9月29日(月) 委員会活動(前期反省)
本日は、委員会活動を行い、前期の反省をしました。生徒は前期の活動を振り返りました。
反省用紙の記入からは、責任をもって学校生活を支えてくれた各委員の活動の様子が感じられました。
後期の活動も頑張りましょう!
9月27日(土) 新人戦(4日目)
本日も、土曜日ですが、那珂・大子地区新人体育大会が行われました。
各部活動ともこの4日間を通じて、目標に向けて頑張りました。
応援ありがとうございました。
中央地区に進む部活動や個人は、それに向けて準備し、県大会を目指して頑張ります。
また、敗れてしまった部活動や個人は、総体に向けて、この新人戦での戦いを反省・分析し、来年6月までのプランを立て、取り組んでいきます。
これからもご支援をよろしくお願いします。
4日目の結果
バスケットボール 男子 準優勝 中央地区出場
女子 第3位 中央地区出場
バレー部 第7位
9月26日(金) 新人戦(3日目)
本日も、那珂・大子地区新人体育大会が行われました。
各部活動の目標に向けて頑張っています。応援よろしくお願いします。
3日目の結果
野球部 3位決定戦勝利 第3位 中央地区出場
バスケットボール 男子 1回戦勝利
女子 1回戦勝利
バレー部 1回戦 勝利 2回戦 惜敗 順位決定戦へ
サッカー部 準優勝 中央地区出場
9月25日(木) 新人戦(2日目)
本日も、那珂・大子地区新人体育大会が行われました。
各部活動の目標に向けて頑張っています。応援よろしくお願いします。
2日目の結果
野球部 準決勝 惜敗 3位決定戦へ
テニス 男子 個人 惜敗
女子 個人 惜敗
卓球部 男子 シングルス 3名中央地区出場
女子 シングルス 1名中央地区出場
剣道部 女子団体 準優勝
男子個人 1名中央地区出場
柔道部 男子団体 準優勝
女子団体 優勝
中央地区は、オープン参加のため全員出場
9月24日(水) 新人戦が始まりました。
本日より、那珂・大子地区新人体育大会が始まりました。
各部活動の目標に向けて頑張っています。応援よろしくお願いします。
初日の結果
野球部 1回戦 勝利 準決勝進出
卓球部 男子 中央地区出場
女子 惜敗
テニス部 男子 予選リーグ3位 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 惜敗
女子 予選リーグ 惜敗
剣道部 女子個人 2名中央地区出場
9月22日(月) 新人戦に向けての放課後練習
本日は月曜日でしたが、新人戦を目前に控え、放課後に部活動を実施しました。
新人戦は、8年生が主役となる初めての公式舞台。これまで積み上げてきた練習の成果を存分に発揮し、多くの学びと経験を持ち帰ってきてください。
9月19日(金) 7年生 道徳の授業
7年生の道徳では、異なるタイプの人を受け止めるために大切なことについて考えました。
話し合いでは、「まずは話しかけてみる」や「共通点を探してみる」など活発に意見交換しました。
自分とは異なるタイプでも触れ合ったり理解したりしようとする気持ちを大切にしてほしいと思います。
9月18日(木)8年総合!企業説明会を行いました。
本日、8年生は起業体験に向けての「企業説明会」を行いました。それぞれのクラスが自分たちが作成した商品の紹介や各部署ごとのプレゼンを保護者の方も招き、発表を行いました。どのクラスもさらに磨きをかけて商品を完成させると思います。引き続き、クラスで団結しながら商品を完成させていってほしいです。
9月17日(水)部活動壮行会を行いました。
本日、部活動壮行会を行いました。
各部活、新チームになってからの取り組みや新人戦に向けての目標を発表しました。
新人戦まで1週間を切りました。それぞれの目標に向けて頑張りたいと思います。
9月16日(火)合唱練習が始まりました
今日から10月23日(木)に実施される茨野祭に向けた合唱練習が始まりました。
本日は朝の会終了後と昼休みに合唱練習を行いました。
7・8年生は自由曲を1曲、9年生は課題曲「絆」と自由曲の2曲を合唱します。
那珂・大子地区新人戦後は放課後練習も始まる予定です。
約1か月後、素晴らしい合唱を聴くことができることを期待しています。
9月12日(金)部活動再開
第2回定期テストを終え、昨日・今日とテスト返しを行っています。点数に一喜一憂することもあると思いますが、大事なのはテスト後の復習です。間違いをしっかり直し、自分の学力向上へと繋げていくよう声掛けをしました。
テストが終わり、部活動も活動を再開しました。新人戦が目前に控えていることもあり、駅伝練習を含め練習に熱心に取り組んでいます。
「文武不岐」学習も部活動もそれぞれ頑張り、相乗効果をもたらすことを期待しています。
9月11日(木)7・9年生 ばら野の時間
本日、7・9年生は「ばら野の時間」で、小学生との交流活動を行いました。学年を越えた温かい交流の様子は、学校全体に活気をもたらしてくれました。
7年生は5・6年生と一緒に、「サイコロトーク」一中生考案のゲームで盛り上がりました。最初は少し緊張していたようですが、すぐに打ち解け、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしていました。
一方、9年生は1・2年生のために、タブレットのクイズアプリを使ってクイズ大会を開催しました。最高学年としてお優しくサポートしながら、小学生の笑顔を引き出している姿はとても微笑ましかったです。
どの学年も活発なコミュニケーションを取り、大いに盛り上がりました。
9月10日(水)ペットボトルキャップチャレンジ
JRC委員会を中心に、日頃からペットボトルのキャップを回収しています。
先日、新聞屋さんが回収に来てくださいましたが、今年は178kg集まりました。
なんと過去最高記録です!!
生徒の皆さん、そして、ご家族の皆さん、ご協力大変ありがとうございました。
9月9日(火)第2回定期テスト1日目
本日から第2回定期テストが始まりました。
今回は5教科+技能教科を2日間にかけて実施します。
7年生にとって、2日間実施するテストかつ、9教科10科目実施するテストは初めてです。
最後の1問まで諦めずに解きましょう!
9月8日(月)学習相談
明日から第二回定期テストが始まります。
今日は学習相談が行われました。生徒は自分にとって学習が必要な教科を考え、それぞれの教室で学習していました。
1点でも多くとれるように、頑張ってください!
また、夕方に7年前オークリッジ市との交流で、那珂一中に来てくれたアレックス君とその家族が、ホストファミリーをしてくださった方と一緒に本校を訪れました。校舎の木のにおいを今でも覚えているなど、当時の思い出をたくさんお話ししてくれました。中学生時代の交流が、今でも続いていることは、本当に素晴らしいことですね。たくさんの広がりを今後も楽しみにしています。
9月5日(金)台風が去りました
朝から台風15号の影響で、雨風が強い1日でした。
悪天候の中でも、教室で子供たちは、来週のテストに向けて、どの学年でも真剣に学習していました。
子供たちが帰った後、夕方の西の空が、写真のように、ちょっぴり秋を感じさせてくれました。
9月4日(木)2学期も各学年が主体的に活動しています!
2学期が始まり、各学年で特色ある活動が展開されています。生徒たちはそれぞれのテーマに主体的に取り組み、学びを深めています。9年生は「地域の未来を創るプロジェクト」をテーマに6つの分野に分かれて探究学習を行いました。生徒たちは自らが設定した課題に対し、解決策を探り、主体的に学びを進めていました。 8年生は起業体験に向けて、商品の企画・開発に励んでいました。どんな商品なら喜んでもらえるか、どうすれば地域に貢献できるか、クラスで協力しながら、商品の開発に取り組んでいました。7年生は、小学生とのオンライン交流に向けた話し合い活動を行いました。自分たちの学びをどうすれば楽しく伝えられるか、小学生に興味を持ってもらうにはどうしたらよいか、熱心に話し合う姿が見られました。どの学年も、自分たちの課題に真剣に向き合い、主体的に活動しています。これからも、自分たちの力で未来を切り拓く力を育んでほしいと願っています。
9月3日(水)中央地区駅伝に向けて
本校では現在、中央地区駅伝大会に向けた練習が本格的に行われています。
朝や放課後の時間を活用し、選手たちは一歩一歩に思いを込めて走っています。
グラウンドや校舎周辺を力強く駆け抜ける姿からは、「少しでも速くなりたい」「チームに貢献したい」という強い意志が感じられます。また、互いに声をかけ合いながら励まし合う姿は、駅伝ならではのチームワークの素晴らしさを物語っています。
この挑戦を通して、体力だけでなく心も大きく成長していくことを願っています。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
9月1日(月)2学期始業式
本日(9月1日)、二学期の始業式を行いました。
2学期は、文化祭や新人戦など、みんなの力が輝く大きな行事が続きます。日々の学習と部活動の両立を大切にしながら、一人ひとりが目標に向かって挑戦していきましょう。
7月18日(金)1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。今日は大変暑くなったため、オンラインでの実施としました。
7~9年生と生徒会の代表生徒が、1学期の学習面や生活面での反省や頑張り、2学期の抱負等を、スライドを使用して発表しました。聞いている生徒達は、自分のことを振り返りながら真剣に聞いている様子がうかがえました。また、生徒指導担当より、夏休みの安全な過ごし方についての話もありました。事故や事件に合わず、楽しく過ごせるとよいですね。
約40日間の夏休みが始まります。計画的な学習や部活への熱心な取り組み等、充実した日々を送れることを期待しています。
7月17日(木)EL講座が行われました!
本日、9年生を対象にしたEL講座が行われました。その前に、全校生徒の前で水戸葵陵高校生の皆さんが、書道パフォーマンスを披露してくれました。「命の尊厳」をテーマに、力強い書道と情感豊かなダンスが融合した圧巻のパフォーマンスが披露されました。生徒たちはその迫力とメッセージ性に引き込まれ、会場からは盛大な拍手が送られました。
EL講座では、普段の授業とは一味違う専門分野の学習や体験に、生徒たちは目を輝かせ、楽しみながら取り組んでいました。 この貴重な機会を通して、生徒たちは新たな知識や視点を得ることができたようです。今回の出前授業で得た学びが、今後の学習活動や、それぞれの進路選択に大いに役立つことを期待しています。
7月15日(火)Teen`sFM放送委員改革
LuckyFM(茨城放送)とのコラボ企画で「Teen`sFM放送委員改革」というコーナーを実施しました。
5月から準備を始め、今日無事に本番を迎えることができました。
給食の時間の放送で食レポやお悩み相談を行い、いつもとは違う放送に各教室では盛り上がる姿がありました。
今回の収録分は7月27日(日)にラジオ放送される予定です。是非、ご視聴してください。
7月11日(金)水泳学習(体育)
今週から水泳学習が始まりました。
体を水に慣らすために流れるプールをつくったり、けのびやバタ足、クロールの手などを練習したりしています。また、泳力別にグループ分けをして、グループの実態に合わせて練習を行っています。今日は寒空の中でしたが、プールの中で楽しんでいる様子が見られました。
夏休みになると、海や川に遊びにいくご家庭もあるかと思います。水に慣れることは大切ですが、水難事故に合わないよう意識を高めてほしいと思います。
7月10日(木)【総合】8年生予算請求プレゼンテーションを行いました。
本日の総合的な学習の時間では、起業体験の予算プレゼンテーションが行われました。生徒たちは、それぞれのアイデアを形にするため、協力しながら準備を進めてきました。発表では、各クラスの代表者が堂々と予算や商品について発表しました。PTA会長と校長先生にもお越しいただき、生徒たちの発表に対して温かいアドバイスをいただきました。大人の方々からの具体的な視点や励ましの言葉は、生徒たちにとって大きな学びと自信になったことと思います。 今回のプレゼンを通して得た学びやアドバイスを活かし、起業体験に向けて頑張っていってほしい。
7月9日(水)9年生 社会科授業の様子~「桃鉄」で学ぶ日本の特色~
本日、9年生の社会科では、教育版『桃太郎電鉄(桃鉄)』を活用した地理の学習を行いました。
生徒たちはゲーム内で自分の列車を動かし、停まった駅周辺に表示される地域の情報をもとに、その土地ならではの産業・伝統・文化などを学びました。
約30分と短い時間での活動でしたが、気づいたことや大切な情報は、付箋に書いて白地図に貼り付けていき、オリジナルの「地域の特色マップ」を作成。ゲーム感覚で楽しみながら、自然と各地の魅力や違いに気づいていく様子が見られました。
このように、ゲーミフィケーションを取り入れた学びを通して、生徒たちが地理への興味や関心をさらに深めてくれることを期待しています。
7月7日(月)委員会活動
本日は七夕に合わせ、給食で星形のメンチカツが提供されました。季節にちなんだ献立で、生徒も楽しんでいる様子でした。
放課後には各委員会が集まり、次月に向けた確認や話し合い等を行いました。学校生活を支える大事な時間になりました。
引き続き、日々の学習と活動に取り組んでまいります。
7月3日(木)中央地区総体3日目
本日、総合体育大会の3日目が行われ、那珂一中の生徒たちが最後まで全力で競技に臨みました。
その中で、男女バスケットボール部、男子ソフトテニス部(個人戦)、男子卓球部(団体)(シングルス)が、見事県大会への出場権を獲得しています!
これまでの練習の成果を発揮し、仲間と支え合いながら勝ち取った大きな成果です。
今回の大会は、まだ、男女バスケの準決勝・決勝、剣道、柔道と続いていきます。
このあとも、那珂一中らしく、さわやかに、力強くプレーしてくれることを期待しています。
生徒たちは技術だけでなく、粘り強さや仲間との絆の大切さを改めて感じたことと思います。
県大会でも
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
7月2日(水)あいさつ運動(薬物乱用防止普及運動及び更生保護女性の会とともに)
本校では、生徒会を中心に毎週水曜日に朝のあいさつ運動をしています。
今日は、薬物乱用防止普及運動の一環で薬剤師や保健所の方と月一回参加してくださる更生保護女性の会の方とともにあいさつ運動をしました。
総体の中央地区に行く部活の生徒も元気よくあいさつをして、会場に向かっていきました。
薬剤師さんや保健所の方は、「ストップ!オーバー・ドーズ!!」と声をかけてくださり、生徒たちの意識を高めていただきました。学校でも、「薬物乱用防止教室」を開催する予定ですが、普段からも話をしていく必要があります。
本日の総合的な学習の時間では、起業体験の予算プレゼンテーションが行われました。生徒たちは、それぞれのアイデアを形にするため、協力しながら準備を進めてきました。発表では、各クラスの代表者が堂々と予算や商品について発表しました。PTA会長と校長先生にもお越しいただき、生徒たちの発表に対して温かいアドバイスをいただきました。大人の方々からの具体的な視点や励ましの言葉は、生徒たちにとって大きな学びと自信になったことと思います。 今回のプレゼンを通して得た学びやアドバイスを活かし、起業体験に向けて頑張っていってほしい。
本日、1学期の終業式を行いました。今日は大変暑くなったため、オンラインでの実施としました。
7~9年生と生徒会の代表生徒が、1学期の学習面や生活面での反省や頑張り、2学期の抱負等を、スライドを使用して発表しました。聞いている生徒達は、自分のことを振り返りながら真剣に聞いている様子がうかがえました。また、生徒指導担当より、夏休みの安全な過ごし方についての話もありました。事故や事件に合わず、楽しく過ごせるとよいですね。
約40日間の夏休みが始まります。計画的な学習や部活への熱心な取り組み等、充実した日々を送れることを期待しています。
7月18日(金)1学期終業式