量子情報工学 量子論を基礎に置いた情報通信技術とデバイス設計
量子論の基礎原理や性質を積極的に用いた情報・工学技術の研究を行っています.
量子情報 量子論を基礎に据えた情報処理・通信技術
状態の重ね合わせやエンタングルメントを巧みに使うことで古典コンピュータよりも高速に計算できるアルゴリズムがいくつか提案されています.
本研究室では量子情報技術を用いた高速計算アルゴリズムやキラーアプリの探求を基礎として電気電子工学分野へのアプリケーション開発を行っています.
量子情報技術による高速・最適化アルゴリズム開発と応用
量子コンピュータ,量子アニーリング,量子ウォークを用いて高速計算・最適化問題に対する工学的応用を探求しています.
Shor's Algorithm
Grover's Algorithm
Harrow-Hassidim-Lloyd Algorithm
Quantum Approximate Optimazation Algorithm
Quantum Annealing
Quantum Walk
量子工学 量子論的現象を活用したデバイス開発
回路の高集積化が年々高密度になっていくに伴い,デバイス内の電子の振る舞いは量子力学的な効果を無視できないサイズまで進んでいます.
本研究室では,トンネル効果に代表される量子力学的現象に基づいたナノデバイスの数値シミュレーションとセンシングデバイス開発を行っています.
量子論を動作原理に持つ電子デバイスの開発・設計
光電効果やトンネル効果などの量子論を動作原理とするセンサデバイスや信号処理回路の設計・開発を行っています.
Carbon nanotube dispersion film
Graphene dispersion film
Single Electron Transistor
Quantum Waveguide
Quantum Dot
生体情報工学 生体信号と情報技術を使ったシステム開発
ウェアラブルデバイスなどから気軽に生体情報を計測することができる現代において,ヘルスケアに向けたシステム開発の需要は高まっています.
本研究室では,身近になった生体情報を用いたユーザビリティの高いインタフェースやアプリケーションの開発を行っています.
動画像処理技術によるトレーニングフィードバックシステム
機械学習やOpenCVによる動画像処理技術を用いて,効率良く・安全にスポーツトレーニングフィードバックを実現しています.
Machine Learning
Deep Learning
Pose Estimation
Bio Feedback
Motion Analysis
汎用シングルボードコンピュータを用いたバイオフィードバックシステム
Raspberry Pi Pico と 生体信号計測回路を用いて,ユーザビリティの高いバイオフィードバックシステムを開発しています.
Raspberry Pi Pico W
Biological Signal Measurement Circuit
Wireless Communication
Biofeedback
Rehabilitation