Academic works

(書籍)

Namba, S. & Kabir, R. S. (2019). Exploring the Assumption of Congruent Mimicry in Emotional Contagion by Leveraging Experienced Emotions as Facial Stimuli. In F. L. Osório and M. F. Donadon (Eds.), Facial Expression: Recognition Technologies and Analysis(pp. 137-168). Nova Science Publishers

難波修史 (2018). 「第12章 顔は口ほどではないが嘘を言う――SDT,MPTによる二値データのモデリング―― 」『たのしいベイズモデリング』 豊田秀樹編著, 北大路書房. 版元ドットコム 


(書籍:翻訳)

難波修史 (2017).「第22章 名義的な被予測変数」『ベイズ統計モデリング: R,JAGS, Stanによるチュートリアル 原著第2版』John K. Kruschke著,前田和寛・小杉考司監訳, 共立出版, pp.657-677. 


(査読付き論文:英文)
Namba, S., Saito, A., and Sato, W. (2024). Computational analysis of value learning and value-driven detection of neutral faces by young and older adults. Frontiers in Psychology. 15:1281857. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1281857

Kambara, K., Namba, S., Yokoyama, S., & Ogata, A.  (2024). Thought habits and processing modes among Japanese university students do not influence dynamic associations between rumination and negative affect. Scientific Reports, 14, 6554. https://doi.org/10.1038/s41598-024-55174-7 

Namba, S., Sato, W., Namba, S., Nomiya, H., Shimokawa, K., & Osumi M. (2023). Development of the RIKEN database for dynamic facial expressions with multiple angles. Scientific Reports, 13, 21785. https://doi.org/10.1038/s41598-023-49209-8

Namba, S.,  Nakamura, K., & Watanabe, K. (2022). The spatio-temporal features of perceived-as-genuine and deliberate expressions. PLOS ONE

Namba, S., Sato, W., Nakamura, K., & Watanabe, K. (2022). Computational Process of Sharing Emotion: An Authentic Information Perspective. Frontiers in Psychology, 849499. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.849499 

Namba, S., Sato, W., & Matsui, H. (in press). Spatiotemporal properties of amused, embarrassed, and pained smiles. Journal of Nonverbal Behavior.

Sato, W., Namba, S., Yang, D., Nishida, Y., Ishi, C., & Minato, T. (2022). An android for emotional interaction: Spatiotemporal validation of its facial expressions. Frontiers in Psychology, 6521.

Namba, S., Sato, W., & Yoshikawa, S. (2021). Viewpoint Robustness of Automated Facial Action Unit Detection Systems. Applied Sciences

Namba, S. (2021) Feedback from facial expressions contribute to slow learning rate in an Iowa Gambling Task. Frontiers in Psychology

Namba, S., Sato, W., Osumi, M., & Shimokawa, K. (2021). Assessing automated facial action unit detection systems for analyzing cross-domain facial expression databases. Sensors.  21(12):4222. https://doi.org/10.3390/s21124222

Namba, S., Kabir, R. S., Matsuda, K., Noguchi, Y., Kambara, K., Kobayashi, R., Shigematsu, J., Miyatani, M., & Nakao, T. (2021). Fantasy component of interpersonal reactivity is associated with empathic accuracy: findings from behavioral experiments with implications for applied settings. Reading Psychology.

Liu, X., Horinouchi, H., Yang, Y., Yan, Y., Ando, M., Obinna, U. J., Namba, S., & Kambara, T. (2021). Pictorial referents facilitate recognition and retrieval speeds of associations between novel words in a second language (L2) and referents. Frontiers in Communication

Namba, S., Matsui, H., & Zloteanu, M. (2021). Distinct temporal features of genuine and deliberate facial expressions of surprise. Scientific reports, 11(1), 1-10.

Ando, M., Liu, X., Yan, Y., Yang, Y., Namba, S., Abe, K., & Kambara, T. (2021). Sound-symbolic semantics of written Japanese vowels in a paper-based survey study. Frontiers in Communication, 6, 617532. 

Namba, S., Kambara, T. (2020). Semantics based on the physical characteristics of facial expressions used to produce Japanese vowels. Behavioral Sciences, 10(10), 157.

Perusquia-Hernandez, M., Dollack, F., Tan, C. K., Namba, S., Ayabe-Kanamura, S., & Suzuki, K. (2020). Facial movement synergies and Action Unit detection from distal wearable Electromyography and Computer Vision. arXiv preprint arXiv:2008.08791.

Namba, S., Rychlowska, M., Orlowska, A., Aviezer, H., & Krumhuber, E. (2020). Social context and culture influence judgments of non-Duchenne smiles. Journal of Cultural Cognitive Science, 4(3), 309-321. 

Krumhuber, E., Küster, D., Namba, S., & Skora, L. (2020). Human and Machine Validation of 14 Databases of Dynamic Facial Expressions. Behavior Research Methods, 1-16.

Krumhuber, E., Küster, D., Namba. S., Shah, D., Calvo, M. G. (2019). Emotion recognition from posed and spontaneous dynamic expressions: Human observers vs. machine analysis. Emotion.

Namba, S., Kabir, R. S., Miyatani, M., & Nakao, T. (2018). Dynamic displays enhance the ability to discriminate genuine and posed facial expressions of emotion. Frontiers in Psychology, doi: 10.3389/fpsyg.2018.00672 

Namba S, Kabir, R. S., Miyatani M & Nakao T. (2017).   Spontaneous facial actions map onto emotional experiences in a non-social context: towards a component-based approach. Frontiers in Psychology. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5415601/

Namba, S., Kagamihara, T., Miyatani, M., & Nakao, T. (2017). Spontaneous Facial Expressions Reveal New Action Units for the Sad Experiences. Journal of Nonverbal Behavior, 1-18. doi:10.1007/s10919-017-0251-6 http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10919-017-0251-6

Namba, S., Makihara, S., Kabir, R. S., Miyatani, M., & Nakao, T. (2016). Spontaneous Facial Expressions Are Different from Posed Facial Expressions: Morphological Properties and Dynamic Sequences. Current Psychology, 1-13. doi: 10.1007/s12144-016-9448-9  


(査読付き論文:和文)

難波修史・Eva G. Krumhuber (2021). 自然・意図表情に対する人および機械の情動識別. 人工知能, 36(1), 28-33.

鏡原崇史・難波修史・若松昭彦 (2020). 自閉スペクトラム症者における非言語コミュニケーション―初対面者との会話時における表情とうなずき―  自閉症スペクトラム研究, 17.

難波修史・鏡原崇史・宮谷真人・中尾敬 (2017). 「真の笑顔」と「偽の笑顔」の違い―動きの順序が他者の情動認知に及ぼす影響―  対人社会心理学研究, 17, 45-51.

難波修史・松田聖顕・宮谷真人・中尾敬 (2017). Facial Action Coding System を用いた対人コミュニケーション場面における表情表出部位の検討, 17,  25-31.


(特集号編集担当)

難波修史 (2021). 特集 「顔・表情」 巻頭言——感情表情研究の動向—— エモーション・スタディーズ 6 (1), 1-3.


(査読なし論文)

難波修史・由比 匠・神原広平・宮谷真人・中尾 敬 (2017). JASP による心理学者のためのベイズ統計 広島大学心理学研究, 16, 97-108.

田中光・山根嵩史・赤松聡美・難波修史・日原尚吾・中條和光 (2015).  口頭説明の伝わりやすさを高めるための指導方法の検討―対面説明場面における説明者による聞き手モニタリングの促進― 広島大学心理学研究, 15号, 81-92.


(査読付き国際学会発表)

Howlett, P., Jungert, T., Baysu, G., Atkinson, A.P., Mizuno, K., Namba, S., Rychlowska, M., & Sato, W. (2023). Size matters: Differences in friendship group size from a personality and cultural perspective. In Howlett. P. (chair), We’re a little different: Individual and group differences in social relationships and ways to look past them! EASP 2023, June 30-July 4 th, Krakow (Symposium).

Namba, S. The facial dynamics of genuine and deliberate surprise.  The 2021 SAS Annual Conference, 13-16 April 2021 (Invited talk: Online).

Namba, S., Krumhuber, E., and Küster, D. Human Versus Machine Emotion Recognition from Spontaneous and Posed Expressions. 61st Annual Meeting Virtual Psychonomics 2020, Nov, 2020 (Online).

Krumhuber, E., Küster, D., and Namba, S. Human and Machine Validation of 14 Databases of Dynamic Facial Expressions. 61st Annual Meeting Virtual Psychonomics 2020, Nov, 2020 (Online).

Hashimoto, J., Kobayashi, R., Kashihara, S., Hiramoto, R., Haraguchi, Y., Honda, T., Ishida, N., Okazaki, A., Kishimoto, K., Nakano, H., Horinouchi, H., Zhu, J., Sun, Y., Yamamoto, K., Namba, S., Miyatani, M., and Nakao, T. (2019). The relationship between time perspective and the mood repair effect of positive autobiographical memory. 58th Conference of Taiwanese Psychological Association, Taiwan, Nov, 2019 (Poster).

Namba, S., Kabir, R. S., Matuda, K., Noguchi, Y., Kambara, K., Kobayashi, R., Shigematsu, J., Miyatani, M., and Nakao, T. Strangers who love fiction: fantasy component of interpersonal reactivity associated with empathic accuracy. The 6th World Congress on Positive Psychology, Melbourne, 18-21. July, 2019 (Poster).

Kabir, R. S., Namba, S., and Haramaki, Y. Item Response Analysis of the Japanese adaptation of the Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness. The 6th World Congress on Positive Psychology, Melbourne, 18-21. July, 2019 (Poster).

Namba, S., Kabir, R. S., Nakao, T., and Krumhuber, E.  Posed versus spontaneous expressions - can we tell the difference? The International Society for Research on Emotion (ISRE 2019), Amsterdam, 10-13. July, 2019 (Oral).

Krumhuber, E. G., Küster, D. and  Namba, S. A cross-corpora emotion recognition challenge in humans and machine. The International Society for Research on Emotion (ISRE 2019), Amsterdam, 10-13. July, 2019 (Pre-Conference).

Noguchi, Y., Namba, S., Kambara, K., Kobayashi, R., Shigematsu, J., & Miyaoto, M. Clustering Individual Differences to Test Validity and Relationships between the Trait and Performance of Empathy. Association for Behavioral and Cognitive Therapies 52nd Annual Convention, Washington, USA, 16-18, Nov, 2018 (Poster).

Kashihara, S., Namba, S., Russell, K., Miyatani, M., & Nakao, T. Estimating parameters for false action memories in other-oriented observation inflation: Insights from a Bayesian multinomial processing tree approach. The 59th Psychonomic Society Annual Meeting, New Orleans, Louisiana, USA. 15-18. Nov, 2018 (Poster).

Namba, S., Kabir, R. S., Fukuda, N., Kobayashi, R., Miyatani, M., and Nakao, T. The initiating ability of facial components and their combinations: testing the facial feedback hypothesis with prior feeling states. The International Society for Research on Emotion (ISRE 2017), St. Rouis, USA, 26-29. July, 2017 (Poster).

Namba, S., Naruse, M., Hori, H., and Nakao, T. A mathematical structure underlying the facial feedback hypothesis. 11th International Workshop on Natural Computing, Akita International University Akita JAPAN, 13 (Sat.)-14(Sun) May, 2017. 

Namba, S., Kabir, R. S., Miyatani, M., and Nakao, T. Investigating Relationships Between Emotional Experiences and Spontaneous Facial Actions. The Seventh Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences. Japan. 2017年3月 (Oral)

Namba, S., Miyatani, M., and Nakao, T.  Leveraging Free Description Data to Investigate the Differences Between Genuine and Posed Facial Expressions of Emotion. The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology. Japan. 2016年7- 8月 (Poster)

Namba, S., Miyatani, M., and Nakao, T.  Dynamic Facial Displays as Detectors of Authentically Expressed Emotions. The 31st International Congress of Psychology. Japan. 2016年7月 (Poster)

Namba S, Miyatani M, and Nakao T.  Genuinely Experienced Facial Expressions of Sadness. The Second Asian Conference on the Social Sciences and Sustainability. Japan. 2015年11月 (Poster)


(国内ワークショップ)

難波修史. 感情表情の表出および知覚に対する計算論的アプローチ. 電子情報通信学会 信学技報 pp.36-38, 20221月 (招待講演)

難波修史. 感情表情を再考する~感情プラグマティクスへの招待~. 電子情報通信学会 信学技報 pp.21-24, 20219(招待講演)

武藤 拓之・難波修史(企画)武藤拓之(司会)小林穂波,難波修史,水野景子,横山仁史,松井大(話題提供者)小杉考司(指定討論者)心理学の諸領域におけるベイズ統計モデリングの実践.日本心理学会第84回大会公募シンポジウム, 2020年9月8日-11月2日.

難波修史 不確実な状況下での学習をモデリング.  人工知能基本問題研究会企画シンポジウム「ベイズモデリングと心理学」  人工知能学会合同研究会2019, 2019年11月 (招待講演)

難波修史(企画・話題提供者)中村航洋・熊野史郎(話題提供者)小森政嗣・梅村浩之(指定討論者)顔・表情が伝えるもの. 日本感情心理学会第27回大会プレカンファレンス 2019年6月 

研究法研究部会:井関龍太・望月正哉・山根嵩史(企画)井上和哉・三好清文・山根嵩史・難波修史(話題提供者)シグナルかノイズか,それが問題だ――信号検出理論の深化とモデリング――. 日本認知心理学会第17回大会 自主企画ワークショップ, 2019年5月. 

豊田秀樹(企画・司会)難波修史・平川真・武藤拓之・徳岡大・坂本次郎(話題提供者)清水裕士・岡田謙介(指定討論者)たのしいベイズモデリング――事例で拓く研究のフロンティア――. 日本心理学会 第82回大会 公募シンポジウム 2018年9月

難波修史. 他者との対話体験の有無が共感正確性に及ぼす影響―多変量自己回帰 (1) 状態空間モデルを用いた検討―. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 信学技報 pp.65-68, 2018年8月.

小杉考司(企画代表者),紀ノ定保礼(司会者)清水裕士・北條大樹・武藤拓之・杣取恵太・難波修史・山根嵩史・豊田秀樹・徳岡大(話題提供者)ベイズモデリングで見る因子構造. 広島ベイズ塾第三回ワークショップ「心理学者のためのベイズ統計学:モデリングの実際と,モデル選択・評価」, 2018年6月. 資料

小杉考司(企画代表者),紀ノ定保礼(司会者)清水裕士・北條大樹・武藤拓之・杣取恵太・難波修史・山根嵩史・豊田秀樹・徳岡大(話題提供者)ベイズモデリングと仲良くなるために. 同上

清水裕士(企画代表者)紀ノ定保礼(企画)難波修史・坂本次郎・杣取恵太(話題提供者)荘島宏二郎(指定討論者)心理学におけるベイズ統計モデリングの可能性. 日本心理学会 第81回大会 公募シンポジウム 2017年9月 資料


(国内学会発表)

橋本淳也・小林亮太・柏原志保・平本亮介・原口優輔・本多樹・石田紀香・岡崎彩香・岸本和美・中野歩菜見・堀之内滉・朱建宏・孫玥澤・山本一希・難波修史・宮谷真人・中尾敬 (2019). 意図的および無意図的に想起された自伝的記憶の性質の違い―不快気分時に想起されたポジティブ記憶の観点から―  中国四国心理学会第75回大会, 香川大学教育学部, 2019年10月 (Poster

柏原志保・橋本淳也・小林亮太・平本亮介・原口優輔・加藤美幸・藤田和也・野口由華・難波修史・本多樹・中尾敬 (2019). 健常者における幻聴様体験と自発脳波の複雑性の関連 日本心理学会第83回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2019年9月 (Poster)

橋本淳也・難波修史・中尾敬 (2019).  笑顔表情の主観的強度が表情フィードバック効果に及ぼす影響 日本感情心理学会第27回大会, 東海学園大学名古屋キャンパス, 2019年6月 (Poster)

小林亮太・橋本淳也・柏原志保・平本亮介・原口優輔・堀之内滉・岡崎彩香 ・本多樹・難波修史・朱建宏・山本一希・中尾敬 (2019). 自発脳波における自己相関の持続性と内受容感覚との関連 日本認知心理学会第17回大会 京都テルサ 2019年5月 (Poster)

難波修史・柏原志保・橋本淳也・平本亮介・小林亮太・加藤美幸・原口優輔・野口由華・藤田和也・中尾敬 共感の背景にある自発的脳活動―視点取得と自発性徐波/速波比率の関連― 日本心理学会 第82回大会 2018年9月 (Poster)

野口由華・難波修史・神原広平・小林亮太・重松潤・宮谷真人  気分状態が臨床場面における共感正確性に与える影響の検討 同上

難波修史・柏原志保・Kabir Russell・橋本淳也・平本亮介・小林亮太・加藤美幸・原口優輔・野口由華・藤田和也・中尾敬 不確実な状況に対する耐性と不確実な状況下での学習課題の関連 日本認知心理学会第16回大会 立命館大学大阪いばらきキャンパス 2018年9月 (Oral)

小林亮太・笹岡貴史・水落亮平・難波修史・宮谷真人・中尾敬・山脇成人 画像覚醒度が虚偽心拍フィードバックによる感情変化に及ぼす影響  同上

小林亮太・笹岡貴史・水落亮平・難波修史・宮谷真人・中尾敬・山脇成人 覚醒度に対する虚偽心拍フィードバックの影響- 感情喚起画像を用いた検討 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ 2017年9月

難波修史・中田光豊・桒原るり・平井絵梨・高橋知里・中山沙織・小林亮太・中尾敬 事前感情状態およびトップダウン処理の観点から見ていく表情部位と生理状態の結びつき 第4回感性脳工学研究会 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター

小林亮太・笹岡貴史・水落亮平・難波修史・宮谷真人・中尾 敬・山脇成人 内受容感覚における予測誤差:false physiological feedbackを用いた検討 同上

難波修史・松田聖顕・宮谷真人・中尾敬  自己報告型の共感性が共感正確性課題に及ぼす影響 日本認知心理学会第15回大会 慶応義塾大学三田キャンパス 2017年6月 (Oral)

小林 亮太・笹岡 貴史・水落 亮平・難波 修史・宮谷 真人・中尾 敬・山脇 成人 虚偽心拍フィードバックが感情体験に及ぼす影響 同上

難波修史 情動的共感プロセスの予備的検討―表情刺激の情動体験による違い― 日本感情心理学会第25回大会 同志社大学 今出川キャンパス 2017年6月 (Poster)

難波 修史 「数学的構造で捉える表情フィードバック仮説 」 自然知能セミナー(第13回): 価値・選好を論じるための数学と現実世界について  広島大学大学院教育学研究科 2017年4月

難波修史・中尾敬  各表情筋に基づく感情推定手法の基礎的検討 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点(感性COI拠点)公開シンポジウム広島 サテライトキャンパス広島 2017年1月

鏡原 崇史・難波 修史・若松昭彦  幼児期における意図的な表情表出の発達―表情の形態的特徴と変容―   関西心理学会第128回大会  京都  2016年11月 (※学会賞受賞)

難波 修史・鏡原 崇史  “真の笑顔”と“偽の笑顔”の違い ー動きの順序が他者の感情認知に及ぼす影響ー  第21回 日本顔学会大会 フォーラム顔学2016 東京藝術大学  2016年11月

難波 修史・道田 奈々江・目良 和也・宮谷 真人・中尾 敬  人は他人の気持ちをどのくらい正確に読み取れるのか ―会話体験の共有による比較―  中国四国心理学会第72回大会 東亜大学  2016年10月

三木あかね ・川上直秋 ・宮城円 ・難波修史 ・中島健一郎   他者との関係性構築における閾下単純接触効果についての検討  同上

難波 修史・松田 聖顕・岸 篤秀・道田 奈々江・目良 和也・中尾 敬 同調・非同調的他者との対話における非言語指標の検討  第三回感性脳工学研究会 広島大学霞キャンパス 2016年8月

難波修史・中尾 敬・宮谷真人 他者の感情認知における表出者の文化差の影響 日本認知心理学会第14回大会 広島大学東広島キャンパス 2016年6月

難波修史・岸 篤秀・道田 奈々江・目良 和也・中尾 敬 マルチチャンネルデータを用いた感情反応の検討 第2回感性脳工学研究会 2015年9月 

難波修史・槇原祥子・中尾 敬・宮谷真人 FACSによる自然感情表情と意図感情表情の検討 第4回社会神経科学研究会 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター 2014年10月 

難波修史・槇原祥子・中尾 敬・宮谷真人 FACS による感情表情の時系列分析 第1回感性脳工学研究会 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター 2014年9月 

難波修史・槇原祥子・中尾 敬・宮谷真人 FACSを用いた自然表情と意図表情の時系列分析 日本心理学会第78回大会 同志社大学今出川キャンパス 2014年9月


(その他)

日本学術振興会・若手研究者海外挑戦プログラム(受入先:ロンドン大学)

平成28・29年度 広島大学エクセレント・スチューデント・スカラーシップ(国立大学法人広島大学)

第11回広島大学ドリームチャレンジ賞. 難波修史・橋本淳也・原口優輔・野口由華・藤田和也 計算処理論的モデルアプローチを用いた認知プロセスの実証的研究 ―解釈を目指せ― 

同上. 平本亮介・難波修史・小林亮太・田中光 心理学研究室における仮想現実技術を用いた研究の提案と実践 

平成29年度グリーン・ウィング教育奨学金

第10回広島大学ドリームチャレンジ賞.  平本亮介・難波修史・小林良太・田中光  バーチャルリアリティを用いた心理実験の実現

広島大学校友会 平成27年度研究助成金採択 「Faceshiftを用いた表情認知の検討」

PEG認定正式FACSコーダー

Osaka.stan #3「統計モデリングの視点から確率分布の紹介 」

Japan. R   「心理学における「再現性」の問題とBayes Factor」 

第6回Hirohima.R 「主成分分析 (ggbiplot・bPCA) に関する発表」 (R関連の研究会他)


(準備中)

Namba et al. (In preparing) facial perception

Namba et al. (In submission) 表情FB