(文部科学省)
・情報モラル教育の指導カリキュラムをモデルカリキュラムとして示されたものです。各校の実態に合わせて系統表を組み立て直してください。
(文部科学省)
・近年、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等の利用などを通じて、長時間利用による生活習慣の乱れや不適切な利用によるいわゆる「ネットの使い過ぎ」に陥ってしまったり、ネット詐欺・不正請求などの「ネット被害」、SNSによるトラブルなどに巻き込まれてしまう可能性が高まっています。このような情報化の進展に伴う新たな問題に対応するための教材です。
【文部科学省掲載ページ】https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416322.htm
(日本教育情報化振興会 )
・動画教材、プレゼン教材、ワークシートなど、すぐに使える教材が掲載されています。 他サイトのリンクも豊富です。
(文部科学省)
・児童生徒向けのE-Learning教材。児童生徒たちが情報モラルについて自分で学びを進めることができます。
(日本放送協会)
・スマホとの付き合い方など、情報通信メディアを正しく利用するための動画が掲載されています。
※iPad端末「NHK for School」のアプリでも同様に活用できます。