Research

中原研究室では書き換え可能なLSIであるリコンフィギャラブルシステムについて研究しています。特にFPGA (Field Programmable Gate Array)の設計方法、応用事例について取り組んでおり、近年ではAIアクセラレータ、FPGAを使った高性能計算機、新しいFPGAについて研究開発しております。また、LSIの設計・検証・アプリケーション・理論的な構成まで幅広く取り組んでることも特徴です。

研究成果は論文で発表するだけでなく、ベンチャー企業を通じたビジネスでの活用まで取り組んでおります。

研究テーマ

AIアクセラレータ

AIの一種に深層学習(Deep Learning)があり、当研究室ではDeep Learningを高速に処理するアクセラレータをFPGAで実装する方法を研究開発しています。特にAIモデルの軽量化と専用ハードウェアに関して先行して成果を出しています。

多数の企業との共同研究プロジェクトがあり、最新のFPGAを使った開発が体験できます。

FPGAベース高性能計算

クラウドなどのデータセンターでは計算を高速化する需要があり、プログラマブルなFPGAを活用する機会が増えています。
特にDeep Learningの学習を高速化する学習アクセラレータとそのクラスター構築の研究を理研・情報理工学院(TUBAMEの開発グループ)等と行っています。

新しいFPGAの構成

ムーアの法則の終焉が議論されており、従来タイプのFPGAの進展が終わる予測があります。Versal ACAPなどの新構造LSIの研究開発を行います。このプロジェクトはOpenLANEのようなOpenEDAの開発も含まれております。

Multiple-valued logic (MVL)

現在のほぼ大多数のVLSIは2値(Binary)表現で設計されていますが、多値表現を用いることでより効率的なVLSIを実現できる可能性があります。この研究は数学的な内容が多く、理論的な研究テーマです。

MVLを活用したDeep Learningやそのハードウェア化に関する研究を行っています。

研究資金獲得実績

NEDO (複数テーマ)、CREST、COI、科研費(若手A、基盤Bなど)、企業との研究経費(NDAのため非公開)多数