ・アーグ再処理工場の作業員たち――不確かな危険とともにいかに生きるか」(ポスター発表)、第10回地球研東京セミナー「地球環境と生活文化――人新世における学び」、於・東京大学駒場キャンパス。[→セミナーの報告書]
2018.04.21「災害を生き抜くことの人類学的考察――1970年ペルーアンカシュ地震と2011年東日本大震災を事例に」、東アジア人類学研究会「2018年度若手研究者発表会」、於・慶応大学三田キャンパス。
2022.06.03「コロナ禍で感じたこと・学んだこと・考えたこと――ままならない世界で足もとから人類学を続ける」、第56回日本文化人類学会研究大会前夜祭(次世代支援WG2021+人類学若手交流会共催イベント)「フィールドに行けない人類学――院生3分リレートーク」、於・Zoom。