過去の中中日記

日々の学校の活動を記録しています。

8月30日(月) 校内意見発表会 
意見文の学級発表会が行われました。学級ごとに全員の発表を聞きます。この発表会を通して、学校祭の学年代表を選出します。「主張に自分も共感できた」「いい内容だったね」
発表会終了後も、意見交流が活発に行われていました。
10月5日(火) 生徒総会学級審議・3年生宿泊研修報告会
 後期生徒総会に向けて、学級審議が開かれました。各学年事前にしっかりと議案書に目を通し、活発に意見を交わします。ここで出た意見が今後の委員会活動や学校生活につながります。
 6時間目は3年生が宿泊研修の内容を全校生徒、3年生の保護者の方へ報告を行いました。クイズや工夫を凝らした発表で全員が楽しみながら報告を聞きました。 1・2年生は3年生の報告を通して来年度以降のイメージを膨らませることができました。
9月17日(金) 学校祭前日準備
いよいよ明日は学校祭。緊急事態宣言による延長やプログラムの変更。全員が時間が無い中で一生懸命今まで準備をしてきました。
「笑顔満祭~笑顔の花を咲かせよう~」中川中学校として学校祭を開くのは2年ぶりです。1・2年生は初めての。3年生は最後の学校祭。全員が今までの練習の成果を発揮して生徒も観る人も笑顔の学校祭を創り上げます。
保護者の方にも人数制限を設けての観覧と、ご協力をいただきます。生徒の頑張りに温かい拍手をよろしくお願いいたします。

8月24日(火)・26日(木) 陶芸教室② 
2回目の陶芸教室。いよいよ色つけです。イメージ通りの色を出すため、全員が真剣な顔つき。焼き上がりが楽しみです。
8月18日(水) PTA広報活動 
PTA広報部の1回目の活動を行いました。手際よく作業を行い、短時間で終了。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
8月18日(水) 3年生出発 
全員が時間通りに集合。出発式を行い、いよいよ1日目がスタートします。
たくさんの人たちに見送られながら出発しました。
8月17日(火) 2学期始業式・3年生結団式 
いよいよ2学期がスタート。各学年代表発表では充実した夏休みについて、2学期の抱負について語られました。
発表を聞く生徒の姿勢も素晴らしい。
3年生は明日から宿泊研修。各係から、心構えを確認した後、見学先の調べ発表を行いました。
3年生全員での最後の旅行的行事。スローガンは「一期一会 ~Best friends, Best memory~」
「人との出会いを大切にしながら、学んできましょう。」班長からの心構えを胸に出発します。
7月26日(月) 夏期休業中 
先生方でワックスがけと教材室整理を行いました。1~3年生教室のワックスをかけ直します。教材室は過去の物品整理を行いました。
物を大切にする中中先生方も学校を大切に使うために協力して頑張ります。
吹奏楽部はコンクールに向けて練習が本格的に進みます。練習に中川吹奏楽団の人が来てくださいました。
地域の大人の方々も中中生の成長を支えてくれています。
7月21日(水) 1学期終業式 
厳かな雰囲気の中、終業式が行われました。
「体育祭を通して学んだことを生かして、学校祭やこれからの行事も頑張っていきたいです。」
代表発表からは2学期に繋がる反省も出されました。
終業式後には、全道バドミントン大会と吹奏楽部のコンクールに向けて壮行会を行いました。夏休み中も、中中生の活躍が期待されます。
2学期からは学校祭準備が本格的に始まります。夏休みも大事な準備期間です。
休業中は十分な休養をとりながら、2学期への準備も進めていきましょう。
7月20日(火) 子ども弁当 
教育委員会の協力で毎年行われている「愛食弁当(子ども弁当)提供事業」
道産食材を活用した昼食で子どもの食育を推進する目的で地域でつくられたお弁当を提供していただいてます。
今回は、道の駅なかがわのハンバーグ弁当。
きれいに完食することも、感謝を表す行動です。食べ終わった後は「おいしかったです」と笑顔がこぼれました。
7月18日(日) 3年生学年レク 
4月から予定していた学年レク。体育祭の次の日で疲れも心配されましたが、流石は中学生。道具準備・ルール説明・プレーすべて全員で協力して取り組んでいました。
3年生に引っ張られ、保護者も全力プレー。最後は全員良い汗、良い笑顔。
「最後の学年レクが楽しい思い出になりました」また一つ、中学校での思い出が増えました。
7月17日(土) 体育大会 
7月16日(金) 体育祭練習・参観日 
体育祭練習再開3日目いよいよ最終調整です。明日に向けての係準備、チーム練習、全体練習。全員で協力して取り組みます。
全体練習はリレー。今日は白が勝ちました。明日の勝負はどうなるか。保護者の皆さまは「Never Give Up」のスローガンの様に、最後まで諦めず取り組む23人に明日は温かい拍手での応援をお願いいたします。
午後からは参観日。体育大会との連日となってしまいましたが、多くの保護者に参加いただきました。保護者の皆さまからいただいた意見を基に、今後もよりよい学校運営に取り組みます。
7月15日(木) 体育祭・学校祭練習 
体育祭練習再開2日目チーム練習では各リーダーや団長を中心に本番に向けてのアドバイスや声かけを行います。
最後は紅白リレーの練習を一緒に行いました。今回は赤の勝利。本番まであと2日。各チーム練習に力が入ります。
午前中に体育祭練習を行い、午後からは学校祭の全校劇練習。行事の同時準備に疲れも見えますが、1年生から3年生まで全員で協力をして準備を行います。
どちらの準備にも全力で取り組む中中生の素晴らしさが光っていました。
7月14日(水) 体育祭練習再開 
延期になっていた体育祭本番に向けて練習を再開しました。今日は朝から20度以上の気温。炎天下の中での練習となりました。
今週は気温が高い日が続きます。今日の練習を受けて、熱中症対策として先生方で明日にむけてテントを設置しました。
こまめな水分補給、脱ぎ着できる格好など、自分でできる熱中症対策も心がけましょう。
7月13日(火) 研修日 
小学校の先生と共に、研修を行いました。
授業参観後には中学校のパソコンを活用して交流を行いました。よりよい授業をつくるために、先生方全員で考え合います。
常に学び続ける力。大人にも大切な力だと思います。
7月12日(月) 短歌教室 
中川は斎藤茂吉が訪れた地である短歌の町です。毎年、短歌講師の先生を呼び、国語の授業として指導をしていただきます。
1・2年生は短歌を作る際のポイントを事前につくった短歌を基に解説してもらいます。3年生は実際に歌会を行い、短歌の世界を楽しみました。
どの学年も豊かな感性や独自の視点から素晴らしい作品を書き上げていました。
7月8日(木) 2・3年生陶芸教室 
2・3年生はランプシェードをつくります。さすがの手際の良さで思い通りの形をつくります。
完成した作品は学校祭で展示を行います。素敵な光の作品になるでしょう。
7月6日(火) 1年生陶芸教室 
2回目の陶芸教室。前回の構想を基に作品をつくりあげます。
全員真剣な表情。作品は地元の焼き窯で仕上げます。焼き窯や、教えてくれる人の存在があるからこそできる貴重な体験です。
焼き上がりが楽しみです。
8日(木)は2・3年生が行う予定です。
7月1日(木) 避難訓練 
火災を想定した避難訓練。
消防署の方の協力で訓練用の煙の中を避難します。全員が緊張感を持って、落ち着いて避難していました。
避難終了後の教室の扉は全学年きちんと閉められていました。こうした小さな動作が大きな火災を予防するためには大切です。講評後には消化器の使い方を体験します。
「実際には起こってほしくはないけれど、本当に火災になった際には今日の学びを生かしたいです」
つねに「もしも」を意識することの大切さを確認しました。
7月1日(木) 全校朝会・上代壮行会
月初めの全校朝会。生徒会が中心となって、行います。各常任委員会も今月の学校の過ごし方について伝えます。
朝会後は、上川代表戦に参加する選手の壮行会を行いました。「直接行くことはできませんが、中川から応援しています。」
離れていても気持ちは一つ。全員が応援しています。
6月29日(火) 生活レク
生活常任委員会の企画する、全校レクが行われました。
ウイルスの感染予防に関するクイズです。クイズは全て、委員会の生徒が考えました。
緊急事態宣言は明けましたが、まだまだ気が抜けない毎日。全員で感染予防の大切さを再確認しました。
6月28日(月) 全校ソフトボール
体育の授業として、全学年合同でソフトボールを行いました。
今まで各学年の授業で練習したバッティングや守備が光ります。学年関係なく、良いプレーには拍手が聞こえます。
終わった後も、みんな笑顔で教室に戻りました。
6月25日~27日 陸上通信 バドミントン・剣道中体連
陸上部が旭川の通信陸上に、バドミントン部が上川北部中体連地区予選に参加しました。
3年生は最後の大会。一戦でも多く戦うために努力します。1年生は初めての大会。緊張しながらも全力でプレーをしていました。
バドミントン部は女子シングルス優勝。男子ダブルスで優勝を果たしました。
陸上部は全道進出は逃しましたが、準決勝出場であと一歩という場面も見られました。全員が自己ベストを更新して次の大会へ繋げます。
中川中学校からは、剣道とバドミントンが上川代表戦にコマを進めます。
今後も、中中生の活躍が今後も期待されます。
6月25日(金) 数学ICT活用
本校でもGIGAスクールに向けて、一人一台のパソコン端末が導入されています。1年生は数学の問題演習にデジタル教科書を使って取り組みます。
一人一人が自分の進度に合わせて問題を解き、答えも自分で確認できます。計算式の書き方を自分たちで確認します。
全員が問題に集中し、取り組んでいました。
6月25日(金) 生徒作品
朝、教室で真剣な様子。錠剤の包装シートを見ていてインスピレーションが沸いたそうです。
自由な発想が光ります。
6月24日(木) 中体連剣道出発
明日から球技・格技中体連の地区大会が始まります。遠方のため、剣道に参加する生徒は前泊で会場に向かいます。
3年生は最後の中体連。全力を出して戦えるように
全員で応援しています。
6月23日(水) 美術 陶芸教室①
教育委員会と中川町陶芸サークルの皆さんに来てもらい、全校生徒が思い思いの陶芸作品の計画を立てました。
計画表をつくったら、アドバイスをもらいます。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
6月22日(火) 吹奏楽部活動再開
緊急事態宣言で休部していた吹奏楽部が活動を再開しました。
久々の演奏に苦戦しながらも練習には笑顔もみられました。
6月22日(火) 中中ホームページ試作
校長先生のご協力の下、中川中学校のホームページを試作し始めました。このホームページを通して、中川中学校の活動や生徒のがんばりを伝えていきます。
校舎撮影は養護教諭の先生が協力してくれました。青空の中、すてきな写真が撮れました。