プロフィール
愛知県に生まれ、織田・徳川連合軍が足軽鉄砲隊で武田軍を打ち破った長篠・設楽原の戦い(1575)の古戦場で少年時代を過ごす。時習館高校、京都大学工学部、同工学研究科で学び、岐阜大学(教育学部)、同志社大学(工学部電子工学科)、大阪大学(大学院基礎工学研究科)、京都大学(大学院情報学研究科)の教授を務めた。京都大学では、2009年から大学院情報学研究科研究科長を2期、その後、理事補(教育担当)と学際融合教育研究推進センター長を経て、2018年からは3度目の情報学研究科長の任にあたった。また、工学部情報学科を兼担し、2003年度と2013年度に情報学科長・数理工学コース長を歴任した。2020年には大手自動車会社との共同研究を実施する学際センター「モビリティ基盤数理」研究ユニット長に就いた。その後、2021年3月31日に京都大学を定年退職し名誉教授の称号を授与される。2021年4月より大阪成蹊大学副学長、2023年4月より同学長を務めている。
専門は応用数学。日本応用数理学会(JSIAM)では2005年に応用可積分系研究部会初代主査、2008年にJSIAM Letters誌の初代編集委員長、2011年に副会長を歴任し、2016年にフェローに選出されている。主著「可積分系の機能数理」のほか「可積分系の応用数理」、「可積分系の数理」(ともに共著)がある。2019年には「固有値計算と特異値計算」(丸善出版/共著)と「数理工学の世界」(日本評論社/編集)を出版した。日本学術会議第22-23及び24-25期連携会員。
また、1974年から1978年まで京都大学体育会ボート部員、2012年から2018年まで同ボート部長を務め、2017年琵琶湖周航の歌誕生100周年記念事業の他、総長表彰となった2018年全日本選手権男子フォア準優勝が部長としての主な戦績。
主な来歴
1974年3月 –愛知県立時習館高等学校卒業
1974年4月–京都大学工学部(数理工学科)入学,ボート部入部,8月に琵琶湖周航に初参加する
1974年7月–ストローク(整調)※として出場した瀬田川杯レガッタで初優勝 ※コックス(舵手)の正面にいて、クルー全体の漕ぎのリズムを作る主力漕手
1978年3月–京都大学工学部(数理工学科)卒業
1980年3月–京都大学大学院工学研究科修士課程(数理工学専攻)修了
1983年4月–日本学術振興会奨励研究員
1983年9月–京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了 (数理工学専攻)工学博士 Studies on Transformations for Nonlinear Field Equations with Symmetry(対称性をもつ非線形場の方程式に対する変換理論の研究)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/74944/3/ykogk00835.pdf
1984年4月– 岐阜大学教育学部(数学科)助手 1986年4月ー同助教授 ※9年間で38名の卒論を指導する
1993年4月 –同志社大学工学部(電子工学科)助教授 1994年4月ー同教授
1996年4月 –大阪大学大学院基礎工学研究科(情報数理系専攻)教授(併任期間を含めて2002年3月まで)コミュニケーション数理講座担当
2001年4月–京都大学大学院情報学研究科(数理工学専攻)教授(2021年3月まで)応用数学講座担当 ※20年間で18名の博士学位論文の主査を務める
2002年11月–科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者(2006年3月まで)同発展研究研究者(2009年3月まで)https://www.jst.go.jp/kisoken/
2005年4月–日本応用数理学会理事(2013年3月まで8期8年)
2006年10月 –「魅力ある大学院教育」イニシアティブプログラム実施責任者(2008年3月まで) https://www.jsps.go.jp/j-initiative/
2007年10月 – グローバルCOEプログラム拠点サブリーダ(2012年3月まで) https://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/
2008年4月 – JSIAM Letters, Editor-in-Chief(2012年3月まで)
2009年3月–情報学研究科 研究科長(2012年3月まで) ※教授選考準備WGの設置、吉田再配置計画の見直しと建物耐震改修、アジア情報学セミナー、特定助教プログラム、情報教育推進センター、グローバル30国際コース、博士課程教育リーディングプログラム、各種委員会の再編等に取り組む
2011年4月– 日本応用数理学会副会長(2012年3月まで)
2011年10月–日本学術会議22-23期連携会員(2017年9月まで)
2012年4月 –京都大学 理事補(2014年9月まで)※特色入試、京都大学入試説明会、高大接続・エルキャス、中長期インターンシップ、博士課程教育リーディングプログラム、総合生存学館設置審(博士マル合)、RU11、学位規程改訂、研究科横断型教育プログラム、スーパーグローバルユニバーシティ(SGU)採択等までの設計と実現
2012年4月 – 京都大学 学際融合教育研究推進センター長(2018年3月まで)※学際センターシンポジウム、学際研究着想コンテスト、学際センター公式本刊行、京大100人論文、 全分野交流会、ユニット数4倍増等
2012年11月–京都大学体育会ボート部長(2018年10月まで)※「琵琶湖周航の歌」誕生100周年記念事業、「琵琶湖周航の歌」記念碑建立、東大戦、全日本大学選手権、全日本選手権等
2013年4月–京都大学数理解析研究所協議員(2021年3月まで)
2013年4月–日本応用数理学会代議員・代表会員(2022年3月まで)
2013年4月–九州大学マス・フォア・インダストリ研究所産業数学先進的・基礎的共同研究拠点運営委員会委員(2021年3月まで)
2015年4月 –奈良県立医科大学参与・学長特別補佐(非常勤)(2020年3月まで)
2016年4月 –京都大学 情報学系長(2018年3月まで)※初代学系長として各種規程・内規等整備等をてがける
2017年4月–京都大学数理会幹事(2021年3月まで)※数理工学60周年記念事業、数理会会則改定、「数理工学の世界」(日本評論社、2019)刊行、数理工学シンポジウム
2019年10月–日本学術会議24-25期連携会員(2023年9月まで)
2018年4月 –情報学研究科 研究科長(2020年3月まで)※産学連携講座、若手重点戦略定員、助教任期制の全面導入、卓越大学院プログラム、将来構想、情報学研究科20周年記念事業、アドバイザリーボード、機関別認証評価等
2018年4月–福知山公立大学新学部設置準備委員会委員(2020年3月まで)
2018年10月–京都大学経営協議会委員(2020年3月まで)
2020年2月– 京都大学学際融合教育研究推進センター「モビリティ基盤数理」研究ユニット長(2021年3月まで)
2020年4月– 福知山公立大学教育研究審議会委員(現在に至る)
2020年11月–大阪成蹊大学データサイエンス学部設置準備室長(2023年3月まで)
2021年3月ー京都大学定年退職 名誉教授
2021年4月–大阪成蹊大学副学長・教授(2023年3月まで)
2021年7月–倉敷芸術科学大学大学評価委員会委員(現在に至る)
2023年4月–大阪成蹊大学学長・教授(現在に至る)