何事にも興味を持ち,自ら調査し,友に手を差し伸べられる人材の育成
COVID-19の影響もあり,オンラインツールの活用が進んできたこともあり,いつでもコミュニケーションを取れる状況が整いつつある.裏を返せば,率先してコミュニケーションを取ろうとしなければ孤立してしまう可能性が高い.
本研究室では,
自身の興味・好奇心に貪欲に,積極的に行動し,情報収集を行い,
コミュニケーションできる機会を実現できる環境
を提供しております.
私自身の興味分野もありますが,是非,みなさんの興味があることを一緒に語り合って,新しいものを生み出しませんか?
卒業研究に携わる1年間はそれ以前に養ってきた能力とは別の能力が必用です.答えの準備されていない問題に向けて調査,仮説,実験,考察,議論を繰り返していきます.このような研究活動は会社などのプロジェクトでも同様のサイクルを行っているため,研究活動自体が会社でのプロジェクトを疑似体験できる機会となっています.ゆえに,自ら課題を探し,考え,コミュニケーションをとれる人材育成を目指した指導を行っています.
研究を行う上で,学生も教員も未知を探求するという意味では対等に話し合うべきだと考えています.ゆえに,研究ゼミでは学生自身の研究についてのアドバイザという立ち位置をとっています.自分の興味に正直に,真摯に向き合って充実した研究生活支援を行えるように,できる限りサポートしております.
卒業研究のみではサイクルの体験まで十分に体験することができません.
サイクルを回す経験を得ることも踏まえて,大学院への進学を推奨しております.興味を持って得た課題についてサイクルを回してより良いものにしていく体験をしてみませんか?